• ベストアンサー

妊娠初期の出張を断りたいのですが

kyosuke19の回答

  • kyosuke19
  • ベストアンサー率9% (10/101)
回答No.1

一番大事なのは、赤ちゃんでしょ? 誰に言った言わないとか関係ないと思うけど。 俺が旦那ならすぐにでも仕事をやめさせます。 命より大事なものはないから。 まして一度流産しているのならなおさらだと。

jill888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、お返事が遅れましてすみません。 ご心配頂きありがとうございます。個人事業主なので 仕事は辞められないのですが、通勤もないですし、2時間おきくらいに 自主的に横になって休んでいますので、会社にお勤めの妊婦さんより 随分恵まれていると思います。十分気をつけますね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初期の妊娠とお義母さまへの報告

    現在妊娠5Wです。心拍は確認されていません。 来週病院で検査をする予定です。心拍が確認されたら、妊娠した事を義母に報告しようか迷っています。 義母は末期の癌で手の施しようがなく自宅療養中です。 先日お医者様から今月いっぱいと言われてしまいました。 私たちには一人息子がおり、この息子の顔を見るのがとても嬉しいようで、2日に一度のペースで今はお見舞いに行っています。 そんな中、妊娠しました。 本来であれば、妊娠の報告は安定期になってからしたいと考えています。 過去に早期流産を数回経験していますので、慎重になっております。 ただ、この分だと安定期まで義母はもたいないです。 いま、報告して、喜ばせてあげたい。 でもどう頑張っても義母は生まれてくる孫を抱く事は出来ません。 それなら逆に言わない方が良いのかな、とか 報告してまた流産してしまったら、とか そんな状態で来年孫がもう一人増えますよ、なんて聞いても、ちっとも嬉しくないのかしら、とか 思考が堂々巡りです。 私はお義母さまの事が大好きで、結婚以来、本当に良くして頂きました。 ですので、もうすぐ旅立ってしまうお義母様が一番嬉しい事をしてさしあげたいなと思うのです。 もし皆様が同じ立場でしたらどうしますか? ご意見お聞かせください。

  • 妊娠初期の報告

    先日友人と会ったのですが、生理予定日頃だったのでお酒は少しにして、宴会終了後、実は体調が良くなく妊娠したかもしれないことを伝えました。 (次は何ヵ月後に会うか分からないため) その後病院へ行き、心拍を確認できたところです。 この場合、初期だが妊娠報告してよいのか、安定期まで待った方がよいのか。 皆さんだったら初期なのに報告したら、やはり気分を害されますか? 前回は安定期まで報告しなかったら、遅いと言われたり、会ったときは妊娠分かってなかったの?と責めるような感じの友人もいました。その一方で、流産の可能性もあるから安定期になったら伝えましょうと上司に言われたりもしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 流産後の妊娠報告について・・・

    一昨年初期の流産し、再度妊娠する事ができ現在妊娠9ヶ月の者です。 前回の流産の事を知っている親友には安定期に入った時点で 妊娠の報告しましたが、前回、初期で流産した事もあり 今回は慎重になってしまい、その他の友人には妊娠報告ができずに、 妊娠9ヶ月をむかえてしまいました。 今年の年賀状に妊娠中である事を書こうかな。と思いましたが 「出産するまでは、何があるか分からない・・・」と思い書けませんでした。 私自身も友人から妊娠報告→出産報告という形でメールをもらう事は ありましたが、いきなり出産報告というのはなかったので・・・ 私が考えている事は失礼な事かもと思ったり、前回の流産の事があるから、自信がなくて言えないと言う気持ちもあります。 これを読んで下さっている皆さんにお伺いしたいのですが、 私のような状況の場合、 妊娠9ヶ月と遅いけれど、産まれる前に妊娠報告しますか? 不安があるなら、無事に産まれてからの出産報告としますか? どちらになっても、報告メールをする時に上手く自分の気持ちが伝わるような文章があれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

  • 妊娠超初期の報告

    今春流産し、この度また妊娠したことが分かりました。 数年前からお稽古事をしているのですが 前回のときには仕方がなく心拍が分かる前に先生に報告、 お休みをさせてもらっていました。 そんな経験があるため、今回は安定期に入るまで報告は避けたいと思っていますが、 そのお稽古のちょっとした役員になっていて、来月頭にはその催し物があります。 両親にも報告はもう少し後にするつもりなのに お稽古事の先生(他の役員の皆さん)に先にするのもどうかと思ったりしています。 以前、私自身が他の習い事の先生をしていた際、 生徒さんが数週間お休みの連絡が来ていました。 子供を授かりたいと聞いてもいましたので きっと妊娠したのかなと思って何も聞きませんでしたが(当然ですね) 安定期に入ったとき、報告を受けて習い事も再開したことが何度かあります。 私もそれが当然のことだと思うので、 どうしても報告を遅らせたいのですが、どのようにすればいいでしょう? いいアイデアがありましたら、もしくはどのようにされたかご経験談など 教えてくださいませんか、お願いします。

  • 妊娠報告・・・どうしよう

    昨年稽留流産後、再度妊娠し現在妊娠9ヶ月目の者です。 今更なのですが、みなさんは友人への妊娠報告っていつ頃しましたか? 私は前回の時は心拍確認後にしたのですが、その後流産という結果になってしまい、今回は慎重に慎重に・・・と思っていたらもう9ヶ月。 実はまだごくごく身近な友人にしか報告していないんです(汗)。 すでに報告した友人は前回の流産時にも報告していたので、私の妊娠を暖かく見守ってくれています。 その他の友人には今年の年賀状で妊娠中であることを書こうかと思ったのですが、やはりためらいがあり書けませんでした。 しかし、届いた年賀状の中に妊娠報告の書いてある年賀状があり、やっぱりしておくべきだったかなぁ・・・と。 さすがにいきなり出産報告ではビックリされるだろうし、なんだかお祝い催促みたいになっても嫌だな、と色々考えてしまいます。 9ヶ月目前の現在、赤ちゃんが逆子になっており、破水により早産の危険性もあるということでまだまだ不安がつきません。 身近な友人には報告していますが、ほどほどのお付き合い(年に1,2回会う・たまにメールをする程度)の友人にはまだ報告していないので今更だけどどうしよう、、、と思っています。 やはり、いきなりの出産報告は友達からしたらショックでしょうか? 私はあまり気にしないのですが、周りはまだ子どものいない友人が多いので「なんで言ってくれなかったの~」と思われそうで、、、。 あと2ヶ月で出産予定ですが、やはり今更でも事前に報告すべきだと思いますでしょうか? 幅広い意見が聞ければと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 夫への妊娠の報告

    去年末に繋留流産しました。 初めての妊娠でうれしさのあまり発覚してすぐ友人や職場に 報告してしまったのですが、流産してしまった為、 いらぬ気を使わせてしまって反省しました。 最近2度目の妊娠が発覚し(検査薬で陽性が出て近々受診するつもりです)、 職場と両親への報告はつわりがひどくなったら(そうでなければ安定期に入ってから) 迷惑を掛けないうちにと思っているのですが、夫への報告の時期を迷っています。 なんせ夫がおしゃべりで、前回の妊娠で同じく繋留流産を経験した先輩ママから 「初期段階で周りに報告しない方がいい」と教わったにも関わらず 美容院の人にまで報告していた経験があるからです。 前回の事もあり、黙っててくれるかな~という期待も半分、 ついつい喋ってしまいそうという不安も半分。 夫とは同じ職場で、夫に話せば職場に知れる可能性があります。 前回、4週目で病院に行き、心拍が確認ないまま流産だったので せめて心拍が確認できたら報告しようかな。とか思ってるのですが、 こんな事で迷うのは私くらいでしょうか…。 妊娠を軽く考え気味の夫の対応に迷ってる方いらっしゃいませんか?

  • 妊娠初期の胎児の成長について

    初めて質問させて頂きます。 昨年1度7週で稽留流産を経験、現在再び妊娠し13週目に入った34歳の主婦です。 さもない心配かもしれないのですが、12週3日の健診で頭殿長(CRL)が5.0cmでした。 医師からは「大きさは普通ですね」と言われたのですが、ネットで妊娠中の方のブロク等を拝見すると、これは少し小さいのではないかと心配しているのですがどうなのでしょうか。ちなみに9週2日の時は2.3cmでした。 昨年の流産がだいぶトラウマになっており、医者には順調ですと言われるもののまた稽留流産するのではないかと兎に角心配な日々を送っています。 この大きさ、標準かどうか?また発育に個体差が出てくるのは何週目くらいからなのか?アドバイスお願い致します。

  • 妊娠中の出張

    妊娠がわかりました。 10月に飛行機に乗る3泊4日の出張の予定が入っています。 1年半前から決まっていた出張です。 妊娠15~16週にあたる頃になります。 親しい同僚1人に打ち明けたところ「行っちゃえば」と言われました。 確かに、今この時期に「行けない」と言い出すことは職場の人たちにとても迷惑を掛けます。 しかし出張に行って何かが起こったら、もっと迷惑を掛けることになると思います。 もし行かないとしたら、早めに報告しなければならないし、まだまだ安定もしていない(つわりすら始まっていない)今、職場の人たちに知らせるのも、それはそれで勇気がいります。 皆さんならどうしますか? 「出張に行けない(行きたくない)」旨は、どのように話したら受け入れてもらい易いと思いますか?

  • 妊娠初期の法事と妊娠報告について

    よろしくお願いいたします。 初めての妊娠で現在5週、胎嚢が確認された段階です。 まだどちらの親にも妊娠の報告を行っていませんが、心拍が確認されたら両家同時に報告しようと考えていました。 (私の両親にとっては初孫になるので早く喜ばせてあげたくて・・・) 来週(妊娠6週と3日くらい)、夫の母方の祖父の13回忌があるのですが、2ヶ月以上前に出席すると伝えています。 5週弱でまだ胎芽が確認されなかったので、法事までに心拍が確認されるのは難しいだろうと思っています。 そして、今はまだつわりがなく元気ですが、いつ始まるのか心配です。 あわよくば、妊娠報告せず何事もなく終えられるかな、とも思いますがもっと慎重になるべきか・・・迷っています。 そこで質問なのですが、 ★当日までつわりがなく元気な場合の妊娠報告と法事の出欠について、以下の3つで迷っています。どれが一番いいでしょうか? (1)妊娠報告して、出席する (2)妊娠報告せず、出席する (3)妊娠報告して、欠席する(夫は出席) それぞれ不安な要素があり、決めかねています。 (妊娠報告後の流産、出席時の急なつわりと体への負担、欠席時の親族の心証、報告なしの出席で後日電話で妊娠報告した場合の心証、等) ちなみに、法事が行われる場所は電車で40分程度でそれほど遠くはありません。 ★当日や前日つわりが始まった場合、急遽欠席の連絡をするのは非常識でしょうか。無理してでも行くべきでしょうか。 皆様の経験談や自分だったらこうする、等アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 妊娠初期、どう過ごされていました?

    今不妊治療中の、赤ちゃん待ちの者です。 今年春に妊娠したのですが、発覚直後どうしても断れない事情で新幹線に乗り、1泊2日の出張に行き、重い荷物を持ったりしました。 それが原因ではないと思うのですが、その後流産。 もう後悔の嵐で・・・ それからは怖くて怖くて、着床している時期~生理が来るまで、ヒールを履くのも怖い、布団の上げ下ろしなんてもってのほか、お酒がちょっと入ってるお菓子も食べたくない、キッチンの高いところにある食材などを背伸びして取れない、など、生活に支障をきたしています。 お医者さんには妊娠できたとわかるまでは普通に生活して、と言われますが、ヒールの振動で着床しかけていた赤ちゃんが落ちたら(?)どうしようとか色々考えてしまいます。 高温期の過ごし方はもちろん、次妊娠した場合、安定期に入るまで寝て過ごさなくては、また何かあった場合後悔するんじゃないだろうかとか色々考えてしまって・・ 次やってきてくれた赤ちゃんこそは守り抜きたい、そう思うのですが、どこまで気をつけて良いのやらわからなくなってきてしまいました。 みなさん、どう過ごされていましたか?

専門家に質問してみよう