• ベストアンサー

下級武士とは?

okey-dokeyの回答

回答No.1

一般的(何かの本で読んだのですが・・・)に1万石で150人の人間を雇用できたと言われてます。200石であれば、その稼ぎで3人を雇用できる計算になります。従って、200石~300石はやはり下級武士の範囲になると思いますよ!

daisyan
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 百石取の武士

    十万石未満の大名に家臣でし、百石取の武士の地位はどの程度のものだったのでしょう。 微禄ではないでしょうが、藩の政事(まつりごと)には、直接、携わることはなかったように思うのですが如何でしょうか?

  • 知行取りの旗本と蔵米支給の旗本

    江戸時代の武士についての質問です。 武士といっても様々なので、徳川家の旗本に絞ってお尋ねします。 知行取りと蔵米支給の旗本がいましたが、知行取りの旗本のほうが、家格は高かったのでしょうか。 三百石の旗本と三百俵の旗本では、三百石の旗本の方が上?

  • 千石の武士

    こんにちは 昔放送していた時代劇で千石取りを目指す浪人がいましたが、実際には知行千石の武士というのはどれくらいの格式だったのでしょうか? 大藩の場合と中小藩の場合、旗本の場合などいろいろ違うと思いますが自分で家臣(陪臣)は何人くらい召抱えていたのでしょうか? 屋敷なども複数所有できるくらい裕福だったのでしょうか? それではよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 戦国時代の知行について

    見てくださった方、ありがとうございます。 知行についてよく分からないことがあるのですが…武士は主君の為に働く見返りに土地という給料をもらうわけですよね? 柳川13万石ならば13万石ほどの米を生産できる土地をもらい、治めるわけですが、例えば300石などの低い知行しかもらっていない武士でも300石の土地を与えられたのでしょうか? そんな細かく土地を分けているのかなぁと疑問に思ったので聞いてみました…。 また、部隊を率いるようになるにはどの程度の知行をもらっている武士だったのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願い致します!

  • 知行

    秋田藩士知行80石って、下級藩士ですか?

  • 武士と公務員の違い、及び、武士の公務員化について。

    江戸時代の武士はある意味公務員化していたと思うのですが、武士は武士です。この江戸時代の武士(文化)が明治初期の役人(文化)として働きました。 したがって明治初期の公務員の感覚は今日のものとはまったく違うと思います。武家は世襲であり試験選抜されるものではありません。 しかしながら先祖代々一所懸命であるはずの武士が立派に無私の公務員として機能していました。無私(無家)というのは武士の感覚には馴染まないと思います。国家というように国を家に見立てたのでしょうか。そんな理屈に納得できますでしょうか。良くも悪くも公務に望むにあたって今日の公務員では考えられないような信条的障害もあったと思いますがその事例などありましたら教えて下さい。いわば今日ではふつうだが、元武家に、それは合点できないという類のものです。 徳川家を始め、有力武家が知行を放棄するというのは世界史はもちろん日本史にとっても不思議です。安直な結果論的説明で済ませられるほど簡単な出来事ではないと思います。アイデンティティーのために命を張ってきた武士がアイデンティティーを放棄しました。武家を廃するのですから武家としていわば究極的に無責任な生き方を選んだのです。 その豹変についての説明は真剣に成されるべきだと思いますので、自分の家の歴史を重んじる武家になったつもりでお答え下さい。 またその理解のために、(1)江戸時代の武士と、(2)明治初期の公務員と、(3)現代の公務員との違いについても歴史的変遷をまじえて、各時期の当事者の心理・信条がイメージできる形で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 禄高800石の武士、兵隊の位でいうと?

    禄高800石の武士、兵隊の位でいうと? 禄高800石で明治維新を迎えた長州藩の武士がいるそうです。800石と言われても社会的評価が掴めません。金銭に無縁の生活をしているとあっては年収に換算しても、やはり価値が摑めません。私には山下画伯方式が一番判り易いです。 この武士は大東亜戦争当時の軍隊の位、または今日の相撲の番付でいうと、どの程度の評価になりますか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の知行とお金の流れについて

    例えば江戸時代に武士が1000石の知行地を貰った時、四公六民により400石が残り、その半分が家人の給料になるとネットで見つけました。 そこで疑問に思ったのですが、知行地を与えた将軍や藩主に対して、上納金のようにして米を収めることはしなかったのでしょうか? 将軍や藩主は贅沢な暮らしをしていたので莫大な収入があったと思うですが、お金の流れがいまいち分かりません。

  • 「堂上人」や「上級武士」の子孫の現代 

     日本史を自習していて、ふと、「堂上人」の子孫というのは、現代では、どうなっているのだろうか???という疑問が湧いてきました。日本史の中で、ずいぶん長い歴史というか、「武士」以上に長い歴史を刻んできたわけでしょ。それが、戦後の華族令の廃止によって、制度上というか、建前上はなくなったということは、承知のうえで、なお、本当に「堂上人」という世界が簡単に消えてしまうものなのだろうか???という疑問です。華族令の廃止から、まだ70年しか経過していません。  ご回答をいただきたいのは、4点ですが、制度上、建前上は「ない」世界ですから、「正解」をというよりは、「ご意見」や「ご感想」、あるいは、こんなこともあったよといった「知識・経験」を披露していただければありがたいです。 1 私たち、一般市民の世界とは別に、「堂上人」の世界、あるいは、「堂上人の子孫の人々の世界」というのは、今日にも、「家」として、あるいは「家同士の交流」として、ひそかに、息づいているのでしょうか??? 2 もし、「堂上人」の世界が今日もあるということであれば、その人々の間では、今日もなお、摂家、清華家、大臣家、羽林家などの区分に基づいた序列が残っているのでしょうか??? 3 現代にも、「徳川家」をはじめとして、殿様だった家系は、存続していると思いますし、某県の知事さんも、幕末までは殿様だった家系だということを聞いたことがあります。下級武士の世界は別にしても、「上級武士」の世界も、現代社会において、権威を保っているのではないか???という感想を持っているのですが、どうでしょうか???  4 「格差」とか「格差社会」が問題提起される今日ですが、昔の「上級武士」や「堂上人」の子孫は、今日でも「上流」……社会的地位とか、職業とか、所得とか、などなど……に位置づけられている人々なのでしょうか???

  • 今で言う下級武士とはどのあたりまで何でしょうか?足軽は下級武士だったの

    今で言う下級武士とはどのあたりまで何でしょうか?足軽は下級武士だったのですか?