• ベストアンサー

ステーを作ります。どの金属が最適でしょうか?

suretsu1248の回答

回答No.4

♯3様に同意。 異種金属を接触させると、難しい話はともかく腐食が進行するケースが多いです。 極端な例ですが、アルミボディを持ったクルマに平気で鉄用板金施設なんかで作業を施すのは、ほんとにクルマを大切にする人なら論外です。 鉄には鉄ですね。

noname#39639
質問者

お礼

#1-#4の皆様、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 強度ばかり考えて腐食のことはあまり頭にありませんでした。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンクリート壁にステーを設置

    簡単に云うと、L字ステー?アングルのような形状の折り畳みの棚受けをコンクリートに付けて、その上にラワンなどの板を乗せて棚板にする予定です。 ステー自体は1本1Kg位、棚板は12×170×45mm位なので5Kgほど、上に重い物は乗せないと思いますが、できれば強度はある方法でステーを付けたいです。 ステーの元から空いている穴は5mmで、コの字状で穴のすぐ両側に金属なので広げられず、どうにかM6以上に広げたとしてもそこのビスは元からロングドライバー使用で、もし頭をボルトに変更しても薄いソケットでも入らないと思いますのでM6以上の金属アンカーは使用できません。 M5以下の物でステーを固定する場合の事で質問しています。 このようなある程度荷重が掛かる状態ですと、コンクリートプラグは何が適していますでしょうか? ホームセンターでプラグとプラグレスビスを見てきましたが、ビスだと引張強度が劣るようなのでプラグの方が良いでしょうか? 画像の物は一部で、他にもたくさん種類はありました。 宜しくお願いします。

  • 金属板に細長い穴開け

    厚さ2mmの金属板(アルミ板および銅板)に、1mmx3mmくらいの細長い穴を開けたいと思っています。 ロータリーバーとエンドミルのどちらが適しているでしょうか? (できたら各ビットの特性もお教え下さい)

  • 5mm金属板・チップを探しています

    ある実験で用いるため、5mm四方程度の金属板チップを探しているのですが、どこに売っているでしょうか。大きいものはホームセンターなどでも見かけるのですが、小さいものが見当たりません。 材質はアルミなど、ステンレスでもかまいません。また、価格もお分かりになりましたら教えてください。

  • マフラーハンガーのステー?

    他車用のマフラーをつけたところ、タイコ側のマフラーハンガーをつけるステーが片側にしかなく そのままつけるとマフラーが傾くので反対側にあらたにステーを溶接しました。 しかし今度は車体側のステーの位置があわないので車体側のステーもつくろうかと考えてます。 とりあえずすぐに車検があるので応急的にでもホームセンターで穴の開いたステーと長いボルトを買ってきて そのボルトにひっかけようかと思ってるのですが、 そのような物でも重さでボルトがたわんだりしない限り車検は通るのでしょうか?

  • 異種金属の電食について

    こんにちわ。 カテゴリがあってるかわかりませんが、電食について教えてください。 建材として使うのですが、 アルミの型材にステンレス(SUS316)の板1.5mmでカバーをするのですが、電食はおこるのでしょうか? 電食がおこるとすればどのような対策をすれば良いのでしょうか? アルミの型材にアルマイトした場合は有効なのでしょうか? もし有効だとすれば膜厚は関係するのでしょうか? 知ってらっしゃる方、教えてください。 また、参考HPなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 4mmの穴にステーを固定したい

    4mmの穴にステーを固定したい φ4mmの穴があるところに、金属の棒(現在3mmくらいのアルミ棒を予定)を固定したい。 ただ、取ったり、外したりしたいので、棒をねじ切ってナットで止める方法を考えています。 この場合、金属の棒にねじ切り(メスネジ状態)を入れるのに、ナットを無理やりレンチで締めれば、切れますか? ねじ切る専用工具を今回のためだけに買うのも、、、。 ねじ切る何か良い方法などあればお願いします。(ステン棒は簡易じゃ無理でしょうね?)

  • 金属の強度

    荷物を入れる箱を作ろうと思います。 枠を厚さ1ミリ程度の金属L型アングル材で立方体に組んで、そこにベニヤか何かの板をはめて壁面にしようかと思っています。 中に10キロほどの荷物を入れてある程度持ち運びも考慮したいので手提げのための持ち手ももつけようと思うのですが、この時金属の材質がアルミだと強度が足りないでしょうか?ステンレスもあるのですが加工の難易度が格段に違うのでできればアルミで済ませたいのですが…。 箱の大きさは45cm四方程度です。 よろしくおねがいします。

  • チタンの金属加工について、金属加工は、全くの素人です。 基本的なことを

    チタンの金属加工について、金属加工は、全くの素人です。 基本的なことを教えて下さい。 ナイフのヒルトを作ろうと思っているのですが、チタンとステンレス(sus304,sus430) では、どちらが加工しやすいのでしょうか? 加工作業は、フライス盤等で、穴をあけたり、削ったりです。 よろしくお願いします。

  • 太さ5mmほどの金属を曲げたい

    太さ5mmほどの金属を曲げたい 金属のパイプもしくは棒を曲げたいのですが、以下の中で比較的簡単に曲げられるのはどれでしょうか? 方法などもアドバイスいただければ幸いです。 (なお、過去アルミのパイプ25mmのQ&Aは見ましたが、今回細いので、、、) (1)ステンレス丸棒 φ5mm (2)アルミ丸棒  φ5mm もしくはφ6mm  (3)アルミパイプ φ5mm(厚み0.8mm) 火であぶるのはできますが、キッチンのガスコンロくらいです。(あとはBBQのガス台) ベンダーなどの工具はない前提です。 U字型に曲げて 2本の巾を4-5cmくらいに。(他に90度曲げたりしますが、このU字部分が最もシビアな感じなので) パイプはうまく何か詰めないと折れてしまうので棒の方が良い? であれば柔らかさからアルミ棒でしょうか?アルミ棒も折れる?

  • 異種金属接触腐食について

    アルミダイカストと銅板をステンレスボルトで接続した場合、異種金属接触腐食を起こすのでしょうか? よろしくお願いします。