• ベストアンサー

風呂槽の水が落ちきれない

排水孔が詰まっているのでなく、空気が抜けないようで最後の2、3センチを残して排水が止まっていまいます。気まぐれにスーと落ちることもあります。洗濯水に取ったり小型ポンプで排水してますが、それしかないでしょうか。空気孔を作るとなると大工事になりそうで。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>排水孔が詰まっているのでなく、空気が抜けないようで最後の2、3センチを残して排水が止まっていまいます この空気が抜けないというのは????ですよ。 なんかおかしいですよ。 基本的に排水は重力の法則、つまり水は下に落ちるということで排水されますので、空気なんて関係ありません。 排水管は下水管または浄化槽につながっていて、要するに開放系ですからそのまますとんと落ちなければならないものです。 もちろん間にはトラップがあるけどこれだって単なる重力の法則に従うだけですから途中で止まるような要因はありませんし。 やっぱりどこか排水経路が詰まっていると考えるのが妥当だと思いますよ。菅の径が部分的に非常に狭くなっているとか。抵抗が大きい場合には水の量が少なくなると水が流れる力が弱くなるので、たとえばトラップあたりで途中で止まり、不均衡なんだけとそれ以上排水が進まないなんてことも起きますから。

misyerupon
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

マスに関係ない? マスのなかで1トラップ マスに行くまでに1トラップでダブルトラップって可能性もありますよ まずありえませんが・・・ 台所とお風呂場の排水が途中でつながってるんですよね そんな施工をする業者のすることなんてとても信頼できそうもないですよ ちゃんとした業者に見てもらうのが賢明だとおもいますが

misyerupon
質問者

お礼

ありがとうございます。業者に相談いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

風呂排水とキッチン排水が途中でつながっている?それも本当はおかしな話です 本来排水マスで合流させるならわかりますが・・・ 鉄蓋を格子状のふたに変えるのも×です 雨水が流れ込みます基本的にダメです トイレの匂いも外部に漏れる可能性があります パイプがつまっていないのであればあまり考えられませんがダブルトラップになっているのかもしれませんね 水道屋さんに見てもらうのがいいです 見積もり無料の所に電話して何かの見積もりのついでに見てもらっては? ちょっと反則かもしれませんが 

misyerupon
質問者

お礼

ありがとうございます。ごめんなさい。マスは問題ありません。風呂桶のすぐ下の問題のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>>排水孔が詰まっているのでなく空気が抜けないようで最後の2、3センチを残して排水が止まっていまいます。 misyeruponさんがおっしゃられる様に詰まりでなく、空気孔で解決できるような場合であれば一度、テストで鉄蓋を外して様子をみてはどうでしょう、我家ではトイレの水位の上昇が直りました。他では器具のドレン排水の詰まりがなおりました。

misyerupon
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

屋外に排水用の30センチ位の鉄蓋はありませんか?あればそれを格子状になった同寸法の鉄蓋に変えればエア-抜きは出来ます。(最近はホ-ムセンタ-)などで樹脂製も売ってるみたいです。

misyerupon
質問者

お礼

風呂排水はキッチン排水と途中でつながっていてキッチンの方は流れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風呂の改造を考えています。

    風呂の改造を考えています。 風呂の排水溝は、15センチ×15センチの穴があり、格子状のステンの網でふさいでいます。 排水溝は先の小川とつながっているので寒い空気が流れ込んでいます。 また、夏になると排水溝からゴキブリとか小さい虫が入ってくるときもあるみたいです。 まず、排水溝から寒い空気が流れ込んでこないようにしたいです。 あと、排水溝の下の方には風呂桶の水を抜く栓があります。 風呂の水を捨てるときは、排水溝の下の方に手を伸ばして栓を開けないといけません。 そのとき風呂の水の勢いで手が吹き飛ばされて栓が下水の方に流れていって無くなったこともあります。 栓を外すときは下の方は見えないので、下水の方になんかいるんじゃないかと思って気持ち悪いです。 なので、風呂の栓もなんとかしたいです。 とりあえず、その2つをなんとかしたいのですが、いい方法はありますでしょうか?

  • 風呂無しの部屋にシャワーをつけたいのですが...

    こんにちは。 現在風呂無しの部屋に住んでいるのですが、だんだん銭湯に通うのが苦痛になってきました。そこで、なんとか部屋にシャワーをつけたいと思っています。台所に設置するとして1メートル四方しかスペースが取れないのですが、なにか策はあるでしょうか? シャワーユニットで検索すると、とんでもない金額のものしか出てこないのです。 現実的な線で5万~10万円くらいの予算で何とかならないものでしょうか? (賃貸アパートですので、大きな工事が必要になると大家の許可がもらえないと思います) ご存知の方&なにかアイデアがある方、いらっしゃいましたら、教えてください! お願いします! *希望としては、水ではなく、お湯が出る状況が欲しいということと、 部屋に排水口がないので、排水はポンプでくみ上げて流しに流すか、排水パイプを長くして、外にある洗濯機の排水に流すことになると思います。

  • 洗濯バンに水がたまり困っています・・。

    1か月ほど前から洗濯バンに水がたまるようになってしまいました。 排水管のつまりかとも思いましたが、タイミングよく2週間ほど前にマンションの補修工事があり、排水管の研磨、洗浄、コーティング等を施したのにもかかわらず、相変わらずです。 洗濯機が漏れるようになってしまったのでしょうか? 何か調べられる方法、もしくは対処法など教えていただけませんか?

  • 台所の排水溝に水がたまる。

    最近排水溝の水の流れがよくありません。 薬を入れたり、ポンプをやったりしてるのですが効果がありません。 写真のマイナスのフタを外すと、 ゴボゴボと空気が出てきて一気に水が流れます。 かといって、そのフタをとってはいけないと思うので、 つけたままで今は水が静かに流れるのを待っています。 何かいい改善方法はありますか?

  • 洗濯機設置スペースについて

    新築工事において脱衣場の都合により65センチのスペースに約63センチの洗濯乾燥機を置くことになりました。問題は排水の接続なんですが、工務店はスペースに10センチ位の余裕がないと難しいと言っています。何か良い方法、ツール、品物があれば教えて下さい。

  • 洗濯機の排水溝について

    いつもお世話になっています。 私の住まいは、賃貸マンションなのですが、洗濯機の排水溝について困っています。 排水溝のホースが、床上約15センチの壁に埋まっているため、床にそのまま置くと脱水の水が吸い上がりません。その為現在、コンクリートのブロックを並べ20センチほどの高さを作り洗濯機を置いている状態です。 洗濯機の高さも上がり、とても使いにくいです。 洗濯機を床に置いて使用するにはどうすればいいでしょうか… 近々ドラム式に買い替えも考えています。 また、工事費などもわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 水槽の底から水を抜く時の渦の発生条件

    丸い水槽から水を抜く時に、北半球は左巻きで南半球は右巻きの渦が出来るのは広く知られています。 水槽を使った装置でポンプで抜く場合、この渦により空気が台風の目みたいになって抜けるとポンプを痛めてしまうので通常渦巻き防止板を排水口に付けます。これを付けたくない場合も有ります。この渦による空気の目が出来る条件(水槽の低下速度など?)って有るのでしょうか。条件を数値化したいのですが。

  • 電気工事 VCTF 配管工事

    電気工事配線でVCTFを使用したのですが、内線規定で「固定した配線としては使用しないこと」 とあるのですが、VCTFをCVなどに変更しないといけないでしょうか? 工事内容は工場内の排水ピットが満水になりましたら、排水ポンプ(固定)で排水する工事で、 制御盤のマグネットからポンプまでをVE配管(樹脂製電線管)配管内にVCTF2.0*4Cでポンプに 結線をしました。これは、内線規定に反しているのでしょうか?お分かりの方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 洗濯機の排水について

    少し前に洗濯機を譲っていただきました。 ちゃんと動くのですが、 洗濯終了後、 完全に水が排水されていないようで、 洗濯機の中に水がのこっています。 見た目的には残っているように見えないのですが、 洗濯機を動かそうとして、重いこと、ちゃぷちゃぷいうここから わかりました。 排水溝より洗濯機が高い位置のほうがいいと思い、 洗濯機の下に台をおいたりして高くしてみましたが、 ちゃんと排水されません。 洗濯機の位置をずらしてみたり、 排水ポンプがつぶれたりしていないことは確認しました。 排水溝もつまっていません。 洗濯終了時に見えない位置とはいえ、洗濯機内に水がのこっていることは 正常なことなのでしょうか。 どのようにすれば、完全に水をぬくことができるのでしょうか。

  • 風呂の残り湯 使う?使わない?

    最近の洗濯機には風呂の残り湯を使用するコースもついていて、ポンプも付属で付いていますし、実際に活用されているかたも多いと思います。 洗濯機と風呂場が近ければ残り湯を使えますが、最近の住宅の建築スタイルで、家事スペースを一カ所にまとめるというのも見かけます。この場合、風呂場と洗濯機が離れている場合が多いです。 そこで疑問に感じたこと 1.洗濯の最後のすすぎは水道水ですので、残り湯を使うのは最初の洗濯のみですよね?その1回の使用でできる節約は大きいのか。 2.残り湯の使用は衛生上大丈夫なのか。 3.洗濯以外で残り湯を活用することができるのか。 この3点で洗濯機を風呂場近くに置くか、家事スペース近くに置くか悩んでいます。 みなさんはどうされていますか?

このQ&Aのポイント
  • Windows英語版にダウンロードしたP-touch Editorにて、日本語のデータベースを使用して印刷したいのですが、データベースを取り込むと文字化けしてしまいます。データベースの日本語印刷が可能でしょうか?
  • Windows11を使用しており、P-touch Editorを使って日本語のデータベースを印刷しようとしていますが、データベースを取り込むと文字化けが発生します。データベースの印刷に問題があるのでしょうか?
  • Windows英語版のP-touch Editorで日本語のデータベース印刷を試みていますが、文字化けが起きてしまいます。データベースを正しく印刷する方法はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう