• ベストアンサー

個人でデイトレされている方について

u-channの回答

  • u-chann
  • ベストアンサー率27% (61/225)
回答No.3

u-sunさんこんばんは。u-sunさんの質問はわたし自身も持っていた疑問です。で、デイトレに変えてから思うのは「デイトレの達人」はすごいです。前にわたしが同じような質問をしたときに回答いただいたのですが、400連勝した格闘家と同じで「先を瞬間的に読む」力が尋常じゃないと思います。機関投資家とは違うレベルだと思います。機関投資家が投資しにくい銘柄、例えば管理銘柄とかでもばんばん張ってきますよね。「死ぬか生きるか」の真剣さだと思います。わたしのように下のほうの値で買い、1円下で逃げの準備をしてるチキンとは大違いです。です。それでも利益を出せるのは多分に市況に助けられてるだけです。市場が低迷しても真の「株の達人たち」は生き残ると思います。「アノマリー」とゆう言葉は知りませんでした。過去の長期チャートとか殆ど参考にしてないので。1週間のチャートだけ参考にしてます。u-sunさんも株の勉強中ですね。お互いがんばりましょうね。

u-sun
質問者

お礼

なんか名前が似てますね(^^; 私は、ろくに勉強もせず下の方からのんびり中長期一本で来ました。。。思いのほか急上昇して、今後混沌とした相場になりそうな気配を感じあわてて勉強をしています。私も質問でいう(1)の方っていると思います。 ちょっと脱線しますが、株って上げ下げの二択ですよね。確率が50%として、上げでしっかり利をとり素早い損切りができればトータルで勝ちですよね。変化の傾向は A)上げ気配で始まりあがる B)上げ気配で始まり下がる C)下げ気配で始まり下がる D)下げ気配で始まり上がる の4パターンと思うんですよ。先読みの凄い方ってB)とD)の嗅覚が優れてるんじゃないかと思ってます。たぶん知識に裏付けされた経験で培われた一部の人なんでしょうね。。。こういう方のさばき方とか一度見てみたいもんです(^^; 以上、凡人のu-sunでした。。。

関連するQ&A

  • デイトレはスウィングや中長期投資よりも難しい?

    仮に、売買手数料と税金の源泉徴収がゼロで、資金が十分に豊富だとしても、デイトレは中長期投資よりも難しいものですか? (例えば、1年間にスウィングで20%の利益を出すよりも、デイトレで20%稼ぐほうが難しいですか?) 僕の素人考えでは、 1,ファンダメンタルズの分析は難しい。 2、長期ホールドするうちに、同時テロやライブドア事件のような急落に見舞われる確率も高まる。 3、新規事業や決算などの「材料」で売買するにしても、株価がすぐに材料を織込んでしまうとしたら、(マーケットが完全に合理的なら)材料では勝負できないはず。 デイトレの場合、その日の底値や天井をとらえるのが難しいとしても、同様に「天井で買ってしまう」「底値で売ってしまう」可能性も低いわけですよね? 1日に2%ぐらいの変動率がある株の場合、買って0.2%上がったら売るやり方なら、失敗する確率は低いように思うのですが? 1000万の資金があれば、1回転で2万稼げるわけですよね。 実際にはそうは行かないから、デイトレは難しいぞってことになるんだろうけど。 0.2%ぐらいの利ざやは、成り行き注文だと誤差の範囲になっちゃうんですか?

  • デイトレの限界その2

    hidamari3さまのご指導に則って値上り率上昇ランキングじゃなくて取引高ランキングを見て売買しました。結果はよかったです。 また、「出遅れ銘柄さがせ、ぐらぁ」と言われたのでそうしたらあがりました。※「ぐらぁ」は脚色です。 オシレーターがどうとかテクニカルがああとかはいまだ学習前です。一目均衡表で現在挫折中です。 いままではデイトレの本たっくさん読みました。書いてることは、 1)値上がり率ランキングだいじよん。 2)上昇中の銘柄に飛乗り、飛び下りよん。 3)IPOよん。 4)昨日のサプライズよん。 5)なにしてる会社か知らないでもいいよん。 6)スキャルピングはローリスクよん。 などです。 ※「よん」は書いてないです。 とか書いててまじめに実行してましたが2ティック勝ち、10ティック負け、五勝五敗大損、みたいなこと多かったんですけど、みなさんはどうされてますか? 前に質問したのとだぶるようですが、今日聞きたいのは初心者のころはデイトレでこんな手法でしたけど失敗こきました。今はこんなんではぴいです、を教えてください。 またちまたにあふれている本の内容についての感想などもお願いします。デイトレされて成功してる人は有名トレーダーの「話題本」は買わないのでしょうか? わたし話題本「しか」買わなかったです。四季報も買いませんでした。

  • 個人プロトレーダーが集まったファンド

    某ニート投資家を自称する方など個人の中にすごいパフォーマンスを叩きだす人がいますね。 上昇相場だけだったらいざ知らず今年の乱降下でもかせいでいる投資家もいます。 ファンドマネージャーとかディーラーとか呼ばれる人は高学歴の人が多い(村上氏など)ですが、学歴なしの個人投資家でも十分に戦えるし、下手な高学歴だけの機関投資家よりも優れているのでは? だからといって、BNF氏などは興味がないようですが…。 将来的にプロ個人トレーダーが集まってファンドを築いたり、学歴もないニート投資家が有名ファンドにスカウトされて働くことはないですかね? ただ、機関投資家はT1が戦場ですし、畑や手法がかなり違ってきますが…。 ファンドマネージャーだったら、当然BNF氏のような人に働いてもらいたいですよね?

  • デイ/スイングトレードへの戸惑い

    私は、独学で一生懸命勉強した初心者トレーダーです。 20代から頑張って貯めた3000万円を元手にトレードを始めました。主に大企業の株(楽天、ソフトバンク)を4から7社選択して株価が下がっている時に買い、上昇トレンドになった所に欲張らずにまず売り、その後はスイングからデイトレに切り替えて約3000万をこまめに出し入れして利益を現段階では順調に挙げています。私は株の世界ではまだまだ未熟者ですので、ここまでの順調さに少し戸惑いを感じています。元手の資金が多いのと買う時は大きく買いますが下降トレンドのボトムラインに達する頃にマーケットに入り大量に買うという大胆ではあるが無難な投資戦略、元手が大きいので欲張っての信用取り引きは一切しない、デイトレに変えた後は早い損切り、そして運もあるのかもしれません....しかしトレードとは簡単とはいいませんが、難しいとは言えないと感じてしまいます。 私の考えは間違っているのでしょうか?  

  • 株をリアルタイムで見られるメリット

    株を初めて半年です。 主婦をしているので、昼間板をリアルタイムで見ることができます。 現在は、スイングトレードから中期投資という感じのスタンスで取引しています。 デイトレードも挑戦してみましたが、とても無理そうでした。 そこで、質問ですが、サラリーマンの皆さんたちは昼間板を見れないため、指し値を使って取引をしていると聞きます。 私は、昼間は板を見ることができます。デイトレは無理としても、この利点を生かせればと思っています。 昼間板を見られるメリットを生かせるよい投資法があれば教えてください。

  • アメリカでの株の取引について。

    私事で申し訳ないのですが、 来月からニューヨークに仕事の関係で、 行くことになったのですが、私は今、兼業として投資家という 職業を持っています。 そこでお聞きしたいのですが、アメリカで日本株の売買は出来るのでしょうか? それと私はデイトレ・スイング専門なので1日中、株価を見たいです。 それと同時にアメリカで日本株の売買が出来る証券会社はあるのでしょうか?

  • 移動平均線乖離率について知りたいことがあります。

    私は株を初めて1年半ほどです。 私はデイトレやスイングトレードをしているので、日足のチャートを主に使っています。 有名な投資家の方の本に「株価は移動平均線に収れんされていく」 と言うようなことが書かれていました。 移動平均線乖離率が大きければ買い、売りの判断がしやすいとおもいました。 移動平均線乖離率のランキングのようなものはあるでしょうか? 聞いたことがあるような、ないような・・・ 私は探したけれど、わかりませんでした。 どなたかご存じですか?

  • 企業の株式分割

    企業が自社の株式資産を増やしたいとき、株式分割することで資産を増やす手法があると、ある全国紙に最近載っていました。もし2分割するのであれば、株主にとっては株数が2倍になりますが、株価は半額になって恩恵は受けないと思いますが、実際は公表と同時に株価が上昇するのは何故でしょうか。株価が相対的に下がることで、投資家が購入しやすい環境になることだけがメリットのような気がしますがどうでしょうか。

  • 利確かそれ以上を狙うか

    デイトレをし始めました。 これまで2~3千円上がったら「売る」をやって ましたが、小幅に勝ってもどかんとやられて マイナスになります。 買った株の中には当然ながらさらに上昇した株が 多数あり、その株をホールドしてたらプラスで 1日を終えることができた日も多々あります。 今日もガーラで5千円で利確しましたが、売った後 上昇しました。 株の世界にタラレバは禁物ですが・・・。 私の中ではデイトレ=ワンティっクで利確 みたいな潜在意識があるのですが、 デイトレーダの方はしっかり ホールドするときもあるのでしょうか? 気配を感じて鬼ホールドするみたいなブログも 読んだことがありますが、いまは機械的に儲けが 出たら売ってしまっています。 損切りも早いです。 スイング気味に、2,3日ホールドすることも ありますが、どんなときにホールドすべきでしょうか? 小刻みな勝ちを取るより、大勝を狙いに いくべきでしょうか?

  • 金利上昇局面に強い金融商品

    中期的に国内・米国等とも金利が上昇すると考えていますが、株式に投資している以外の手元にある預金を使って株式以外の運用にチャレンジしてみたいと思っています。100万円程度です。 金利の上昇を予想しているので、債券やそうしたものに投資している投資信託を買うのはちょっと不安なのですが、虫がよすぎますでしょうか。 利用できる金融機関はみずほ・郵便局・カブドットコム証券です。よろしくお願いします。