• ベストアンサー

素数の疑問と最小公倍数の疑問

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

私が中学生のときは,1年生の最初の単元が「倍数・約数」で,その時点ではまだ負の数は学習していませんでした。 したがって,「倍数」「公倍数」といったときに負の数は最初から考えていません。 >公倍数は整数(もちろん0も含む)なのに、最小公倍数となると、いきなり(!)「正の」となって、自然数になるということでしょうか? 常識的に考えても,そうではないでしょうか? 最小公倍数に0を含めたら,どんな場合でも0になってしまうわけで,わざわざ「最小公倍数」なんてものを考える意味がなくなってしまいます。 >うわー。こんなことが中学生の時の教科書に書いてあったかは甚だ疑問です。 手元に無いので書いてあったかどうかは分かりませんが,少なくとも授業ではやりましたよ。それも小学校のときに。 (ついでに,「なぜ最大公約数とは言っても最小公約数とは言わないのか」という話も出ました。自然数の範囲で考えれば,最小公約数は1に決まっているからですね。) 教科書には書いてあっても,0を入れないのは当たり前だと考えて,授業でわざわざ触れたりしなかったのかもしれませんね。 > 公倍数なら0を含むのに、最小公倍数なら1以上とは!! > テストのためにこじつけたとしか思えないです! 最小公倍数を考える場合は自然数の範囲で,というのが素朴な感覚だと思います。だからこそ,最小公倍数という(「正」とか「自然数」の文字を含まない)簡単な言い方で定着してきたのでしょう。 「テストのためにこじつけたとしか思えないです!」などの指摘は,はっきりいって,言いがかりとしか思えません。

Magoichi
質問者

お礼

puni2さん、ご回答どうもありがとうございます!! >常識的に考えても,そうではないでしょうか? はい。私も常識的に考えたらそのとおりだと思います。 >少なくとも授業ではやりましたよ。それも小学校のときに。 おおっと。私の場合は小学生でやったかなぁ。自然数とか整数とか負数とかの概念を習うのが中学生だったから、小学生のときにやっていないと思いますが、私の記憶違いということもありますね。確かに小学生相手には倍数に必ず0が含まれることを説明するのは、感覚的には難しいかもしれません。 >「テストのためにこじつけたとしか思えないです!」などの指摘は,はっきりいって,言いがかりとしか思えません。 アイタタ。はい。言いがかりに捉えられたとしても、ごく当然だと思います。 どうもご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 3つの数の最小公倍数の求め方について

    3つの数の最小公倍数を求めるのに、筆算を下向きに書いていく方法がありますが、 その方法の解説に、「最低2つ割れれば割って良い。割れなかった数はそのまま下ろす。」 とありますが、最低1個でも割れれば割るという方法でも答えは出せる気がします。 最低1個でも割れれば割る という方法でやるのは間違いなのでしょうか。 ただ単に煩雑になるからというような問題でしょうか。 また、数を割っていくときに、素数の小さい数から割るより、3つとも割れる数から割るほうが良いのでしょうか。 中学数学の範囲で教えて下さい。 2) 48 36 90 ────── 2) 24 18 45 ────── 2) 12  9  45 ────── 2) 6  9  45 ────── 3) 3  9  45 ────── 3) 1 3 15 ──────   1  1  5 2×2×2×2×3×3×5=720 最小公倍数は720 ============== 2) 60 45 30 ────── 2) 30 45 15 ────── 3) 15 45 15 ────── 5)  5 15 5 ────── 1 3 1 2×2×3×5×3=180 最小公倍数は180

  • 最大公約数と最小公倍数

    この問題のことが分かりません教えてください(>_<) 44、78、112のどの数も自然数Aで割ると10余り これは最大公約数で解く 自然数Bを12、18、30のどの数で割っても3余る これは最小公倍数で解く どういう理屈で最大公約数と最小公倍数を使い分けるのですか?

  • 最小公倍数について

    3つの自然数の最小公倍数について結合律が成り立たないと聞いたんですが、本当ですか?本当ならば反例を教えてください。 

  • 最小公倍数の問題…

    2つの自然数 X、Y (X<Y)を求めよ。 差が18、最小公倍数216 上の問題が分かりません>< よろしくお願いします!!

  • 和と最小公倍数の問題

    2つの自然数で、その和が4984、最小公倍数が162540であるものを求めよという問題なのですが、162540を素因数分解して2^2×3^3×5×7×43となることが分かりましたがそこからが分かりません。ご教授お願いします。

  • 最大公約数と最小公倍数

    最大公約数と最小公倍数がイマイチ理解できません。 そこで、「36と120の最大公約数と最小公倍数の値を求めよ」という問題を解説も備えて解き方を教えてください!

  • 数A 最小公倍数

    最小公倍数の問題について質問です。 4stepという問題集のA演習問題28です。 解答の一部分が分からないので抜粋します。 (問)aとbの最小公倍数は720(=2⁴×3²×5)である。 (解)b=2²×3²のとき、aとbの最小公倍数は720(=2⁴×3²×5)であるから、 aは素因数2を4個、素因数5を1個もつ。 この部分の理由が分かりません! 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください!

  • 公倍数の求め方

    6n+1,7n+1,8n+1の公倍数の求め方を教えてください。 知り合いから数学の問題をいろいろ聞かれて これが解けませんでした。 解答は168n+1だそうです。 nは自然数とするという条件がついていそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • 高校数学 最大公約数,最小公倍数

    問題. 3つの自然数45,63,n の最大公約数が9,最小公倍数が3150であるとき,nを求めよ なんですが,いろいろ素因数分解とかやってみて考えてみたのですが解けません. どなたか,解説してほしいです. よろしくお願いします..

  • 最小公倍数と最大公約数の関係について

    最小公倍数と最大公約数の関係について 小学校に通っている妹の宿題を教えていたとき 最小公倍数と最大公約数の問題がありました。 自分は今まで何となく解いていましたが あることに気が付きました a,bがあり  この2つの最小公倍数は、a,bそれぞれをa,bの最大公約数で割ったものの積に a,bの最大公約数を掛けたもの どうでしょうか? もしこれが正しい場合(実際に上記の公式はありますか?) 証明はどのようにすればよいのでしょうか? 回答宜しく御願い致します。