• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疲れました。。。(長文です))

娘の成長がゆっくりで不安

chiahiriの回答

  • ベストアンサー
  • chiahiri
  • ベストアンサー率44% (121/270)
回答No.2

えっっっ!! 何を言ってるんですか!! 絶対大丈夫とは医者ではないので言い切れませんがうちの子達の方がゆっくりでしたよ? 現在4歳と1歳の子供がいます。 上の子の方が下の子よりちょっとはやかったって感じだけど上の子のお座りは9ヶ月の終わり。 下の子なんて数日後に1歳の誕生日を控えた11ヶ月・・・に数秒だけ(笑) 現在1歳4ヶ月だけどやっとちょこっと歩き始めました。 そんなんですが何の心配もしてない私を周りの人が「まだ座らない?」と焦ってるぐらいでした(笑) うちの親だけは「大丈夫大丈夫」って。 理由は私の妹も赤ちゃんの時、1歳7ヶ月まで歩かない。 立たない・つかまり立ちしない・ハイハイしない。 でも健康だったから。 何か異常だった場合のため検診などでちゃんと質問しますが、注意を受けない限りはのんびりやさんってことで。 赤ちゃんだって1人の人間なんだから1人1人で成長も性格だって何もかも違うんですよ。 はやい子、遅い子いてその平均が目安なんだから質問者さんの首座りや寝返りなどどれを見ても多少遅めだけどそんな遅いというほどではないと思います。 もっと遅い子たくさん知ってるし・・・ 質問者さんは今までの人生で人と比べられて嫌な思いというのをしたことはありますか? 私はあります。 特に兄妹や、近所の子。 「○○ちゃんはできるのになんで○○はできないの?」 スゴク嫌いな言葉です。 そんな育児はされたくないし、したくないし、しちゃいけないと思います。 赤ちゃんの頃から競争社会にしたくない。 赤ちゃんは親に守られぬくぬくと、すくすくと成長していけば・・・ 人は人。自分は自分。 親がいくら焦ったって時期がこなければムリに成長させることなんて不可能です。 常識範囲内だったら1番の理解者である母親が暖かい目で見守って、時には手伝って、子供が成長するの待ちましょうよ♪ ちなみに上の子ですが首座りは4ヶ月、ハイハイは10ヶ月、などなどちょっとだけ遅めでしたが今はクラス1足の速い運動神経抜群な娘です。

windflower
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 うちの娘と同じような成長過程ですね。 少し安心しました。 うちの娘みたいに成長の遅い子を、私の周りで見た事が無く、かなり不安でした。 私は昔から長女のせいか、親からの期待がすごくて、人と比べられるなんてしょっちゅう。 それがイヤで堪りませんでした…。 そうですよね、そんな親の私が今からよそのお子さんと比べて不安がっていたらダメですよね。 いくら焦っても成長を早くする事は出来ないのだし。 でも冷静な時はそうやって考えられるのですが、目の前に成長が順調なお子さんを見せられると...スグに不安に(涙) まだまだダメな母親です。 これからは落ち着いて、もっと気持ちをのんびり持って子育てしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • どうしたらいいでしょうか...(長文です)

    生後11ヶ月の娘がいます。 以前こちらで成長が遅くて、このまま見守るべきかどうか...?という質問をさせていただきました。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1907559) そして今現在、お座りは本人が前に手をつきながらなら、何とか数分、手を離してはまだ出来ません。 ハイハイもする気配が無く、ずりばいなども出来ません。 そんな状態で昨日小児神経の先生に定期健診で診ていただいたら、「そろそろ遅れるにも許容範囲を超えてきている。染色体の検査をしてみてはどうか」と言われました。 とてもショックで、とりあえず保留にして帰宅しました。 もしそれで異常が見つかれば、もう一生治らないとのことでした。 一月末に保健所で別の先生に診ていただいたときは、「ゆっくりながらもこの子なりに以前より出来る事がちゃんと増えているから、何も心配ない。これだけニコニコ笑っているのだから、病気のはずがないよ」と言われていたのですが...。 確かに娘は良く笑うし、泣くし、怒るし…と、とても感情表現は豊かで、おしゃべりも最近はすごくするようになり、情緒麺では何も問題ないように見えます。 オモチャなども、寝返りで頑張ってとりにいこうとするし、いろんなモノに興味を持ち、すぐに手に取ろうとします。 その言葉を信じていただけに、とてもショックです。 先生によってこうも意見が違うと、一体何を信じたらいいのかわかりません。 やはり今すぐにでも検査するべきなのでしょうか? 娘はやはり単なる遅れではなく、異常の可能性が高いのでしょうか?

  • 小さめちゃん 首座り

    生後4ヶ月ちょっとの娘がいます。生まれたときからかなり、小粒ちゃんでずっと成長曲線内からはずれています。首の座りについてですが、腹這いで頭を90度にもちあげられますし、腕をひくと、頭もついてきます。が、普通にしてると首がフラフラしています。定期検診はまだなのですが、これって首がすわってると言えるのでしょうか?他の赤ちゃんはもっと、どっしりしているのですが・・・。小さめちゃんは、やはり首の座りとか少し遅れるでしょうか?体重は5キロのったかのらないかです。ご経験ある方教えてください

  • ずりばいとお座り

    8ヶ月になる娘がいますが、ずりばいができません。がお座りはきちんと出来ます。 主人からなんでずりばい出来ないの?ちゃんとハイハイできるようになるの? 遅くない?等々言われるようになりました。 娘は首据わりも遅かった4ヶ月半ぐらいで、人見知りは全然しない子(7ヶ月検診で先生に人見知りしないねーと言われました)なのでマイペースな子なのかな?と思うのですが、ずりばいせずにハイハイするようになるのでしょうか?もし同じようなお子様がいらっしゃった方はいつ頃からハイハイし始めましたでしょうか。教えてください。

  • 質問です!

    あと10日で8ヶ月になる 娘がいます。 少し心配なことがあるので 皆様のご意見お願いします! 【心配な事】 ○前にズリバイをしない。 ○縦抱っこをすると少し首が フラフラしたりする。 ○寝返り戻りが出来ない。 (まだ寝返り移動をした事がない) ○手つきお座りがまだグラグラ。 【安心な所】 ○うつ伏せで後ろに下がったり その場で回転したりする。 ○玩具を握って振って遊ぶ。 ○膝を曲げてハイハイの 体制をする。(まだ進まない) こんな感じです。 いままで定期健診で一度も 引っかからなかったので 他の子よりちょっと マイペースなのかな?と、思って いたんですが近所の方に 『少し遅すぎない?病院で見て もらったほうがいいんじゃないの?』 と、言われてしまい、不安になりました。 あと10日で八ヶ月の子がこのような 状態だとおかしいのでしょうか? 始めての子育てでどうしたらいいか わかりません( ; ; ) 先輩ママさん方、ご意見ください!

  • 1歳1ヶ月で、まだ「たっち」をしない我が子です

    今、一歳一ヶ月の子供がいる新米ママです。 元々、首のすわりも遅く、 三ヶ月健診で、まだ首が座っていなかったので、再健診とか、発達障害のおそれもあると言われ どうしようかと悩んでいましたが、 その数週間後の再検診の数日前に完全に首も座り、元気な我が子です。 だから、たっちしなくても、また遅いのかしら・・・いう位にしか考えていなかったのですが、 おもちゃを買いにいくと、 対象年齢の冊子で色々探していると、 一歳一ヶ月となると、手押し車とかのおもちゃしかないですし、 周囲は11ケ月から歩いている子もいて 不安になってきました。 つかまり立ちはしますが、歩く事はしませんし、たっちも自分ひとりでは出来ないです。 お風呂に入れる時、湯船で私の太ももの上で 私に捕まりながらたっちするのは大好きです。 インターネットとか色々情報が豊富な時代ですし、不安になるから見ないようにはしていますが やはり不安です。 私はもともとのんきな性格なので、首のすわりが遅くても気にもしてなかったから 三ヶ月健診で指摘されるまで何も思っていなかったし、 1才1ヵ月でたっちが出来ない事を、のんきに構えすぎなのかと少し不安です。 色々ご存知の方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 女の子がいらっしゃる方教えて下さい!

    私には5ヶ月になる娘がいます。 その娘が3ヶ月健診の時に「陰唇癒合」と診断されました。本来開いているはずの陰唇部が閉じてしまっている病気らしいのですが、以前に無事開いてもらったのですが、どうも娘はくっつきやすい様なんです。 それで先生からよく開くように引っ張って下さい!と言われやっているのですがどうもできてない様で・・・ みなさんはオムツを変えるときなど中を拭く時にそこまでしていますか? 先生は思いっきり開いて下さい!って言うのですが、娘は嫌がり泣きます・・・ この「陰唇癒合」20人に1人はいる様なんですが、同じ病気だと診断された方いらっしゃいますか? もし、いらしたらその後の経過やこうしたらいいよ!って言うのがあれば教えて下さい。 健診の時の説明では「一度開いたら大丈夫です。また開くって事は聞いた事がないですね」っと言われてたのにもう何回も通院しています。 私のやり方が悪いのでしょうか? 先生がやってる事を見て同じようにしているのですが・・・先生なんて3人がかりでやっています。 私が娘の足を持ち看護士さんが陰唇部を開き先生が処置しています。それを先生は同じ事を一人でしろっていうんですよ。自分はできなくて私にまで「お母さん、足押さえて!!」って言うくせに・・・ このこと以外、娘は元気なのですが初めての子育てで次から次へといろんな事が降りかかってきて不安です。 あれもこれもしなくちゃいけないって・・・ 神経質にはならないようにするとこんな結果になってしまって・・・ アドバイスお願いします。

  • 7ヶ月半くらいの子の成長

    はじめまして。 7ヶ月半になる娘がいるのですが、未だにズリバイもお座りもできません。 お座りをさせると一応は安定してきたみたいですが、まだまだ不安定です。 本などを見てると6ヶ月の子でもきちんとお座りができてるので、うちの子は遅いのかなと思ってしまいます。 寝返りは4ヶ月くらいでできるようになったのですが、ズリバイやハイハイはまだまだ先になりそうな状況です。 7ヶ月半で、この状況は成長が遅いのでしょうか? 心配しなくても大丈夫なのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 お願いします。

  • 新型インフル流行の中、任意の健診行ってますか?

    お住まいの地域によって、子どもの定期健診の補助回数は異なると思います。 私の住んでいる所では、4ヶ月と10ヶ月と1歳半の健診は無料ですが、その他は有料の任意健診となってます。 うちの子はもうすぐ1歳なのですが、今までは、有料の任意健診も定期的に受けていました。 これからも、受けたい気持ちはあるのですが、今、新型インフルエンザが流行しているじゃないですか? そんな中、病院に行っていいものか?と迷っています。 予防接種だったら、そうも言っていられないから行くんですけどね。 うちの子のかかりつけ医は、健診と病気の子の待合室は別なのですが、それでも入り口は同じで、受付が病気の子の待合室にあって、そこを通って、奥の健診用の待合室に行きます。 会計も、病気の子の待合室でします。 今のところ、子どもの成長面などで、特にこれと言って、不安に思っているところはありません。 いつも、問題ないですと言われ、母子手帳に記入してもらうだけと言った感じです。 でも、母子手帳が空欄になるのも嫌だし、けっこう健診って、こんなに大きくなったんだあと実感する機会なので、楽しいので、行きたい気持ちもあるんですよね。う~ん、迷う。。 そこで、みなさんは今、どうされているのかなと思い、質問しました。 健診、行ってますか?行きますか?

  • 幼稚園の入園時期について(長文です)

    幼稚園の入園時期について(長文です) いつもお世話になりありがとうございます。来春年少になる2歳半の娘がいます。 4月から入る園が決まっていますが、そこは幼稚園と保育園が一緒になっているので、 4月でなくても空きがあればいつでも入園ができます。 私たちは4月入園の申し込みをしに何度か見学や遊びにお邪魔してきたのですが、 もっと早い時期の入園も選択肢の一つとしてすすめられました。 (同じ子育て中の方で、預け先がなくてお困りの方や、逆にまだご自分で見たいのに やむを得なく預けてお仕事されている方もいらっしゃると思うので、 このような質問は贅沢なものだと思います。気を悪くされましたらすみません) 入園時期について、ご意見を頂ければ嬉しいです。 すすめられた理由は、「こういうタイプの子は早めに集団に入れた方がいいかもしれないね」という先生のご好意からです。うちの娘は、お友達にも恵まれ、地域の子育ての施設や活動も頻繁に参加しているにも関わらず、お友達や集団が恐く、すぐ泣く、順番や物の取り合いなどもしない(泣いて何とかしてもらおうと思う)、恐がりなのか、遊具や砂遊び、水遊びなど、恐いから嫌と言って全く入らない、嫌となったら頑固で一歩も動かない、私から離れずずっと泣いている、などの面があります。 (家では違います。また、発達などでの指導はありません) 園の先生は、「今なら2歳児の人数も少なく、もうみんな慣れている子たちだから、先生もゆっくりみてあげられる」「4月の年少クラスは、2歳からもち上がりの子と新しく入ってくる子とで(最初はみんな泣くだろうし、申し込みしてる子たちはみんな体も大きく活発な子が多いので)、この子のような子は圧倒されそう。今から入ってじっくり慣れれば4月にはいい状態で新しいお友達を迎えらると思うし、なにより本人のためにいいと思うよ」とおっしゃっています。 私も集団の力って素晴らしいと思うのでありがたいご提案なのですが、急なことなので迷っています。 入園時期を1歳と3歳とで迷っているならともかく、もうここまで(2歳半)来たなら半年くらい一緒かしら、、、という思いもあります。 また、地域の体操教室など、現在楽しく参加しているものを止めずにやり遂げさせたいとも思います。 (そのつもりでなかったので年末まで続くものに参加しているので) 子供の成長にはいいと思いますが、 この秋冬の入園と考えると、教室をやめるとか、予防接種など準備もしてないとか、 慌ただしい感じもします。 すぐにでも入るべきか、予定どおり4月でいいか、 また、「できたら1か月でもいいからはやくおいで」という先生の言葉のように、 年明けや3月あたりにしようか(はたして1か月ほどで意味があるかどうか。慣らしのため短時間で帰ったり病気をしたりでおわってしまうかな、とか)どんな形がいいのかなと考え中です。 長い子育ての中で、あとで振り返ったら、この数カ月のことで迷うなんて どちらでもいいことだったと笑い話になるのか、 はたまた、3歳を迎えるこの半年の時間を集団にいれることに 大きな意味があるのか、初めてのことなので迷っています。 ご意見やご経験談などを頂ければありがたいです。 長文を御覧頂きありがとうございました。 どうぞよろしお願いいたします。

  • 成長早すぎ?

    こんにちは。昨日で7ヶ月になった娘ですが、何事においてもやる事が早いんです。 首が据わったのも2ヶ月半、4ヶ月で寝返り、そして6ヶ月中にはお座りはもちろんのこと、すでにつかまり立ちをしています。 つたい歩きも今にもしそうです。 ご飯もとっくに2回食で最近は3回になりつつあります。でも下痢などをした事はありません。そして食べ遊びもあり、手でつかんでやスプーンを渡せば口に持っていくともあります。 特に何もやっていません。娘が自分で全てやり始めました。 成長が早すぎる気がして心配です。早すぎても体に影響はないのでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう