• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問です!)

10日で八ヶ月の娘が心配なこと、安心なこと

このQ&Aのポイント
  • 10日で八ヶ月の娘が心配なことがあります。ズリバイをしないことや縦抱っこで首がフラフラすること、寝返り戻りができないこと、手つきお座りがまだグラグラすることが気になります。
  • 一方、うつ伏せで後ろに下がったり回転したりすることや玩具を握って遊ぶこと、膝を曲げてハイハイの体制をすることは安心材料です。
  • 定期健診では引っかからなかったのでマイペースなのかもしれませんが、近所の方に遅いのではないかと心配され不安になっています。先輩ママさん方、ご意見をお聞かせください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MISAC
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

今6歳と3歳の息子を持つ父親です。子供の成長過程は他の同世代のお子さんとの比較の中ですごく気になると思います。 結論から言うと何の心配もないと思います。あなたも少しばかり感じているように、お子様のペースなんだと思います。 仮に今の状況に何らかの問題があるとしても個人差の問題だと思います。 不思議な話ですが、こんなに情報化している社会でも、やはりひとり目の子供はちょっとしたことも大きな差としてとれられてしまうようですね。私の場合もそうでした。 あなたが今子供の成長のスピードを一般的なものと比較しているのはごく自然なことと思います。 一人目のお子さんならしかtないと思います。でも全く心配ないと思いますよ。 むしろそれはお子さんのペースなんです。それはあなたにはどうしようもないんです。 お子さんはすでに自分の人生をけなげに生き始めているんです。あなたが出来ることはそれを阻害せず見守ってあげることなんだと 心からそう思います。二人目のお子さんができればあなたも私の思うことが理解できると思います。 今は少しスローなペースかもしれませんが、暖かく見守ってあげてください。 あなたに愛されて幸せなお子さんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 19850206
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.4

皆さんの言われてる通り、心配はないように思いますよ(*^^*) うちの4歳になる息子も、首座りこそ平均的でしたが、その後が中々で大変心配しました。おすわり、ハイハイ、つかまり立ち、一人歩き、全てにおいて母子手帳の成長曲線から大きくはみ出て、育児相談などにも何度かお世話になりました。 結果、今では周りの子と何ら変わらず、元気に遊び回っています(^^) きっと、成長が早いのは早いでまた悩みが出てくるものなんだと思います。例えば、義理姉のところは、8ヶ月で歩き出してしまい、その辺の物を手当たり次第触っていくので片時も目が離せない(><)と嘆いていました。 ほんとこればっかりは個人差だと思うので、周りの子が出来ててうちの子だけ出来ないってなれば心配になる気持ちとても解りますよ! 一人目ってほんと不安になりますよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 4歳、2歳、1歳の子どもがいる母親です。  初めての子育て、楽しみもいっぱいだけれど、不安や心配も尽きませんよね。  結論からいうと、何にも心配いらないと思いますよ。  うちの2番目は、何となんと、本格的に寝返りしたのが10ヶ月の頃ですから(^_^)v 10ヶ月検診の時に少しまだ首がぐらぐらするかもね、と言われましたし、お座りも不安定でした。 2番目ということもあり、のんびり構えていましたが、さすがに心配になり、風邪で小児科を受診した時に医師に聞きました。が、総合的に見て心配ないだろう、と言われ、実際その後1歳3か月で歩き出し、あののんびり具合はなんだったのかと思うほど元気です(笑)  子どもの成長は本当に千差万別です。うちも、2番目はそんな感じですが1番目はまずまず平均、3番目は7ヶ月でつかまり立ちする勢い、とバラバラでした。もちろん不安なら医師に相談するのもひとつの方法ですし、とにかくお母さんが不安そうにしているのが赤ちゃんに伝わるのが心配です。おおらかに構えましょう(#^.^#)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hktm-k
  • ベストアンサー率46% (77/164)
回答No.1

こんばんわ。 初めての子育てって、ちょっとしたことで色々と心配になりますよね。 特に、周りからのご意見からだと余計です。 質問文を拝見した限りでは、別に心配するほどではないかと思います。子どもの成長には、個人差がかなりあります。検診で何も指摘されなければ、その子の発達のペースではないでしょうか。 ズリバイやハイハイのはじめ方も、面白いくらい色んな子がいます。ほふく前進をする子、片足で床を蹴るように進む子、両手をついてバタフライのように進む子、気持ちは前だけど後ろに進む子、お尻でズリズリする子など、すごくかわいいです。 バックにズリバイできるなら、そのうち前にも進むようになりますよ。 大まかに言えば、1歳半位までに歩行が出来るようになればいいと思います。 ちなみに我が子のときは、お尻をあげて手のひらと足のうらで高ばいしてました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 7ヶ月半くらいの子の成長

    はじめまして。 7ヶ月半になる娘がいるのですが、未だにズリバイもお座りもできません。 お座りをさせると一応は安定してきたみたいですが、まだまだ不安定です。 本などを見てると6ヶ月の子でもきちんとお座りができてるので、うちの子は遅いのかなと思ってしまいます。 寝返りは4ヶ月くらいでできるようになったのですが、ズリバイやハイハイはまだまだ先になりそうな状況です。 7ヶ月半で、この状況は成長が遅いのでしょうか? 心配しなくても大丈夫なのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 7ヶ月の男の子成長が遅い??

    7ヶ月の男の子なんですが、ズリバイをしません。 お座りはなんとか、ふらふらですが、ようやく出来るようになりました。(すぐに倒れちゃいますが・・・) 寝返りは3ヶ月ですぐにできるようになったのですが、それ以降、成長はみられません。 未だ、『飛行機ブーン!』のじょうたいで、ズリバイもハイハイのする気配がありません。他の同じ月齢数のお子様を見ていると、ハイハイを活発にしておられる方が多く・・・。 うちの子は成長が遅れているのではないかと心配です。 どうなのでしょうか??

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • ハイハイよりもつかまり立ちが先で弊害はありますか?

    6か月前半の子どもについてです。 6か月に入ったところでつかまり立ちを始めました。しかし、まだまともにハイハイは出来ておらず不格好なズリバイだけです。(普通のズリバイとうつ伏せ→タカバイの格好を繰り返す尺取り虫のような進み方をミックスしています) つかまり立ちが出来るようになってからはクッションや親の膝など少しでも段差になっているところに目掛けて行きつかまり立ちをしようとします。その間の移動は不格好なズリバイなので行動範囲は3メートル程度しかなく時間もかかります。 ハイハイで全身運動をすることで筋力やバランス感覚を身につけるという話も聞きますので、早く歩いてほしいと思う反面、心配にもなっています。やはりハイハイをあまりしないことで運動神経は悪くなるものですか? このまま立つ練習を継続させるか、段差を取っ払ってズリバイ・ハイハイに集中させた方が良いか迷っています。運動神経は人並み以上に良くなって欲しいと願っています。ご経験などからアドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみに3カ月半で寝返りしてから床ではほぼうつ伏せでしたが手と足を組み合わせて使うのが下手でまともに前進できるようになったのが5カ月半ごろです。また、腰は座っていないのにうつ伏せからお姉さん座りやあぐら座り(どちらも手はついたまま)になったりしてちぐはぐな感じです。

  • 質問です!

    9ヶ月体重9.5kgの女の子のママです! 娘は1人でお座りはできるのですが,寝返りやはいはいがまだできません。 正確にゆえば寝返りは一度だけできた事がありますが,それ以降はいっこうにしません。 9ヶ月だと,はいはいもできる頃だと思いますがうつ伏せにすると嫌がりすぐにお座りをしてしまいます。お座りもほぼできていますが,たまに後ろにひっくり返る時もあります。 個人差はあると思うのですが,通常通りなのですか? 子供の成長を比べたりするのはよくないと思うのですが気になり質問させて頂きました。 ぜひ他のお母さん方教えて下さい!

  • 手をついてしかお座りできません(10ヶ月)

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 10ヶ月になったばかりの息子の事ですが、10ヶ月であるにも関わらず、手を床についたお座りしか出来ません。お座りをさせようとすると、お座りが嫌いなのかすぐにうつ伏せになろうとしてしまいます。先日、検診に行ってそれを相談したところ、「手をついてお座りは6~7ヶ月くらいだね。腰の筋力が足りないのかな」と言われて要観察になり非常に不安です。 手をついてのお座りは6ヶ月頃に出来るようになり、そこからが長いです。 うちの子の発達の過程は寝返り(4ヶ月)→完全な首座り(5ヶ月前)→ズリバイ(8ヶ月)という感じです。 現在は、ローテーブルに手を上げてひざたちをしてつかまり立ちの練習をしている感じです。また、ズリバイ中にお腹、膝を床から上げています(この状態からハイハイするのかなと思っていますが)。また、たまに女座りみたいなのを手をついてしている時があります。 毎日、元気いっぱいで異常があるとは思えませんが、お座りできないのが気がかりで気がかりで・・・。 お座りが遅かったけど、全然問題なかったというお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ママがいなくて大丈夫→後追いしない→ハイハイしない?

    8ヶ月の子供がいます。 生まれたときから私の姿が見えなくなっても泣かない子でした。 人見知りもなく、誰にもニコニコしています。 まだ寝返りだけで、お座りもできません。 ハイハイやズリバイは、ママのところに行きたいから始めるというわけではないのは分かっているのですが、 うちの子がハイハイやズリバイをなかなかしないのは、ママのところに行きたいっていう意思が特にないから目標もなく、しないのかなぁ?とふと思いました。 手が届かないところにあるオモチャは寝返りをしてとることもありますが、すぐあきらめることが多いです。 目標とする物やママに執着がないと進まないのかなぁ?と思ったのですが、皆さんはどうだったのか参考までに教えてください。 ここで結論が出たところで何か変わるわけではないんですが・・。 同じ月齢の子たちは後追いが激しく、もう伝い歩きまでする子もいて、ちょっとびっくりしてます・・。

  • 寝返りしない

    あと1週間で8ヶ月になる娘なのですが いまだに寝返りをしません。 発育不全なのかと心配もしているのですが、友人が お座りが出来ていれば大丈夫と言うので少し安心しています。 お座りは6ヶ月頃から出来、今では完全に一人で お座りできるようになりました。 寝返りをさせようと毎日練習させるのですが 本人一切やる気なし? ただ、寝返りをしないのでうつぶせの状態が非常に苦手で すぐに泣き出してしまいます。 何か寝返りをさせる良い方法とかないでしょうか? 寝返りもハイハイもしないで立ち上がってしまった! とかいうお子さんお持ちの方いましたら返答いただけると幸いです。

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 保有枚ル合計が1199枚ルあった枚ルが突如100枚ルに減少した。この消失の理由はどこにあるのか?
  • キヤノン製品に関する質問。有効期限が迫っている枚ルがあり、保有枚ル合計が突如100枚ルになっているが、消失の理由はどこにあるのか?
  • 保有枚ルが突如消失した。有効期限が迫っている枚ルがあるが、保有枚ル合計が100枚ルになっている。この消失の理由はどこにあるのか?
回答を見る