• ベストアンサー

BW's50のリードバルブ

marimo_cxの回答

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

書き忘れました。(;^_^A アセアセ >クランクは割らずに走ってますが、やっぱり割れた破片を取り除いたほうがいいのでしょうか? 破片が内部に残っているのであればもちろんどこに噛み込むかわかりませんので除去しなければ危険はあるかと思います。

関連するQ&A

  • バルブ破損で4気筒が3気筒に

    99年製で、走行距離14万kmのステップワゴンに乗っています。 先日、高速道路で100km程度のスピードで走行後、アイドリング時にエンジンの回転が船酔いしそうな程ばらつくようになりました。 ディーラーで見てもらったところ、排気バルブの笠の部分が欠けてバランスが狂ってしまったとの事。 破片がエンジンにダメージを与えてないか心配でしたが大丈夫ようです。 でも何故そうなったか原因は分からずじまい。 どんな原因が考えられるでしょうか。 思い起こすと、11万kmの車検時にタイミングベルト類を交換した後、エンジンの掛かりが以前に比べ何となく悪くなった気がしたのですが関係は有るのでしょうか。

  • バイクが焼き付いたように止まる

    スーパーディオを乗ってますが、60Kmを越えると焼き付いたように止まってしまいます。 しかしすぐにエンジンをキックで掛けるとエンジンは掛かり何事もなかったように走ります。 原因はなんでしょうか? 改造はハイスピードプーリーとボアアップのみです。 よろしくお願いします。

  • モンキーの圧縮漏れ(75ボアアップ)

    先日モンキーのボアアップ(キタコ75)を組みました この時点ではかなりの圧縮を確認 ですがタペット調整時にナットをヘッドに落としてしまい 1度バラして取り出し ガスケットも全て交換したのですがキックが軽く 恐らく圧縮が漏れています 純正キャブでmj65でプラグは黒く濡れています そこで再度バラしてみましたがバルブは正常 カーボンは結構付着していました 心当たりといえばピストンリングの合い口の振り分なのですが ピストンリングの合い口がズレてると圧縮は漏れますか? 他に圧縮が漏れる原因などがありましたらご指摘お願いします *バルブタイミングは調整していました

  • モンキー アイドリングは正常 スロットル回す・・・

    いつもお世話になっています。また、宜しくお願いいたします。 モンキー6v 88ccにボアアップしています。(DAX70ヘッド・ハイコンプピストン・タケガワ強化遠心クラッチ・SHIFT UPハイフローオイルポンプ・ケイヒンPC20キャブ)。 先日組み上げてから軽く走ってた時のことなんですが急にエンジンからカシャカシャなりだしてスピードダウンしてしまし、その後もカシャカシャなっているのでバルブクリアランスが狂ってしまったのかな?思った矢先にアイドリングでは、普通に吹きあがるんですが、ギアを入れて走り出すとモゴモゴ言ってまともに走らなくなりました。現在もアイドリングだけでしたら吹きあがります。 このようになったのは30分位60km位で走行してキリキリ音がしたように思ってまもなくスピードがおちカシャカシャ音がしてそれからアイドリング以外ギアを入れるとモゴモゴいって吹きあがらない状態です。 カシャカシャ言う直前にキリキリ言っていたような気がしたので腰上をバラシテみたのですがバルブもシリンダーもピストンおよびピストンリングも異常はありませんでした。開けて見る前は傷だらけになってるのかな?と思ったのです傷らしいものはありません。ただ、シリンダーのクランクケース側のガスケットが破れていたのか外す時にやぶったのか?ハッキリしませんが破けていました。 バルブクリアランスを計ったところ0.05mmで合してたんですが0.08mmありました。 これらの症状は何が原因なんでしょうか?クランクケースを開けてませんが開けてギア等も確認すげきでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。  

  • リード100 ボアアップ後のピストン穴あき

    質問お願いします。 97年式ライブディオZXにリード100エンジンを載せて使用しております。 流れとしては、1年程ZX用デイトナ赤CDIで他はノーマルその時は不具合ありませんでした。 1月にセルのブラシが断線した為、直そうと思いセルモーターを丸ごと取ってしまったのが始まりでした。 エンジンを掛けようと何十回キックしてもかからず 掛ったと思えばフルスロットルでも吹けず異常燃焼でマフラーは真っ赤。  で、マフラーが詰まってると思ってしまいスポーツマフラーに交換。 それでも改善せず、なんやかんやとプーリー ベルト クラッチ 外品に交換。  結局、セルモーターを取ってしまったのが悪かった様で セルを戻したら直りました。  で、60Km程度で走行中エンジン停止 ピストンに穴が…。 どうせならボアアップと あまり評判のよろしくない国の126ccキットを購入。 各部バリ取り後 オイルをたっぷり塗りながらセンターを出しながら組立。 ビッグリードバルブに交換 スロー10番 メイン20番アップ。 オイルの比率を多めに500Kmの慣らし運転。 セッティングを出す為 徐々にスロットルを開けた所、60km程で失火。 プラグに多少のカーボンが付着していた為 軽く磨いて発進。 また60km程でエンジン停止 ピストンに穴が…。 プラグは白っぽかったです。 プラグは8番 キャブ エアークリーナー ノーマル。  燃料は薄すぎではないと思うので プラグが近すぎたか、ZX用のデイトナ赤CDIでは点火時期が早すぎるのか、セルを取った時の不具合が尾を引いているのか…。 皆様の意見をお聞かせ下さい。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • リード90(HF05)なのですがアイドリングしません

    焼きつきのため、エンジン不動のリードをもらったのですが(焼きつきの原因はオイル不足により)、シリンダ、ピストンを交換し(部品は中国製の97ccボアアップキットです)、エンジンがかかるようにはなりましたが、アイドリングせず、速度も10キロくらいしか出ません。 車両はほぼノーマルですが社外のパワーフィルターがついておりました。また、もらってから3年くらい放置してからの部品の交換だったので、組みつけの際はキャブOH(部品をばらばらにし、キャブクリーナーにどぶ付けしパーツクリーナーで洗浄し、水洗いし、エアブロー)に、メインジェットを純正の85から105にとりあえずあげました。(番手に根拠はなく、パワフィル装着車、ボアアップのため) それでも調子がかわらないので再度キャブをOHし(特にスロー系統を重点的に)メインも95に変え、更に純正社外品のマフラー交換、点火系ではプラグとプラグコードの交換(火花は飛びます)、又シリンダの組み付けミスかと思い、ベースガスケットを新品交換しましたが全く症状は改善されません。エンストしないようアクセルを少しあけた状態でエアスクリュ、アイドルスクリュを調整しても何の変化も見られません。オイルポンプの調整をいじっても何の変化もなく、2次エアーも考え、パーツクリーナーをいたるとこに吹き付けましたが変化なし。プラグは黒く湿っていますが、混合気が濃いか薄いかも判断できません。気になる点はキャブのピストンに若干オイルが着ており(リードバルブもだめなのでしょうか?)、妙に白煙が多い(シリンダ交換後走行ができないためでしょうか?)が気になります。 自分が考えられる点検はすべてやったのですが手詰まりです。どなか次なる点検方法をご教授ください。

  • リードバルブ?

    リードバルブってどういう役割なのですか?カーボン製とか聞きますが換える事によってメリットがあるのでしょうか?素人質問ですが宜しくお願いします。

  • マフラーを焼いたらエンジンが焼きつく?

    先日 スズキ 水冷ハスラー50/ts50のマフラーとサイレンサーを 一時間ほど川原で焼きました。その翌日 乗っていると水温計がいつもより 早くレッドゾーンに達するのでおかしいなと思いながら またその翌日 40kmほど離れた町に出かけました。10kmほど走ったところで 坂道ののぼりでバフッという感じでエンジンが止まりました。このエンジンは 2,3週間前に乗せ換えたばかりで7000kmしか走っていないというものです。そのときは もういちどキックするとかかりましたので先を急ぎました。 そこから30kmも走ったところでまたエンジンが 止まりました。 今度は キックペダルに異常な感じがしてキック自体がしぶくなり それからはエンジンもかからなくなり押しがけもだめで バイク屋に 置かしてもらって後日軽トラで 取りに行きました。バイク屋はベアリングか何かが逝ったのではといっていましたが クランクカバーをあけてみるとキック部分には以上がなく焼きつきか抱きつきではと推理しています。 古いエンジンが 家にあったのでそれをまた乗せ換えて見ようと思うのですが (古いエンジンの故障箇所(ウオーターポンプのプラスチックギアーの破損)が判明したのでそれを このエンジンから取って付け替えて)またおなじことがおきるのではという懸念があり質問いたします。 マフラーを焼くと このような事態が起きる可能性があるのでしょうか? なお エンジンを載せ換えてから800kmほど順調に走っていました。 また2,3年前にもバイク屋にたのんでマフラーを焼いたときも50kmほど走ってエンジンがかからなくなった経験があります。エンジンの焼きつきだったのかわからぬままそのときは修理をバイク屋にまかせたので原因もきかないままでそのまま受け取り乗っていました。 よろしくお願いします。

  • 原付 エンジン 掛からない

    ライブDIOZX(2st)に乗っています。 今日普通に走っていて20kmぐらいの地点でいきなりエンジンの方から「バツン」という音がしました。例えで言うと車のフロントガラスに小石があたる音?? それでこれはやばいと思ったので端に寄せて状態を見ようとして止ろうと減速したらアイドリング状態にならないでエンジンが止まってしまいました。スタンド立ててセルでやってみましたが、回るけど掛かりません。キックは、蹴った感じではちゃんと圧縮がありましたがやっぱり掛かりませんでした。 原因は何だと思いますか?よろしくお願いします。 ちなみにこのバイクはつい最近三万円をかけてバイク屋でピストン、シリンダーを交換したばかりです。 これで原因がクランク系だったらと思うと・・・・・ 個人的にはプラグが原因だと信じたいです。

  • 何でメーカーは軽量プーリーを使わないの?

    友人が車好きで、数年前からクランクプーリーや他のプーリーを変えてみなよって言われました。彼は根っからの車好きで、燃費も良くなって、パワーやトルクも上がって、しかも運転がしやすくなるって言います。確かに、私も同じ車(DC2タイプR)を乗っていて、乗り比べると違うエンジンが載っているのではないか?と思うほどパワーが違います。燃費も確かに彼の車のほうが20-30%くらい良いです・・・。また、振動が少ないんです。 しかも彼のエンジンはそれ以外交換している部品が無く、悪い点が見つかりません。 クランクプーリーは社外品をつけるとベアリングが逝くなんて良く言う人が居ますが、彼は走行会におそらく1年で10回くらい行くほどのマニアで、超高回転酷使、またハードな運転をもう5年(80000km!)ほどそんな感じなのに、壊れていませんので、耐久性は問題ないと思います。(しかも、彼がこれに交換した理由が、純正のクランクプーリーの破断でした(2回目)。純正品が2年しか持たなかったのに、社外品だと5年OKだったということは、問題ないと思います。 そこで質問です。確か、彼が買った部品は30000円くらいだったと思います。まあ、確かに多少高いですが、新車価格から比べると、たったそれだけの部品を、たとえばホンダなどがなぜ燃費向上の名目で取り付けないのでしょうか? 彼の車の走行可能距離は1タンクで私の車と2割~3割程度ちがいます。 私はそんなに運転しないので、なんだかやらないじまいでここまで来てしまいましたが、メーカーだったら、最初から取り付けられますものね? 私の友人の運転の仕方を見ると、耐久性が問題というのはデマだと思います。石油会社との癒着が理由なのでしょうか? なんだか不思議だったので、分かる方が居たら・・・。と思いまして・・。