• ベストアンサー

飽きられているのでしょうか。

mina108の回答

  • mina108
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.2

普通じゃないですか? 私は結婚している訳ではないけど、付き合って8年になる彼氏が居ます。 毎日会いますが普通だと思いますよ。 私の友達でも結婚している友達も多数居ますが週1回だと平均か平均より多いくらいかも? 男の人は凄くナイーブで、ストレスとかでも出来なくなったりするらしいのであんまりプレッシャーはかけない方が良いと思いますよ。 私も少なくなってきた頃は凄く心配しましたが、好きだからいっぱいする。好きじゃないからあんまりしない。ではないみたいですよ。 きっと、性欲的にも落ちてきてるんじゃないかな? 私はあなたと同じ年だし。同じキモチになった事があるので良く分かります。 でもあんまり悩むとストレス溜まるし、ギクシャクしてきちゃうと思うのであんまり思いつめないで下さいね。 たまには自分からも誘ってみてはどうですか? 頑張ってくださいね♪

hiromi02
質問者

お礼

同じような思いをされた方からのアドバイスは大変参考になりました。愛情が薄れてきたわけではないのですね。私からももっと努力してお互いに無理のないようにスキンシップしていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚は忍耐ですか?(長文です)

    結婚して8ヶ月の新米主婦です。 共働きで平日は私が家事をしています。主人も帰宅が早い時は手伝ってくれます。帰宅が早い時はほとんないですが協力的です。 主人は喜怒哀楽があまりないというか感情表現がとても下手です。結婚前から、思ってることはいいことも悪いことも言葉にしないと伝わらないと言ってきました。主人も努力はしているようです。 私は実家暮らしだったので余計かもしれませんが、仕事しながらの家事は精神的にもストレスです。(元々苦手です。) ですが、主人の喜ぶ顔がみたいので頑張っています。 主人は頑張り過ぎないようにと、つらいなら夕食は外食でも何か買ってきてもいいと言います。 ですが、冷蔵庫にある野菜などを考えると安易に外食はできないし食費もかさみます。 なのに簡単に外食と言われることにも腹が立ちます。 今、些細なことでもイライラしてます。 今まではこういう所は改善しようと話あってきました。その度にもっと努力すると主人は言ってきましたが、変化が見られず、先日まではその台詞は聞き飽きたと何度も言いました。 今では"聞き飽きた”というのも嫌です。 主人が私に何を思ってるのかも分かりません。 大好きで一緒にいるだけで結婚してよかったと思っていたのに今は目を合わすのも嫌です。 話した所で結局は同じ事の繰り返しじゃないかという思いでいっぱいです。 主人の帰宅が遅いのも出張で家を空けるのも、寂しすぎて何で自分ばっかりと思ってしまいます。 主人にはいい所もいっぱいあるのに嫌な所しか目に付きません。 結婚すればいい時も悪い時もあると思います。 私が主人に求めすぎで我慢がたりないのでしょうか。 主人と一緒にいたくないと思うのは一過性のものでしょうか。 他の皆様もそういうときってあるんでしょうか。 あったならどうやって乗り越えられたんでしょうか。

  • 結婚とは、夫婦とは何ですか?もう限界です。

    家事・育児に非協力な夫との離婚について相談させてください。 私達夫婦は、職責、収入がほぼ同等の共働き夫婦で、 中学生になる息子が一人います。 私は専門職で働いており、仕事にやりがいや夢をもって働いています。 主人との結婚する際にも、子供ができてからも働き続け 家事・育児は協力していこうと十分確認していました。 結婚してすぐに子供ができたので、 私の育児休暇中は、私は仕事をしていないので 家事・育児は私の仕事と思い、ほぼ全部やっていました。 ですが、復帰後も主人は、全く家事・育児を協力しようとせず、 あんまり言うと、わざと遅くまで仕事をして家になかなか帰らないこともよくありました。 逆に、他の人のアドバイスを受けて、 少しでも協力してくれたら、「ありがとう」と感謝を言葉を言うようにしたら 「やってあげてる」といった上から目線的態度をするようになりました。 家事・育児については、何度も話し合いを持ちましたが 一向に変わらず、悲しくなるだけなので 気持ちを切り替え、ベビーシッターや家政婦を時間的にお願いしたりと 工夫して乗り越えてきました。 多忙な仕事と家事・育児で体を壊してしまったこともありました。 助けてほしいと主人に何度もお願いしました。 しかし、主人は仕事や自分の付き合いを優先して、 家事や育児への協力はほとんどありませんでした。 主人への期待をやめ、自分さえ頑張れば・・・と歯を食いしばって、 できるだけ笑顔で頑張ってきました。 今は、子供が中学生になって少し楽になりましたが、 苦しい時に協力がなかった主人に愛情は全く持てなくなり、セックスレスです。 (たぶん主人は浮気をしていると思いますが、嫉妬心も湧きません) 最近、私にとって主人は必要なのか?とふと考えたら 主人がいなくても何も困らないことに気づき、 私にとってこれからの人生、主人を必要と感じていないことにも気づきました。 子供のため? でも、全然子供に関心がない主人に 子供も父親と言う意識は薄いようです。 離婚したいと離婚届を主人に出したことはあります。 主人は拒否し、判を押してくれませんでした。 夫婦って何でしょうか? 一緒に協力して子育てや家庭生活をやっていこうという意識がない主人との 結婚生活って意味があるのでしょうか? 今まで、自分さえ我慢すれば、頑張れば・・・と思ってきましたが もう限界です。 本当に離婚したいです。

  • 結婚相手への恋愛感情

    結婚して1年になります。 主人とは2年ほどつきあって結婚しました。 とても温和な彼で家事なども手伝ったりしてくれたり、 浮気などとても考えそうにないいい旦那さんです。 でも正直いって恋愛感情みたいなものは彼には もうあまりありません。友達以上家族未満みたいな。。 周りの人には「新婚だからラブラブね」といわれても それも違う気がします。 彼もそれは同じ気持ちのようで、「そろそろ子供でもいないと俺たちやばいかも」とこないだいわれました。 私としては二人で楽しくできなくて、子供なんてといわれてもどうすればいいかわかりません。 そんなとき昔の彼が結婚するという話を聞きました。 彼とは私がふった形で終わりましたが、今の主人とどうしてもいつも比べてしまって、「彼とだったらうまくいったかも」と考えたり、当時の私たちをしっている友人は「結局あいつとが一番あっていたんじゃないの」といわれたりします。 結婚はしましたが子供がいなければ人生はまだやりなおせるんじゃないかと思ったりします。 まだ留学などやりたいこともいろいろあるし。 なぜ結婚したのかとよく聞かれますが 実家が厳しかったのでたぶん家をでたかったのだと思います。 こんなふらふらした気持ちの私はやばいですか?

  • 夫婦間の悩み

    結婚して丸2年、一児の母20代主婦です。 まだまだ新婚の気持ちでいるのですが、 どうしても毎日主人にガミガミ言ってしまって、 お母さんになってしまっています。 奥さんじゃなくお母さんに... 主人的には2年前とそれほど何もかも変わってないんだろうけど、 扱いがひどいというか、愛されてない気がします。 扱いがひどいって言えば、私もそうです! 主人を物凄くこき使ってるし、 私も人のこと言えません。 元々主人はベタベタするのとか苦手なタイプなのですが、 私はその真逆でベタベタくっつきたいタイプです。 いつも嫌がられてもベタベタしてましたが、 最近は結構かなり相当嫌がられるのでへこみます。 私も主人に対する想いは変わっていません。 物凄く愛しています。 いないと生きていけないってくらい大好きです! ガミガミを治す他にどうしたらまた大切に想ってもらえるのでしょう? 男の人って釣った魚に餌はやらないって言うくらいだから、 結婚したらこんなもんですか? あとベタベタしたり主人が嫌がることはしない方がいいですよね? 男性の方教えてください~ あっちの方も月に1度あるかないかくらいで、 いつも私から誘うんですよね~ もう少し献身的に支える妻にならなきゃなのかな~ 自分の性格が悪すぎるのは分かってるんです。 主人はちゃんと子育ても協力してくれるし、 私があれこれ要求してもちゃんとやってくれます。 今更もう性格の悪さもバレちゃったし、 どうこうできる問題じゃないのかもしれないけど、 主人にお前がいないとダメだ~って思われたいんです!! 今はさほど私が居ても居なくても困ってない気がする。 ただ、ご飯の面と洗濯掃除の面くらいかな。 毎日ちゃんとやってますけど、それだけじゃ旦那さんって喜ばないんですかね。 家事の面でも、もっと感謝されたいし、褒めてもらいたいって思っちゃうんです。 主婦って家の中の仕事だから誰にも褒めてもらえないんですよ。 子育てしながらの家事って結構大変だし、昼間は子供と2人で息詰まるなぁ~ って思う時もあるし。 結構、主人が仕事の間は孤独。 だから、これから帰るメールが入った時は今でも心踊ります! 主人とは気とか全然遣わなくていいし一緒に居て、 凄く楽しいです。 ただ、あたしの必要性が見えてこないんですよ。 存在が当たり前になり過ぎてて。 どうしたらもっと想ってもらえるんだろう...

  • 職責・給料が同等の共働き夫婦の家事分担。

    私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。 お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。 お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが 結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。 私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。 結婚してすぐに子供ができたことから、 育児休暇は私は専業主婦だということもあり、 ほとんどすべて家事・育児はやっていました。 これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に なってしまったのかもしれません。 主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。 そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。 最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、 結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。 今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。 同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは おかしいのでしょうか。 共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。 家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。 今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは 主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に 本当に悲しくなるのです。 男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。 それは働いている女性だって一緒なのです。 この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう? よろしくお願いします

  • 同居しないといけない?

    私は兄姉のいる次男の主人と結婚して4年目なのですが、結婚と同時に姑の病気が発覚し、義姉と協力しあって実家へ通っていました。義姉はその時結婚2年目で8ヶ月の息子がいて、私はお腹に子供がいました。新婚だったので家事があんまりできなかったので義姉の子供の面倒をし、寝かせたら家事のお手伝いをしていました。昨年、姑が亡くなり落ち着いた今やっと自分達の生活を満喫しています。しかし、残された舅が可哀想と主人は同居を求めます。主人は舅が営む建築板金業で働いているので入るべきだと。しかし、義姉の家が実家から徒歩1分もかからない所にあり、今は子供が毎週実家へ泊まっています。旦那さんの実家へは結婚してから全く行ってないし、しょっちゅう実家へ来てます。義兄も2年前に結婚し、子供が産まれましたが近くに住んでいます。義兄は「稼業継いだ次男が継ぐべき」と弟二人いる嫁の親をみると言います。義姉もこないだ「私は嫁に出たからお父さんに頼りきられたくない」と言ってきました。私は同居するべきなのでしょうか?

  • あなたは、かまって欲しいご主人ですか?

    こんにちは。30代の主婦です。 私の主人の事なのですが、子供に手がかかる時期は、そんなに無かった事ですが最近になり子供が居ない時間になると、私が家事などしている時間や家事が終わり休憩しいるチョットのくつろぎタイムに妙に話しかけて来たり買い物行こうとしても一緒に行くと来たりするようになり… 家事なども協力的になったり…(妙に優しいと言うか) でも、子供が帰宅すると何時ものパパモードに戻っており… これってかまって欲しい・甘えなのかと…? ちなみに主人は40代です。 主人と同じ年代の男性方も、こんな行動ありますか?

  • 主人が妊活に非協力的

    主人が妊活に非協力的です。 私は23歳、主人は31歳です。 主人も結婚してすぐ子供が欲しいと言っていました。 私もすぐに欲しかったのですが、若いし自然に出来るだろうと思っていました。しかし、1年たっても出来ず不安になって婦人科で調べましたが私自身には異常はありませんでした。 最近、基礎体温をつけたり温活をしたり、積極的に妊活をしています。 けど、やっぱり主人の協力も必要だと思い 一緒に病院に行って調べてみようと言ったところ 妊娠しないのは俺に原因があるんじゃないと怒りました。 主人は2度目の結婚で前の奥さんとの間に子供が1人いるので大丈夫だと思っているのか自信満々に俺に原因はないと言ってきます。 しかし、主人は休みも少なくヘビースモーカー、かなりの肥満、偏った食事等で少しは原因があると思います。 私だけでも、妊娠しやすいような生活を心がけようとも思いますが なぜ2人の子供のことなのに私だけが一生懸命にならないとダメなのかなと悲しくなります。 もし、妊娠したとしても今までの苦労を知らない主人と同じように喜べない気がします。 主人は何も協力しないで、エッチしてただけでしょ。と。 こんな風に考えるなら子供を産むなって思うかもしれませんが、やっぱり自分の子供の顔を見たいです。 こんな非協力的な旦那でも、協力的になった旦那さんはいますか? きっかけは何でしたか? 教えてください。

  • 甘えが凄い娘と何もしない夫

    一歳半の娘がいます。今、甘えが凄くて常に「抱っこ、抱っこ」と甘えてきます。家事の時はおんぶで、それ以外は抱っこで、できるだけ触れあっているようにしています。 しかし、朝から晩まで働き帰宅後はおんぶで寝かし付けてから家事の残りを済まし23時頃に寝るまで座ってゆっくりする時間もなく、腰や背中の痛みが消えません。 そんな様子を見ていて夫が「甘やかせすぎだ」「イライラして俺に八つ当たりをするな」「自分1人で抱えこむな」等々言ってきます。というのも、私と同じ時間に帰宅するくせに、帰宅後は上げ膳据え膳、ゴロゴロしてばかりの夫を踏みつけてやろうかと真剣にイライラしています。 子供のお風呂も寝かし付けも家事も全部私1人がやっています。 一度大喧嘩をした時にはっきりと夫に、家事を手伝うべきだ、と言いました。後からメールで「明日から家事を手伝う」ときて、様子を見ていたのですが、全く夫の様子に変化はありません。 夫婦関係に溝が出来ると、余計に娘が甘えてくるような気がして出来れば夫にはちゃんと家事をして欲しいのですが、動く気配がありません。 同じような年齢のお子さんがいる方、普段どのように家事をこなしているのですか? ご主人はどの程度家事に参加しますか? 今の状況に精神的にも肉体的にも疲れてきて、くじけそうです。

  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。