• ベストアンサー

ベーカリーショップの給排水設備

個人宅を増築してベーカリーショップを開こうと思います。狭い面積なので、建築確認は必要ありませんが、保健所の営業許可等を取る際に、給排水設備等どのような制約があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smile_Joy
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.1

まず、製造所と販売所が扉などで区画されている必要があります。 給排水に関しては専用の手洗い器、二槽以上のシンクが 最低限必要になります。 また、冷蔵庫には温度計が必要です。 その他、床や壁の材質、換気設備、専用の材料保管室が あるか等で点数化されて 営業許可年数が変わってきます。  許可申請の前に、図面での事前相談というのがあります。 増築着工前に相談に行った方がより確実ですよ。

goonaka39
質問者

補足

参考になります。ありがとうございます。二槽シンクを要求しているのは、保健所(営業許可)でしょうか?調理パンの製造が無くても(菓子パンのみでも)必要ですか?

その他の回答 (1)

  • smile_Joy
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.2

> 二槽シンクを要求しているのは、保健所(営業許可)でしょうか? >調理パンの製造が無くても(菓子パンのみでも)必要ですか?  これは保健所の判断になります。 極端な話、同じ保健所内でも担当官によって判断(指導)が 変わることがあるくらいです。 確実なのは、事前に相談にいくことしかありません。 (経験では、ある地区では食器洗浄機があれば、一槽あるとみなすところもあれば、 みなさいと言われた所もあります。判断に地域差が あるので確実なことは言えません)  その他指摘されるとすれば、窓には防虫網を 製造所の天井には天井扇を付けなさいと言われる 可能性があります。

goonaka39
質問者

お礼

事前に相談に行くようにしようと思います。よく分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給排水設備工事の漏水責任

    宜しくお願い致します。 建物の給排水設備工事について質問です。 工事中・完了後に建築現場監督に水圧試験の時に 立ち会いをお願いし、配管箇所で水漏れは ないことを確認してもらいました。 しかし工事引渡後に漏水が確認された場合、 その責任というのは施工業者の責任になるのでしょうか。 それとも責任を負わなくてもよいのでしょうか。 本当は責任を負わなくてもいい、とは 思わないのですが、度重なる建設業者の いじめがあり、ひ孫ほどの下請け業者として とても悔しい思いがあり、 質問致しました。 かなり漠然とした質問になり 申し訳ありません。 何卒宜しくお願い致します。

  • 新築時の給排水設備工事についておしえてください

    現在新築中で、来月完成予定です。建築地は実家の所有する私有地で、水道設備は、隣接する実家および妹宅が現在共用している上水道、下水道管から分岐させてもらいます。 契約した見積書では「屋外給排水設備工事」の名目で、一式120万強の金額となっていますが、今になって、分岐工事でこの金額は不等に高いのではないかと思い始めています。ちなみに共用の水道管から敷地内までは3~4メートルほどで、さらにそこから直線にして13メートルの間に全ての水道設備が並んでいます。 実は契約時に「完成後2ヶ月をモデルルームとする」ということで90万近くを値引きしてもらいました。ところが途中になって、完成後に一度の完成見学会の後すぐに引渡してもらえることになりました。結局この割引になった90万は上記の差額分ではなかったのか?と今では思っています。 工務店に「見積もりよりも実際の工事代が安かったら返してもらえるのか?」と確認しても「一式の金額で120万になっているから・・」と言われて、私も値引きの件があるのでそれで引き下がってしまいました。 実際上下水道を分岐する場合の工事金額がどのくらいかかるものなのか、おしえてください。よろしくお願いします。

  • 車庫の一部をつぶして居室に。

    住宅の1階の一部分を車庫として使用していたのですが、今は車庫の一部をつぶして少し増築し、居室を作っています。 増築工事をしてくれた工務店からは、10m2以内の増築なので確認申請は不要といわれました。 最近さらに増築の話が出た際に、図面等を開く機会があったのですが、ここで疑問が生じました。 建築時は16.38m2の車庫があったのですが、そのうちの2.73m2と新たに増築した9.99m2で全12.72m2の居室を作っています。 増築時の工務店の説明では、9.99m2の増築なので、確認申請不要と言われましたが、屋内車庫って元々床面積に入っているのですか? 知り合い(建築勉強中の学生)の話では、車庫は面積緩和があって延べ面積の1/5は元々算入されていないから、この場合の増築は12.72m2になるのではないか?と言われました。 これが本当なら無許可で増築したことになるのですか? 増築をしてくださった工務店さんはもういないし、尋ねることもできず、困っています。 どなたか教えてくださる方おられますか?

  • 違法建築物件での旅館業許可について

    確認申請していない増築部分があっても、旅館業の許可は取れるのでしょうか? 長野県内にある個人別荘を、自分が使用しない期間に貸別荘とするため、旅館業の許可を取ろうと考えています。 貸別荘なので「簡易宿所」としての許可ですが、 許可を取るには旅館業法だけでなく建築基準法や消防法などの法令もクリアする必要があるようです。 現在の別荘は、木造で、床面積は約150平米、地下1階地上2階建て。 個室6部屋、風呂トイレ各2ヶ所、あります。 傾斜地で1階床が高床状だったため、1階床下部分を地下階として増築しました。 増築床面積は、約40平米です。 なお、この地下階は確認申請を取っていません。新築時には確認申請しています。 そもそも地下階を作ることが建築基準法で認められるのかもわからないのですが、 増築の確認申請をしていないので違法建築であろうと思います。 このような別荘でも、貸別荘として許可を取れるのでしょうか?

  • この建物は排煙設備が必要か?

    排煙設備設置の要・不要について簡単な事を質問させてください。 (1)鉄骨造・平屋・公民館&老人憩いの家・床面積450m2・市街化調整区域・準耐火構造の予定  用途上特殊建築物になりますか? 合わせて教えてください。 (2)都市計画外に建築する保健センター(事務所扱い)においては、床面積700m2 RC造 平屋 (この建物に排煙設備は不要と行政に言われたのですが・・) 以上宜しく御願いします。   

  • 新築工事に関わる設備工事

    今、家を建てようと思ってるのですが、その敷地には現在祖父の平屋の家があり、後にその建物に増築した2階建てに両親が住んでいる状況ですが、今回祖父の平屋を壊してそこへ建てる予定です。  諸事情で両親の建物とは離して建てるので、新築工事になる訳ですが、その際に両親の使用している給排水、ガス等と接続した配管は可能なのでしょうか? 新規に道路から別に引き込んでおかなくてはならないのか。各地方自治体よって異なるのか?その辺の新築、増築の設備に関して説明できる方よろしくお願いします。

  • 設備設計1級建築士必要?

    1.11階建て88軒、1軒当たり80平米で合計7000平米のマンションがあります。5000平米超えます。 全戸給排水管(専有部、共用部)を更新するのに設備設計1級建築士に関与させる義務があるのですか? https://www.jaeic.or.jp/smph/koshuannai/koshu/b1k/index.html あるのなら誰にその義務があるのですか? それとも確認申請が必要な場合に、確認申請提出するのに設備設計1級建築士資格が必要という意味ですか? 2.1.で団地型で3000平米×7棟=21,000平米の場合にはどうなりますか? 1棟当たり5000平米未満だから設備設計1級建築士資格不要? 3.例えば道路から受水槽方式で水道を引き込んでいて、それを直結方式に切り替える場合、上記の「団地型で3000平米×7棟=21,000平米」マンションは設備設計1級建築士資格必要?

  • 増築に伴う風俗営業許可について

    コンパニオンなどの接待を希望されるお客様がいるので、風俗営業の許可を取って飲食店をしていました。 店が手狭になって同じ敷地内に別棟を増築しました。こちらでも風俗営業許可を取ろうとしたのですが、増築した方の床面積が広いのと商業地域から住宅地域に変わってしまい風俗の営業許可が取れません、地元の警察にも行きましたが方法はないといわれました。何とか風俗営業の許可をとる方法はないのでしょうか・・ご存知の方がいましたなら宜しくお願い致します。

  • 建築確認申請から着工までの期間

    工場を増築したいと思いますが、建築確認申請をしてから着工、完成 までの期間は自由に決めることができるのでしょうか。 工場規模は現在700m2、増築面積約350m2、鉄骨造です 質問の理由  1.材料高騰につき値下がりするのを待つ自由がほしい。  2.今後の景気の状況を見極める自由がほしい。(1~3年間位い)  3.建築基準法の耐震強化により許可までの時間が以前よりかかる   恐れあるため、とりあえず、確認申請を済ませておきたい。  

  • 市街化調整区域に現存の施設に増築し住むのは可能?

    建築の仕事をしており、下記のような相談を受けました。 市街化調整区域内に15年ほど前に許可を受け建築した建築物 (公益上必要な建物として許可・・併用住宅ではない) で、その施設の営業を辞めた場合、その建物内に住むことは 可能?何か手続きは必要?(住もうとしているのは過去 許可を受けた当事者です。) また10平米を超える増築をして居室を増やす行為は確認申請 以前に都市計画法でNG? 市街化区域及び調整区域でも新築の建築確認申請については経験 がありますが、今回のような場合は初めてなので、答えられません でした。 詳しい方がおりましたら教えて頂けないでしょうか。