• ベストアンサー

国外に貯蓄を持つ方法

よく、リスク分散のために海外に資産を持つという記事を見ますが、海外に旅行したことはありませんし、専門の方に頼むほどの資産ももちろんありません。 それでもせめて海外の銀行に少し分散(笑)して預金したいのですが、国内のシティバンクに外貨預金した場合は海外に預金を持っていることになりますか?  リスク分散したことになるでしょうか?? 恥ずかしい質問でごめんなさい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>国内のシティバンクに外貨預金した場合は海外に預金を持っていることになりますか?   日本国内のシティバンクは、日本の銀行法で規制されている銀行ですので、いくら外貨預金しても海外に預金したことにはなりません。  つまり、日本の銀行法が適用されない地域での預金が外貨預金ということになります。  なお、海外での外貨預金等は極めて簡単です。パスポートの取得は必要ですが、別に海外に出かける必要はありません。そのようなサイトは、いくらでもありますので、検索してみてください。 

noname#147221
質問者

お礼

ずばりご指摘ありがとうございました。 なんか、自分の無邪気さにあきれてしまいます。 サイトもあるんですね。知りませんでした。 あせらないように、うっかりだまされないようにと呪文をとなえつつ、 覗いて勉強したいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.4

海外に資産を持つということは、言い方を変えれば海外の資産を持つことといえます。外貨も資産・通貨の面から言えばリスク分散の対象になるでしょう。 外貨預金は日本の主要銀行も扱っていますが、質問の日本のシティバンクは日本の国内法の適用を受けます。しかし、その預金は外貨、円など全て保険対象外で保護預りの対象になりません。一方税金は外貨であっても日本円同様課税(20%)されます。 海外であろうと経営が悪ければ銀行は倒産することもあるわけで、銀行倒産のリスク分散は一つのリスク分散といえるかもしれません。

noname#147221
質問者

お礼

リスク分散はもっといろんな角度から考えなくてはいけないのですね。 身の丈にあったリスク分散を考えたいと思います。 外国の銀行の情報は日本のそれに比べればやはり少ないですものね。 近視眼的にあせるのはほんとうにまずいと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.3

法律などで禁じていない限り、外国人が口座を持つことは可能です。 香港、韓国やタイなどは現地の銀行にパスポートを持っていけば、その場で開設が可能です。 郵便のみで口座開設する際には、身分確認書類とパスポートのコピーが必要になります。 自分で直接、パスポートを持って窓口まで行くのなら問題ないです。 また、申込書は英文などですが、書く内容は日本と対して変わりません。 http://www.alt-invest.com/pl/book/taxhaven/contents.htm 小富豪のためのタックスヘイヴン入門

noname#147221
質問者

お礼

郵便で口座開設が出来るのは知りませんでした。 パスポートも持っていませんが、これから必要になるかも知れないし、取得して、さびついた英語を勉強しなおす事も考えてみます。 小富豪とまではとてもいきませんが、教えて頂いたHPでちょっと世界が広がるかもしれません。  早速の回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

それほどの資産をお持ちで無いなら、とりあえず、日本国内の銀行で円、米ドル、ユーロに分けて預金なさったらいいと思います。 必要なときにすぐに現金化できることも、重要だと思います。 また、よくいわれるのは、全額預金ではなく、預金、株、債券に3分割し、さらに通貨を3分割する(全部で9つに分ける)といわれます。 それぞれに千万以上の単位になるのでしたら、専門家に資産運用を考えてもらい、実際に海外の銀行に預けることを考えてもいいと思いますが、そこまで多くないなら、国内の銀行のほうが、対応が楽だと思いますよ。 また預金保険機構のようなものは、日本の銀行の円の口座しか適用されないと思ったほうがいいです。

noname#147221
質問者

お礼

とても専門家に頼む資金からは程遠いのですが、それでも悪あがきしています(笑)。 シティバンクは預金保険機構の適用がなかったのですね。 自分の置かれている環境をよく考えるのも大切なことでした。 周囲にこういうことを相談というか、話題にできる人がないので、助かります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有利な貯蓄

    数百万の預金が出来ました。普通預金では利子なんか 0.000000000001%(笑)くらいです。 そこでどこかに預けようと思います。外貨預金なんか リスクが大きすぎて怖いです。やはり元本保証で 安心できる預け先を探しています。おすすめはあります か?やはり新生銀行のパワードワンどか?

  • 東京三菱 v.s. シティバンク

    今まで、投資信託や外貨MMF、株式投資(るいとう)などなど、いろいろなものにチャレンジしてきたのですが、このたびはじめて、外貨預金をしてみようと思っています。 外貨預金で思いついたのが、東京三菱とシティバンクなのですが、みなさんはどちらの銀行がおすすめですか? 外貨預金の目的は、 1.円だけでは不安なので、外貨を持っておきたい(インフレ対策も兼ねて) 2.将来、海外に住むかもしれないので(これは夢です)、そのための資産形成をそろそろはじめたい 3.年に一度は海外旅行に行くので、外貨が必要になる といったところです。 自分で調べてみたところ、シティバンクは口座維持手数料が高い(30万円以下は\2100)が、T/C発行手数料が無料で、為替手数料が安い(どの通貨も片道\1程度)、対する東京三菱は口座維持手数料なしだが、T/C発行手数料が1%、外貨定期預金の金利がシティバンクより1%程度高めに設定などなどです。 「だから私はこっちの銀行にした!」など、みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • しさんぶんさん

    おはようございます。 東アジアがやたらと物騒になってきました。何も考えないバカの国、バラバラの国。 以前銀行さんとお話したときに、資産を分散させるといざというときにリスクは回避できると教わりました。なので一応は分散させています。 http://cosmic-voyager.com/japan.html を一応参考して少しは資産分散させました。 皆さんならどうやって資産分散させますか? 外貨預金はリスクが高いのですか? きんは問い合わせたら、同じ会社で購入して同じ会社に買い取らせて刻印番号を照合する手続きを踏むらしく、そのつど含有率チェックを行っているらしく、売買の手数料がとても高いけど、海外は海外できんを外貨に交換できるとも聞きましたが。金でパンを買えませんからね。^^; 外貨手持ちならどれがいいですか?手数料安いところはありますか? よろしくお願いします。

  • 外貨預金について教えて下さい(初心者です)

    外貨預金をしたいと思っているのですが、いろいろ調べてもどうしてもよく分かりません(> <)この度ヨーロッパで働くことになったので外貨預金をしてみたいと思いました。お勧めの銀行はありますか?外貨預金て最低いくらからというのがあるのでしょうか?東京三菱銀行はかなりの高額だったような。また日本の銀行でも海外で使える銀行がありましたら教えて下さい。海外送金をしたいと思ってます。シティバンクはあくまで日本居住の方に限ると言われだめでした。まったくの初心者なのでどうかどなたかアドバイス下さい!よろしくお願いします。

  • シティバンクについて

    近く海外(エジプト)旅行に行くことになり、外貨両替で悩んでいたところ、 シティバンクの口座開設をしたほうが色々お得と耳にしましたが、 成田空港やエジプト・カイロで換金するより本当にお得なのでしょうか? また旅行だけでなく、他銀行と比較しメリットが多いようなら口座開設しようと思っておりますが、 振込手数料無料・ATM手数料無料等のサービスがありましたら教えてください。 もう一点、ドル安なので外貨預金しようと(素人の安直な考え・・・)思っておりますが、 他の邦銀行や新生銀行で行うより、シティバンクでの外貨預金が良いでしょうか? 門外漢なのでわかり易い(使い易い)銀行が良いです。 ご教示頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

  • 天災?戦争?時の預金など

    最近北朝鮮からのミサイルが飛んで来るかも!?というような報道が あちらこちらで見受けられます。 そこで現在の預金口座と預金について教えてください。 ■質問1 例えばミサイルが東京近郊に着弾して、銀行本店やネットワークを 統括する会社等々関東一円が壊滅状態になったとした場合、 預金を管理しているものが無くなると思うのです。 その場合の預金してあるお金はどのようになると想像できますか? 現金を持っておいた方が良いのでしょうか? それとも大阪(?)等々に分散されているから大丈夫ですか? ■質問2 上記の様に壊滅状態になった場合、海外の銀行のシティバンクとかに 口座が合った場合、日本のシティバンクが壊滅(倒産ではない)し ても海外のシティバンクで換金したり引き下ろしたり補償(?)とか してくれるのでしょうか? また、円口座ではなく外貨預金の場合は、海外で対応出来ますでしょうか? ■質問3 上記の様な有事場合を想定して、お金はそんなに持ってませんが、 海外口座を開設しておいた方が良いでしょうか? その場合の、オススメな銀行ってありますか?

  • 外国の資産を持つ方法

    日本という国家リスクを最近考えてリスク分散をしたく海外資産をもちたいと思ってます。具体的には株、債権、通貨、預金といったところですが、これらはどういった方法でもてるでしょうか? 日本の金融機関なども外貨預金などをしきりに勧めていますが、「日本の企業」だと、日本がもし国家破産したときに使えなくなるのではと思っているのですが、外国企業のほうがいいでしょうか?

  • 海外から預金を引き出す

    海外に長期滞在中の人が、日本国内の預金口座からお金を引き出す方法について教えてください。 いままでは、日本のシティバンクに預金をしておき、海外に居る間はシティバンクのキャッシュカードを使ってATMでお金を引き出していましたが、シティバンク以外の銀行で同様なことをしたいのです。最新の銀行サービスについて無知なので、どうかアドバイスをお願いします。

  • 外貨預金のリスク

     タイトルのとおりです。外貨預金をする際のリスクとは、なんでしょうか?私は、為替によるリスクしか思いつかなかったのですが・・・。  もし、為替だけのリスクなら為替レートをチェックしてれば確実にもうかると思うのですが、みながやらないとなると他にもリスクがあると思い、質問しました。また、外貨預金をするならばやはりシティバンクでしょうか?

  • 外貨預金

    外貨預金をする場合、どちらの銀行が良いかと思われますか? シティーバンクをよく聞きますがどうでしょううか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください!