• ベストアンサー

PICでパルス発生プログラム

gardenkの回答

  • ベストアンサー
  • gardenk
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

ここのサイトはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.picfun.com/
laview
質問者

お礼

紹介していただいたサイトを元にプログラムを作ることができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • picを用いた周波数の発生回路

    現在,ステッピングモータを回すために,picを用いてパルス発生回路を作成しています。 PWM機能を用いて作成しているのですが,100Hz・1200Hzのようなきっちりとした値の周波数を作成することは可能なのでしょうか? picは18F4680 コンパイラはC18を使用しています。 以上,ご教授よろしくお願い致します。

  • PICを用いてパルスを・・・

    PICを用いてパルスを作っていたんですが、 PAUSESの値を変えることにより、 周期を大きくしたり小さくしたりをして これによりステッピングモータの速度調整の実験をしていたのですが、 周期の理論値と実験値に誤差がでており、 その原因がわからないので、 誤差をなくすための改善ができません。 だれか、経験ある方や。 わかるかも、情報をしっているという方がいれば、 お願いします。

  • ロータリーエンコーダのパルスをカウント

    現在電子工作をしており、それにPIC16F877Aを使っています。プログラムはC言語を使っています。 2相のステッピングモータを回転させてロータリーエンコーダで読み取り、そのパルスをカウンタICを使おうと思っています。 それを最終的にモータにボールねじを取り付け、カウンタICで読み取ったパルスをPICに送り距離に換算しようと思っています。 400パルスまでカウントしたいため、どのICを使うか悩んでいます。 2相ステッピングモータはオリエンタルモーターの「PK225PB」の両軸タイプ、 ロータリーエンコーダはオムロンの「E6A2-CWZ3C」のA相,B相,Z相の3相のオープンコレクタです。

  • パルスモーターの回転のためのパルスつくり

    パルスモーターを回転させるために2-2相励磁をPIC16f628を使って作りました。MPLABでパルスを作成するプログラムを作り、 完成した後、トランジスタで増幅する回路を作りオシロスコープで見てみるとPICのピンの方で2-2相励磁ができてませんでした。 そして、そのあと、PICのポートを変更してオシロスコープで見てみると、(このときは、トランジスタにはつなげていません)きちんとした2-2相励磁のパルスができていました。 どうして、こうなるのかを教えてもらえませんか? ちなみに、ダイオードはつけていません。

  • PICを用いて、任意の点でパルス波を発生させたいのですが…

    picに正弦波を与え、任意の位相でパルス波を発生させる装置を作成したいと考えています。 参考書を見ても、どのようなプログラムを組めばこの装置を作成できるか、良い案が出てきません。 割り込み処理などもあまり理解出来ていなくて・・・。 どのようなプログラムを組めば、上記の装置を作成できるでしょうか? なお、プログラムはC言語で行っています。 参考になるサイトなど教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PICの発振回路

    PICの発振回路から音を出したいのですが、サンプルプログラムなどがあったら教えてください!!PIC12F675を使っています。

  • ロータリーエンコーダからの信号を処理するプログラム

    フリーのC18でPIC18F2550を使っています。 A相、B相、Z相出力のオープンコレクタのロータリーエンコーダを使ってます。 A相のパルスの読取りである一定のパルス数になったら割り込み、割り込み発生から90パルスの間マイコンから信号出力、マイコンからの信号OFFといった流れのプログラムを書きたいんですが教えて頂けませんか?

  • PICでUSARTとステッパのドライブ方法について

    PIC16F873を使用して、USARTでデータを送受信しながら、ステッピングモータをドライブしたい。 ステッピングモータのドライブ用にTIMER0の割込みを使用すると、USARTの割込みができず。   USARTで送受信しながら、ステッピングモータドライブ用に一定周期のパルスを 出力したいのですが、いい方法を教えてください。  ちなみにUSARTはステッピングモータをドライブするパラメータを送受信します。  PIC-Cを使用していますのでプログラムベース 大歓迎です。

  • PICのプログラムを知りたいです

    PICプログラミングの入門書を何度か 読み返し、PICkit2を入手したばかりの 未経験者です。 PIC12f629を使用して、5つのポートで 8つのLEDを順次点滅できるという理屈 と回路図は分かりました。 ところが、本書に載っているのは、 PIC10f200を使用した、3つのポートで 4つのLEDを順次点滅させる回路図と プログラムで、このプログラムをどう 応用していいのかわかりません。 熟知している方には理解できないかも しれませんが、昔から理数系が大の苦手 なんです… http://www.youtube.com/watch?v=TyRcSPTer94 こちらにある初めのリレーが理想です。 宜しくお願いします。

  • PICのプログラム

    PIC16F84Aのサンプルプログラムを見ると  MOVWF 01F PORAT B GOTO MAIN でRB0のLEDのみ点灯になってるんですが、自分的にはB'00000001' のほうがわかりやすいと思いこれに変更したのですが上手く出来ません。どういう感じでプログラミングすればいいんでしょうか? RB0からRB7まで1個づつドライブさせたいです。