• ベストアンサー

元利均等の計算式が組めない

noname#15459の回答

  • ベストアンサー
noname#15459
noname#15459
回答No.3

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880308 ↑とか googleで元利均等で検索すればたくさんヒットします。

関連するQ&A

  • 元利均等返済についての計算

    元利均等返済の計算方法についての質問です。 借入金額が1000万円、金利が2.4%返済期間が30年とします。 一年目の利息は1000万×2.4%で24万円、月ごとに2万円が利息部分となりるのは分かります。 残りの元金部分が18990円、元利金が38990円となるらしいのですがそれぞれどのような計算で出された金額なのか分かりません。(返済額は自分で決めるものなのでしょうか?) 自分自身これらローンの仕組みがまったく分かっていないいため、勉強しようかと思ったものでたいした質問ではないかもしれませんがどのように出された金額か分かる方よろしくお願いします。 不足部分があれば追記します。

  • 元利均等返済について

    例えば100万円を年利5%(付利単位1ヶ月)、返済期間5年で元利均等返済の場合、毎月の返済額はどのように計算されるのでしょうか? 計算式をお教えください。 (*計算結果は重要でありません。計算方法をお教えください。)

  • 元利均等返済でお尋ね致します。

    お尋ね致します。 借入をして、返済方式を元利均等返済とします。 利率 年利 12% 借入1ケ後に元利合計100万 借入2ケ後に元利合計100万 借入3ケ後に元利合計100万 合計 300万の返済をして完済するものとした (1)元利均等返済なので毎月の元金返済額が変わりますが 毎月100万の元金及び利息の計算はどの様にして求められますか? (2)又、当初借入金は幾らになりますか?

  • 元利均等

    元利均等返済の計算はどの部分が月複利になってるの? よくわかりません。おしえてください。

  • 元利均等返済と、元金均等返済について

    元利均等返済と、元金均等返済について質問です。 (1)元利均等返済の、借入可能金額は、「借入可能金額=1回の返済額×((1+利率)^返済回数ー1)」という数式が成り立つそうなのですが、なぜ、このような数式になるのかこの数式に至るまでの計算過程を交えて教えてください。 (2)元金均等返済の、借入可能金額は、「借入可能金額=初回返済額×返済期間/1+利率×返済期間」 (3)元金均等返済の場合の、返済回数の数式が、いくら調べたり、考えても分かりませんでした。数式と、数式に至るまでの計算過程を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ローン(元利均等)の返済について。

    元利均等でローンを組んだときに、1回目からの返済金での 元金、金利に対する割合はどれだけになっているかを 知りたいのですが、どのように計算すればよろしいのでしょうか。エクセル等の関数を使ってできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 元利均等と元金均等

    住宅ローンの返済方式として、元利均等と元金均等があります。利息の支払総額ということでは、元金均等の方が有利だという説明がよくあり、○円を○%の利息で○年の期間で返済する場合、元金均等の方が○円分安くなるなどといった具合です。 さてここからが本題ですが、同じ金額を同じ期間で返済する場合、何%くらいの利率の差があれば、元利均等と元金均等支払い総額が同じくらいになるのでしょうか? 私の希望としては、とにかく支払総額を減らしたいと思っているのですが、例えば、A銀行が元金均等であり、A銀行より利率の低いB銀行が元利均等であった場合、B銀行の利率がA銀行に比べて何%くらい低ければ、一般的には利息支払総額が高くつくと言われている元利均等であったとしても対抗できるのかと思いました。 なお、ここでは繰り上げ返済等の別の要素は全く考慮していません。 概数で結構ですので、ご教示いただけると幸いです。

  • 住宅ローン 元利均等と元金均等

    はじめまして。 住宅ローンについて、ご教示ください。 この度、マンション契約に際し、住宅ローンを申し込みました。 金融機関からは、元金均等ではなく元利均等であれは融資OKと回答をいただきました。 私たちの希望としては、元金均等が良いと考えています。 そこで教えて頂きたいのは、元利均等で融資をうけて 元金均等だった場合の返済額の差額分を毎月繰り上げ返済すると、そもそも元金均等契約をした場合と同じ効果がえられるのでしょうか? 繰り上げ返済は1円から可能で、返済手数料は無料です。 また、私は今年か 役職があがり、年収が300万ほどあがったのですが、マンションの販売会社が言うには、2017年の1月に2016年度の源泉徴収票をもって再審査を依頼すれば、元金均等返済に変更できるだろうといっていました。 これは本当なのでしょうか。

  • 借入金の元金均等と元利均等

     借入金の元金均等と元利金等のシュミレーションをしました。借入金2,000万、利率5%、返済回数36回としてみました。その総返済額の差額は34,421でした。  上記条件がどのように変更になれば、あるいは条件が追加されれば双方の乖離が大きくなるのでしょうか?また、元金均等と元利金等の長所?短所も教えてください。宜しくお願いします。

  • 元利均等返済中の繰上返済の計算方法について教えてください。

    元利均等返済中の繰上返済の計算方法について教えてください。 計算式として C=rS(1+r)**n/((1+r)**n-1)  ・・・毎月の返済額 Ak=rS(1+r)**(k-1) / ((1+r)**n-1) ・・・第k回の元金返済額 ただし、a**2 はaの2乗、rは利息、Sは借入額、nは返済回数。 を使用していて、たとえば第t回目に繰上返済w円を行った場合、 毎月の返済額は、ずっと同じですが、t+1回目以降の元金返済額の計算がよくわかりません。式中のSを(s-w)としたのでは、正しくないようです。銀行サイトなどの計算例で検証しています。excelで計算が前提。