• ベストアンサー

趣味の合わないものを貰って。

kitutuki12の回答

回答No.5

色を変えてもらうことが出来るのですか? だったらそうしたほうが良いと思いますよ。 別に失礼なことではないと思います。 お礼のときに、感謝の気持ちと、色が好みでなかったので変えていただきました。これからも長く使わせていただきますって正直に伝えれば問題ないと思います。 私だったらそうして使ってもらった方が嬉しいですね。

noname#19691
質問者

お礼

色を理由に交換していただけるかは、まだ販売店へ問い合わせていないので分かりません。一度、問い合わせてみようかなとは思っています。

関連するQ&A

  • 宅配便に詳しい方、教えて下さい。

    柔軟剤のダウニーを贈り物にしたいと考えています。 今、手元にあるのでラッピングしてダンボールに入れ、宅配便で送ろうと考えています。 今まで液体のものを送った経験がないのですが、大丈夫でしょうか? もちろん、新品未開封のものです。 贈答品なので、失礼のないようにしたいのですが・・・ お分かりになる方、また、経験者の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 服を染色してくれる店

    夏の真っ白なワンピースを2年前に買ったんですが、なかなか着る機会がなく、タンスの肥やしとなりつつあります。 もう少し落ち着いた色にすればこれから出番が増えるだろうと思い、染色を考えています。 でもとても気に入って買ったものなので、専門店でプロの方にお願いしたいと思います。 どなたかよい店、ご存じの方、教えてください。 ちなみに私は愛知県在住なのでできたら近場がいいです。でも、ここはいいよ!っていうところがあれば場所を問わず教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全く実に覚えのない商品が配達あれていました。

     今日、帰宅すると、次の2点の、全く実に覚えのない商品が、配達されていました。 1、ある宅配便業者の不在連絡票がドアにはさまれていて、ある会社からのコレクト便が配達されたようで 料金は2400円と記入されていました。  私は、こんな会社に何も注文した覚えがないため、宅配便業者に電話で事情を話すと、送り主に送り返すとのことでした。 2、同じ日、郵便受けに、同じ宅配便業者のメール便が投函されていて、送り主はある出版社(1のコレクト便とは別の会社です)で、中身は、文庫本サイズの本と、出版社からの挨拶状、それに、おそらく郵便振り替え用紙と思われる代金払い込み用紙でした。  2のほうは、うかつにも開封してしまったこと、代金も送料込み735円と、大きな額でもないため、今回は教育料と思って支払おうかと思いますが、もし払うと、今後も業者のカモにされないかと心配で、また 平日しか振り込めない為、振込みが遅れると「告訴する」などの脅しの督促状が送られてこないかと不安です。  なお、開封したのは外の厚紙のみで、中の本を包んだビニル袋は未開封です。  全く身に覚えのない商品の配達が、1日に2件もあったのはやはり不安です。  何かよい対処法があれば、教えていただければ幸いです。

  • ダイヤの買取価格や業者について

    こんにちは 45年に80万で購入したダイヤがあります(鑑定証はなく当時の領収書しかありません) 頂きものなのですが使用することもなく..タンスの肥やしでは勿体ないと思い買取のことを調べてました。 ダイヤでも購入金額の十分の1程度、ということで期待はせずに近くのオフハウスに持っていきました。 ダイヤが8万、リング(プラチナ900)が2万、10万で買取できます、と言われて持ち帰ってきました。 そんなものだろうな、と思いましたが、オフハウスさんのようなチェーン店リサイクルショップには鑑定士さんっているのですか? ちょっと疑問でした。 また、ネットの宅配買取、大黒屋やコメ兵さんなど評判良いみたいですが実際利用したことがないのでちょっと迷ってしまいます。 金額が大幅に(数万)違うこともありますか? また実際利用された方いましたら感想など聞かせて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • イラストを描いた紙の管理

    自分は趣味でイラストを描いています。色はデジタルで塗っているのですが、下絵はアナログ絵を読み込んでおり、コピー用紙を使っています。 自分のように、絵を描くのにコピー用紙を使っている方は多いと思います。 そして、紙に絵を描くと、当たり前ですが使用済の紙がどんどん溜まっていきますよね。 この溜まった紙は今、相当な枚数が箪笥の肥やしになっています。 いっそシュレッダーにでもかけて処分してしまおうと思うのですが、いざ実行しようとしても努力して描いた絵を捨てるのは抵抗があったりします。でもこのまま溜め続ければ大変なことになってしまう…… この溜まった紙、皆さんはどのように管理していますか? とても気になります。よければ教えて下さい。

  • 成人式の振袖について

    来年成人式を迎えるものです。 まだ早いよねって周りには言われるけど(^^;)いいものを取られたくない一心で><笑 3軒ほど呉服屋さんにも試着しにいってきました。 最初はレンタルのつもりで見に行ったのですが (こちらで10万くらいでレンタルできたとカキコしてあったので) 自分の気に入ったのはやはり全て販売のみのお振袖ばかりで、セットで30万くらいでした>< レンタルも見せてもらったのですが、安っぽい感じと色も柄も全く好みでもなく…。 それでも18万~20万くらいしてました。 そして、3軒とも購入の際は全て30万くらいでした。 しかし、やはりこちらでの書き込みでもおっしゃっているよう、 お振袖を購入しても、「たんすの肥やし」になりそうですし、レンタルの方がいいとは思うのですが、 妥協はしたくないので、とっても困っています>< (私的には、卒業式の際やお正月など着たいと考えているのですが…) というか私は、お値段・購入・レンタル関係なく一番自分が気に入った振袖が欲しいのですが、お金を出すのは親なので…。苦笑 30万は高いと言ってるし、最初に10万レンタルでいいと承諾しているので それから30万と頼んでいるので、難しい感じなのです。笑 しかし、大学もそれなりのところなので、 周りと比べて、レンタルだと安っぽく見えてしまうかもしれないというのも不安なんです><。。 まだ友達は振袖検索してないので予算とかもまったく聞いてないのでわからないのですが…。 長くなりましたが、 購入とレンタルの際、それぞれどれくらいのお値段のお振袖が目安なのでしょうか。>< やはり購入してしまうと、たんすの肥やしになってしまうでしょうか。>< レンタルは安っぽく見えてしまうのでしょうか。>< 成人式がお済の方などアドバイスお願いいたします。

  • Gショック?

    私の所有しているGショックがいつのものか知りたいのですが、ネットで探してもでてきません。。。保証書も箱もありません。。。 G-MAXのベビーGと時計には書いてあるのですが・・・茶色の革ベルトです。 G-ショックに詳しい方おしえてください。

  • 新婚旅行のお土産について

    新婚旅行のお土産って、どのくらいの範囲まで買ってくるべきですか? 今考えているのは、 (1)披露宴に出てくれた方々 (2)新郎の職場と、新婦の前職場(結婚退職) (3)お祝い金や贈り物・祝電を下さった方々。以上です。 他にもこういう関係の人には買って行くべき。という御意見があれば教えて下さい。 逆に、ここまで買わなくて良いよ。というご意見もぜひ。 また、チョコレートなどの大量に買う予定のあるものは、 事前に国内手配の宅配サービスを利用しようかと思っています。 こういったサービスを利用されたご経験のある方、 価格や品質などの感想をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 洋服タンス、クローゼット内の衣類にカバーは必要?

    コート、スーツ、ワンピースなど吊って保管する衣類のカバーはやはり必要でしょうか? 今現在は白い紙?というか薄い合成繊維のようなカバーに入っていたり、クリーニングのビニールにかかっていたりします。 カビや虫にやられたことはないのですが、カバーをかけていると存在を忘れたりしてタンスの肥やしになりがちです。 反面、白いカバーが何年かすると薄茶色や薄黒く汚れるのでかけていたほうが良いような気がしたりもします。でもカバー自体の劣化かもしれないのですが。 カバーに汚れがついているとそのままでの収納がためらわれ、カバーの汚れが隣の洋服につくのがいやで結局洋服全部にカバーをかけるというかなりめんどくさいことをしています(~_~;) カバーをかけていても経年のせいか、難点かは黄ジミというか焼けというか襟や肩が変色してる物もありました。 防虫剤や除湿タンクを入れたりはわりとこまめにしています。 これが正しいのかもわかりませんが。 タンスの整理中ですので皆様のアドバイスお待ちしております。

  •  着物のコーディネートのお好きな方、お助けください。

     着物のコーディネートのお好きな方、お助けください。  若いころに作って箪笥の肥やしになっていた着物を、20年もたった今頃(ここから年を推察してくださいませ)になってから、着たい!と思い着付けの練習中です。  ご相談したいのは添付画像の小紋(紬かと思われます。ざらざらした手触りです。)のコーディネートです。ご覧になって、これは少し若向けすぎるのでは?と思われるかもしれません。しかし、色柄が気に入って購入したものなので、ぜひ着たいのです。いろんな方に着物と帯の組み合わせなど聞いているうちに、着物の合わせ方も洋服と同様に、派手目が好きな方やシックにまとめる方、好みの幅がずいぶん広いのだということが実感されたので、一度は手放そうかと考えましたが、あらたまった席などでなければ好きなものを着てもよいのではないか?と思い直しました。多くの方のご意見を伺えば、自分なりのこれでいいと思えるコーディネートもできるのではないかと思い立ち、思い切ってこちらで質問することにいたしました。  添付画像では、黒地に扇のお太鼓柄の九寸名古屋帯をあわせています。帯の色に沈んでわかりにくいですが、えんじ色の帯揚げが帯の上に乗っています。その上の帯締めは丸組で苔色?かしら、くすんだような緑色です。  取り立てて急ぎませんので、こんな帯(+帯締め・帯揚げなど)はどうですか?と、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう