• ベストアンサー

ロジスティック関数

成長関数の中に、やがて成長率が0になるロジスティック関数がありますが、これをlogを使った単純な式を挙げていただけないでしょうか? この質問の意図は、logを使って成長率が0になる関数を書くことが出来る面白さをもっと知りたい、という知識欲によるものです。 もしゴンペルツ関数も成長率が0になる関数でしたら、合わせて単純な式を教えていただけますとありがたいです。 なお、0になるという点で似たものに、正規分布の式などを積分すると出てくるerf関数がありますが、難しいですし、成長関数とは種類が異なると思いますので。

noname#138471
noname#138471

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.2

ロジスティック曲線やゴンペルツ曲線の式は参考URLなどにあるのですが、こういうものをご希望なのでしょうか。 「単純な」や「logを使った」というところがよく分かりません。 単純な係数のロジスティック曲線なら、例えば以下のようなものがあります。 y = 1 / ( 1 + exp( -x ) )

参考URL:
http://hata.cc/docs/logi/logi.html; http://mathworld.wolfram.com/LogisticEquation.html;
noname#138471
質問者

お礼

まさにロジスティック曲線の式、お答えいただき、ありがとうございました。 ネットで検索しても、ちっとも一般式が見つからず、logを使う式だろう、と間違った記憶をひけらかしてしまいました。ご迷惑をおかけしました。 おかげさまで私のブログにロジスティック曲線についての記事を掲載することが出来ました。

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

ロジスティック関数ということですが、 y = log {(1+x)/x} で与えられます。この場合、yは成長率ですね。 xが無限大になると (1+x)/x = 1 に収束しますので、yは0になります。従って成長率は0になります。

noname#138471
質問者

お礼

logを使ってのお答え、ありがとうございます。 ゼロに収束はするのですが、あいにく成長率がゼロから始まらないという点で私の希望と違います。 いずれにしましてもおかげさまで解決しまして、ブログ記事を掲載することができました。

関連するQ&A

  • 成長曲線として使われるロジスティック曲線やゴンペルツ曲線が考案された理由

    人口やソフトウェアの累積発見バグ数等の増加の様子を示す成長曲線をモデル化したものとして、ロジスティック曲線やゴンペルツ曲線が使われる様ですが、これらの曲線の式はどの様な理由で定められたのでしょうか? これらの曲線の式は「最初は成長が遅く、次第に加速度をもって(指数関数的に)増加し、 ある程度成長が進むと頭打ちになる。」というような特徴をモデル化するのに、一番シンプルな式なんでしょうか?私にはロジスティック曲線やゴンペルツ曲線の式は十分複雑に見えてしまうのですが。 また、この2つの式が表す特徴の違いについても教えていただければ幸いです。たとえば、ロジスティック曲線は○○という特徴を持ち、○○等の成長をモデル化しており、一方、ゴンペルツ曲線は…、というようなお答えを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 一般化正規分布の正規化定数について

    単峰性で対称な分布をモデル化するために、 一般化正規分布(generalized Gaussian)分布を 使おうと考えています。 一般化正規分布の確率密度関数は、 f(x ; μ, σ, c) = A exp( -γ^c |x - μ|^c ) γ = 1/σ √Γ(3/c)/Γ(1/c) A = cγ / 2 Γ(1/c) という関数形を持っています。 ここで、Γ(・) はガンマ関数です。 上記の確率密度関数の正規化定数 A を導くには、 確率密度関数を [-∞, +∞] の範囲で積分して、 結果が 1 になるような A を計算すれば良いのだと思います。 正規化定数 A を自力でも導きたく考えているのですが、 僕には一般化正規分布の確率密度関数を どのように積分すれば良いのかが分からず、困っております。 そこで、下記のことを教えていただきたく存じます。 質問) 一般化正規分布の確率密度関数は、 どのようにしたら積分できるのでしょうか? 式展開と、必要な理論的バックグラウンドを 教えて頂きたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 誤差関数を含む積分

    以下の積分を行いたいのですが、誤差関数を含んでいるので、どのように計算をしたらよいのか分かりません。計算方法を教えてください。(簡単な途中式もあると助かります) ∫[x:0->∞] erf(X/A)exp(-(X-B)^2/C)dX よろしくお願いします。

  • 正規分布関数

    正規分布関数  1/(sqrt(2π)*σ)*exp{-(x-μ)^2/(2*σ^2)} をxが-∞から∞の範囲で積分すると1になると思いますが、μ(だけ)が複素数になった場合、xが-∞から∞の範囲で積分するとどのような値になるのでしょうか。やはり1になるのでしょうか。

  • 標準正規分布関数の導入

    標準正規分布関数の導入について、困っています。 下記のガウス積分は、やっと理解できました。 積分(exp(-ax^2)dx=(pi/a)^0.5 この式から、xをz変換(平均値を引いてから標準偏差で割る)し、∫の値が1になる係数を求めればよいと思います。 しかしながら、EXPの中のx^2をz^2に置き換えればよいと思うのですが、実際の式は2で割っています。 なぜ、2で割る必要があるのでしょうか?

  • Excelで標準正規分布表を作りたいです

    Excel2003で、標準正規分布関数f(y)の積分範囲が-∞≦y≦z(添付画像の斜線部)の、小数点以下6桁までの、標準正規分布表を作りたいのですが、セルにどのような式を入れたらいいでしょうか。 式を1つ作って、それを縦横にコピーしたら標準正規分布表の全てのセルが埋まるような式が欲しいのですが、多分NORMSDIST(x)ではないかと思うのですがxが分かりません。 標準正規分布表の左端列の値は、0から始まって0、0.1、0.2、0.3、...で4.0まであります。上端行の値は、0から始まって0、0.01、0.02、0.03、...で0.09まであります。 よろしくお願いします。

  • 確立密度関数の積分方程式

    ある事象の分析で、次の式にたどり着きました。 g(y) = ∫(-∞, ∞) f(x) f(x+y) dx ここでf(x) は未知の確立密度関数、g(y)は既知の関数です。 私が考えている問題では、fを正規分布で近似できるので、gも正規分布となり、gの分散の1/2がfの分散になりますが、ここで実用を離れ、一般の場合に(gは偶関数でなければならないなど、いくつか条件はあると思いますが)この積分方程式が解析的に解けるのかということに興味をもちました。 調べた範囲ではこれを扱ったサイトが見つかりませんでしたので、ご教示お願いします。

  • ベイズ統計の練習問題について

    ベイズ統計の練習問題のについてお尋ねします。 問題:1袋100g表示の袋が数多くあり、3つのサンプルを取り出して計測すると100,102,104gだったとします。 この袋の重さは分散1の正規分布であることが分かっている場合、袋の重さの事後分布を求めなさい。 ベイズの式は事後分布∝尤度×事前分布ということで、尤度と事前分布を求めて式を変形するようです。 回答によると 尤度:正規分布の式(平均=μ,分散1)に100,102,104のそれぞれを代入して得た表示式の積を取る。 事前分布:値100に対する正規分布(平均=μ,分散1)の値(表示式) として進めていきます。 ここで質問ですが、正規分布(確率密度関数)の式の値に積極的な意味があるのかなという気がして、どういうことなのだろうと思います。 確率密度関数はそれを積分したときに確率が表示されるものであり、積分しないと物理的な意味がないような気がするのですが。 さらに回答を読むと、事前分布について分散1に限定かと思ったら事前分布は未知なので(←いつもそう言われますが)分散を3にして計算してみる、ということになっています。これはなぜでしょうか。 3にしてみるという試行の結果を示すだけで回答が成立するものなのでしょうか。定期試験などで。3でないといけない理由が見出だせないのですが。 よろしくお願いします。

  • 次の確率密度関数を持つ分布の名前を教えてください

    x>0の半無限区間で定義された確率密度関数: f(x)=(θ/(2πx^3))^(1/2)exp[-(θ/(2x))*((x-μ)/μ)^2] ただし、θ、μは正のパラメータ を持つ確率分布の名前はありますか?あるなら教えてください。 Levy分布に似ているのかと思いましたが、ちょっと違うようです。 ちなみに密度になることは下の方法で気合で解けました: (1)I=∫_0^∞f(x)dxとおいて、x→μyと置換する (2)(1)の積分をさらにy→1/zと置換すると、最初のy^3の項がzに置き換わった式を得る (3) (2)の置換前のIと置換後のIを足して2で割る (4) (3)の式でy^(1/2)-(1/y)^(1/2)→wと置換すると平均0、分散μ/θの正規分布の密度関数の積分になる 以上より、確かにI=1なので確率密度関数になっている。

  • 正規分布について

    こんにちは。 正規分布について質問したいのですが、僕の中で正規分布の縦軸は確立という意味で捉えていたので、面積を積分すると1になるものだと思っていました。 しかし、分散を0<σ<1の小数にすると縦軸(正規分布の関数値)が1を超えてしまっているので、ちょっと訳がわからなくなってきました。 私の認識は間違っているのでしょうか? どなたかアドバイスの方お願いします。