• ベストアンサー

歳時記はいつごろできたんですか。

初歩的な質問で恐縮です。俳句の世界では季語というものを大事にしますが、この季語を分類した「歳時記」はいつごろからあるのでしょうか。芭蕉や一茶の時代からそのような冊子がつくられていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.1

 こんにちは。  まず、俳諧のもととなった連歌の時代から「季題」を詠みこむことが約束事でした。そのため連歌の作法書には、「歳時記」的な記述もあったようです。  連歌から、松永貞徳によって、俳諧が生まれると、貞徳の弟子筋の人々によって、俳諧独自の「歳時記」もすぐ編まれます。  具体的には、野々口立圃『花火草』、斎藤徳元『俳諧初学抄』、松江重頼『毛吹草』、北村季吟『山之井』などの作法書が、最初の歳時記といわれているようです。  以上は『新潮日本文学小辞典』の「歳時記」の項目(山本健吉執筆)を参照しました。より詳しくお知りになりたければ、『俳諧大辞典』というようなものもありますので、調べられたらいかがでしょう。  ご参考になれば。

taka4649
質問者

お礼

くわしくお教えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子歳時記を教えてください

    私は現在、「合本 俳句歳時記」(角川書店)平成2年 30版を使ってますが、古典的な季語とかさばるので、物足りないと思うときがあります。電子広辞苑が出てますから、電子歳時記も出ているだろうと思います。現代的な季語も採用してる電子歳時記を教えてください。

  • 見やすい歳時記(?) ご紹介ください。

    最近、俳句の勉強を始めたのですが、季語が難しくて困っております。 いくつかの本屋さんでいろいろな歳時記を立ち読みをしているのですが、 どれも「季語ありき」の探し方なのです。 私としては、現代用語から各季節の表現が記されているものが欲しいのです。 例えば、 「障子」と引くと「葭障子・・・春」「障子・・・夏」・・・ 等のように引いていきたいわけです。 更に、季語を外れる表現なども載っていると尚良いのですが。 タイトル、出版社など、お勧めのものがありましたら 是非ご紹介ください。 以上 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 青虫という季語について

    青虫は歳時記によると秋の季語だと聞きました。ふつう青虫は、春~初夏の生き物だと思うのですが、どうして秋の季語なのでしょうか。秋の季語として詠まれても、ピンと来ないのだけど、俳句の世界はこれでいいのでしょうか?

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 俳句の作り方

    短歌はずっとやってきたのですが、最近俳句の瞬間を切り取った鮮烈さに魅かれ始めようと思いました。俳句は季語が必要ですが、作り方としては、まず歳時記などで季語を決めてから作るのか、とりあえず作って季語を入れ込むのか‥あるいは最近は無季の俳句もありますが、それも許されるのでしょうか。お教えいただけるとうれしいです。

  • 俳句の季語は誰が決める?

    俳句を始めようと思うのですが、歳時記の季語は色々な分野ごとにたくさんありすぎてとまどっています。季語は誰がどのように決めているのですか? これからもどんどん増えていくのですか? 「現時点での季語はこれがすべて」というのはどうすればわかりますか? よろしくお願い致します。

  • 松島や・・・の俳句について

    芭蕉の有名な「松島や・・・」と言う俳句があります。 ふと気付いたのですが、この句には「季語」がありません。 俳句に季語がないと川柳になってしまう気がします。 それとも「松島」が季語なのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 俳句と川柳の違い

    松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか?

  • 季語は何故あるのですか?

    俳句に挑戦したいと思いますが、季語が何故あるのか分かりません。教えて下さいませんか? 超、超、初心者なのに、生意気にも、次の様なことが疑問になってしまいます。 1.限られた文字数なのに、季語に文字数を占めるられのが、もったいないと思ってしまいます。 2.季節感のあるわびさびの世界は過去のものであり、現代社会では、季節感のない強い心の衝動が沢山ある気がします。これらは、俳句に向かないのですか。 3.季語を使った俳句は出尽くしており、過去の遺産より優れた俳句は今後、創れないと思います。 現代のどんな大先生でも季語を含む俳句は、芭蕉や子規を抜くことは出来ないと思います。 4.類似の季語、季題などによって多数の人が、俳句を応募した場合には、単なる言葉遊びを競うことになる恐れがある気がします。お茶会の仲好クラブ的な。

  • 俳句の季語が同じ、あるいは似ている場合

    俳句初心者です。 某釣りクラブで、釣りに関連した俳句、川柳、短歌を発表するため、下記の句を書きました。 干し鮭(ほしざけや)や師走迎える北の宿 ところで、干した鮭を、乾鮭(からざけ)、あるいは干鮭(からさけ)と呼び、俳句の季語として使用することは今までもありました。 有名な句に、 乾鮭(からざけ)も敲(たた)けば鳴るぞなむあみだ (一茶) 雪の朝独り干鮭を噛み得たり (芭蕉) 干鮭(からさけ)も空也の痩せも寒の内 (芭蕉) などがあります。 私の質問は、私の句で「ほしざけや」という言葉を使うと、似ているため、盗作とみなされるかどうかということです。 皆さんはいかが思われますか? ちなみに、私の句では、「からざけ」あるいは「からさけ」ではなく、「ほしざけ」という読みを使っています。