• 締切済み

電子防錆機器:ラストアレスターの類似品の効果について

2cv911の回答

  • 2cv911
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.2

esse-ecoさんの回答にぴったりの雑誌が、まさに今発売されています。 『オールド・タイマー』八重洲出版の86号(900円)です。 前85号から「サビ学」として特集が組まれていますが、今号は電子防錆装置の実験結果の報告となっています。 この実験結果以外に、装置を使ったユーザーの意見がありましたが、総じて「効果の程は・・・・・よくわからない」ということだそうです。 ただし、“新たなサビ発生や腐食部位の進行が遅くなったとも聞いた”ともあり、一概に効果が無いとは言えないようです。 詳しくはぜひ買って読んでいただきたいと思います。

esse-eco
質問者

お礼

ありがとうございます。 徐々に進むものなので、ユーザーには証明が難しいんですね。 ラストアレスターのホームページを信じるしか無いのでしょうか…。

関連するQ&A

  • 電子防錆装置の効果 イオン化傾向等も考慮した説明

    世の中には電子防錆装置なるものがあるようで、橋脚などに対して効果があるようです。この技術を流用して、車に適用したものがあります。 ラストストッパー等がそうです。 錆の発生モデルが下記の通りなので(wiki引用) -------wiki-------- アノード部: Fe → Fe2+ + 2 e− カソード部: H2O + 1/2 O2 + 2e− → 2 OH− これら2つの反応から、以下の反応が起こる。 Fe2+ + 2 OH− → Fe(OH)2 そして、酸素により以下の反応が起こり、 4 Fe(OH)2 + O2 + x H2O → 2 (Fe2O3・x H2O) + 4 H2O ----------------- 電子防錆装置は、車体のなるべく端に、マイナス電極を接続し、他端をGNDとすることで、Bodyに電子を供給し、上記アノード部の作用を発生させにくくするというものです。と言うことで、原理上は、防錆の効果がありそうです。 ところでここからが質問したい課題です。 上記モデルとは異なり、実際、車体には、鉄板とアルミ板とが混在しています。イオン化傾向の異なる金属間に、電解液(雨水+汚れ等)が存在するので、電池の様なものが存在することになり、と言うことは、イオン化傾向の小さい側は還元作用がなされ、イオン化傾向の大きい側は、酸化されるというものだと思います。ラストストッパーが存在しなければ、それなりに酸化還元作用発生すると思いますが、不用意に鉄板に電圧を加えて、電子を供給してしまうことで、より一層電池構成部に酸化還元作用が促進されないかと言う点が知りたいです。 あまり化学の知識がなく質問しております。上記wikiレベル程度のレベルでご説明頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 車体電子防錆装置って、本当に効くの?

    私は今乗っている車を、錆が発生しないように末永く大事に乗りたいと考えています。 そこで質問ですが、電子防錆装置は本当に効くのでしょうか? ぜひ実体験まじえて教えていただきたいとおもいます。 また、ご使用になられた商品名などもご教授いただけたら幸いです。

  • 車の下回りの防錆塗装?

    雪国でインプレッサに乗っています。 新車購入3年程経過しましたが下回りに錆が見え始めました。 冬は塩カルを撒かれますし青空駐車なので完全に錆を防ぐのは無理だと思いますが、 10年程乗るなら下回りの防錆塗装は何年ごとにするといいでしょうか? トヨタディーラーが安くやってくれる等どこにお願いするのがいいでしょうか? 油圧ジャッキや馬はあるのですが自分で缶スプレーするのも効果があるでしょうか? 車の下回りの防錆塗装について教えて下さい。

  • エンジンルームに防錆剤をつけたいのですが、つけてはいけないものは何処ですか?

    只今、2000ccのマニュアル車に11年近く乗っていますが、距離は50,000kmちょっとしか走っていません。燃費も15km/l 近くとなかなかの優れものです。私は、この車をとても気に入っていて、廃車まで乗ろうと決心しています。(あと何年乗れるだろう?) が、ボンネットを開けてエンジンルームを覗くと結構、あちこちに錆が出ています。それで、エンジンルームをスチーム洗車したら良いものか、エアー噴射でクリーニングしたものかと悩んでいます。また、錆止めを吹き付けようと考えているのですが、高熱の場所には効果があるのかも疑問ですが、一応塗っておこうと思います。 それで、エンジンルームで防錆剤を塗ってはいけない所はどこでしょうか?折角のケアが逆に車の寿命を縮めてはいけないので、ぜひご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 金属の腐食についてこんがらがっています。

    腐食について数点質問があります。 例えば鉄の腐食だと、アノード側で酸化して、カソード側で還元反応を起こし、 それらが総合して腐食反応を起こすと聞きましたが、 酸化自体が錆びるということで腐食しているということではないのでしょうか? また、酸化反応の際に電子が離脱しますよね。イメージとしてはその部分がぽっかり穴が開くといった感じでしょうか? 離脱した電子によってカソード側では水酸化物ができ、その水酸化物が金属に付着し、腐食するんですが腐食の際、錆は アノード側の電子がなくなってぽっかり穴が開いた場所にできるのでしょうか? もしそうだとしたら鉄の防錆として鉄よりもイオン化傾向が大きい亜鉛をめっきした際は亜鉛が先に酸化し、仮に鉄の酸化が起こったとしても 亜鉛の酸化で発生した電子は鉄の酸化によってぽっかりあいた穴に移動し、開いた穴を修復みたいなことを起こしますか?つまり腐食過程を途中で食い止めるみたいな感じのことが起こりますか? 長くなりましたがよろしくお願いします。 わからない部分は補足いたしますので・・・・

  • 緑青の対策

    はじめまして。某電力会社屋外機器の保守に携わっているものです。 海岸に面しており錆には大変悩まされております。 材質が鉄のものに対してはめっき処理の仕様や重防食塗装とし、発錆の際にも速やかにケレン・補修塗装、防錆剤の塗布などさまざまな対策を実施しております。 そこで銅についてなのですが、 1)緑青を発錆させない対策としてはどのようなものがあるのでしょうか? ちなみにガス配管は納入時塗装しておりましたが緑青の発生で剥がれてしまっています。 2)銅用の防錆剤はありますか? 3)鉄にある還元剤(赤さび→黒さび)のようなものはあるのですか? 或いは、緑青は腐食進行がきわめて遅いから放っておいてもいいのでしょうか。 専門分野の方・経験豊富な先輩方教えてください。よろしくお願いします。

  • 車検の整備不良でしょうか

    車の構造に詳しくありませんので、教えて下さい。 車検に車を出しました。戻ってきてから20日経過後に高速道路に乗りました。50キロ程走行した所で突然エンジンが止まりました。車検を頼んだ整備工場に原因を調査してもらったところ、ラジエーター内部が錆などで腐食していて、冷却水がエンジンに行っていなかったため、オーバーヒートしたとの見解です。ラジエーター内部までは車検整備で確認しきれないため、整備工場に不備はないとのことでした。車検後は、それまで近所を走行した程度です。車検でラジエーターの不具合を発見することはできないのでしょうか。

  • さびやすい部分のネジの対応

    ちょっとカテゴリから外れるのかも知れませんが・・・・ 車のトランクのスポイラーを取り付けているネジ部分がさびて困っています。 こういった常に水と接触している部分のネジはどうすれば防錆び効果を期待できるのでしょうか? スポイラー本体の取り付けているネジ部分はタッチアップペイントする ナット部分はステン製のものに切り替える くらいしか浮かばないのですが・・・・これすら、錆びに効果があるか・・・

  • ボディ内側の錆びの処理方法

    10年物の軽四(ジムニー)です。 先日、バックドアの内側パネルを外したらドアの内側の部分が少し錆びていました。錆びはまだ浅い感じなので自分で処理しようと思っています。 サンドペーパーで錆を落とした後なのですが、カラースプレーを吹くだけでいいでしょうか? それとも、シャーシブラックなどの防錆効果のある車用のスプレーを使用した方がいいですか? ボディの内側だし、あまり水には濡れない所なので普通のアクリル系のカラースプレーでもいいかと思ってるのですが、甘いですか?

  • スバルのスリーラスターは何年もちますか?

    スバルのディーラーで施工できるクルマの裏面用防錆材のスリーラスターですが、これは何年程度効果が持続するものなのでしょうか。 自分は新車購入後一回目の車検の際に、シャーシブラックの変わりにスリーラスターを塗布(+2000円前後で可能だった)してもらったのですが、そろそろ三年半経過したので気になってきました。 自分でクルマの下にもぐってみたところ、シャーシブラックを塗布してある黒い部分は防錆がないものの 銀色の純正マフラーや、ステップの下のジャッキアップポイントになってる突起??が錆びてきて一部塗装 が浮いているところがでてきてます。 ちなみに錆びででているところはおおむねスリーラスターを塗ってないところみたいです。 これは速めに対処したほうがいいでしょうか。