• ベストアンサー

「クラブヘッドが走る」「インパクトがゾーンになる」とは?

agu1980の回答

  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.2

ゴルフ用語というのは感覚的な文言が多くて、大変苦労します。 「クラブヘッドが走る」というのは「手の動き+体のターン=クラブヘッドの動き」ではなく、「手の動き+体のターン+シャフトのしなり戻し+インパクトでの手首の返し+グリップの適度な遊びによって、瞬間的にヘッドが加速するような動き」といった感覚でしょうか・・・ だから「クラブヘッドが走る」という表現はシャフトのことを語るときに使用することが多いですね。でも本当は万人がヘッドが走りやすい(=ヘッドスピードが上がる)シャフトというのはあり得ず、打ち方や体力、ゴルフ歴でそれぞれの人に合ったシャフトというのがあるだけです。だから雑誌などでプロが新製品を試打して「このクラブ(またはシャフト)はヘッドが走る感じがある。いいですねえ」といったコメントは一般アマチュアには全く参考にならないものだと思って下さい。 「インパクトがゾーンになる」というのは2つ意味があって、 1.スイングの場合    ボールをひっぱたきにいくのではなく、あたかも「スイングの途中にたまたまボールがあった」というようなスイング時の意識のこと。 2.クラブの場合    「クラブのスイートスポットが狭く、フェース面の狭い1点でしかボールを捕らえられないクラブ=インパクトが点でしかないクラブ→上級者向けクラブ」、となりますが、それに対して「クラブのスイートスポットが広く、ヘッドがボールの周辺のアバウトなゾーンを通れば勝手にタマが飛んでいってくれる=インパクトがゾーンになるクラブ→初、中級者向けクラブ」 といった感じでしょうか? まわりくどい表現ですみませんが、ゴルフ用語ってこんなのばかりなので・・・

bkuhrmmm
質問者

お礼

お礼が遅れて失礼しました。 >ゴルフ用語というのは感覚的な文言が多くて、大変苦労します。 そうみたいですね~。色々本や雑誌を読んでいても、この日本語何?!とよく思います、、。 インパクトがゾーン に2つ意味が言われているというのは、全く知りませんでした。”「1.スイングの場合ボールをひっぱたきにいくのではなく、あたかも「スイングの途中にたまたまボールがあった」というようなスイング時の意識のこと。”は、私は全然出来てません。。。練習で意識して(してはいけないのか?!)スイングしてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘッド体積が小さいクラブの利点とは?

    ゴルフ初心者です。 ある雑誌で最近のクラブはヘッド体積が大きく その為慣性モーメントも比例して大きくなり、 お陰でスイートエリアが拡大し方向安定性が向上する。 と書かれてありましたが、 では逆にヘッド体積が小さい(慣性モーメントが小さい)クラブの 利点はあるのでしょうか? 素人考えだと、ひたすら大きいヘッドの物を 使用した方が良いようにしか思えないのですが・・・

  • インパクトからフォロースルーの治し方を教えて下さい

    ゴルフ暦1年 身長175cm 体重70kg 年齢は30代前半です。 上手な方とラウンドするといつも 1.インパクトが緩んでいる 2.インパクト時に右肩が下がっている 3.フォロースルーのときに腰が回っていない と言われます。 そのせいか、スイングの流れが悪く、ヘッドスピードが無く飛距離が出ません。 特にアイアンはスイングしたときにビュッという音がなく、フワフワした弾道になってしまいます。 特に力が無いとか、体が硬いわけではないと思います。 なんとかしたいと思うのですが、具体的にどのような意識でスイングすればよいのでしょうか。 また、何かいい練習法があればぜひ教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • クラブが走るスイング

    ゴルフ歴1年の初心者です。平均スコアは115位ですが,ここ最近急に飛距離が落ちてしまいました。よくインパクトでクラブが走るという言葉を聞くのですが,未だかつてこのような経験をしたことがありません。インパクトでクラブが走らせるためにはどのようなことをしてみたらどうでしょうか?何か簡単に体験できる方法も教えてくれたら幸いです。

  • ゴルフクラブのヘッドだけを買う方法が知りたい!

    三浦技研のゴルフクラブ(アイアン)のヘッドだけを買いたいのですが、セットで購入する方法はあるのでしょうか? シャフトは自分の好きなものに変えて使いたいのですが、ヘッドのみのセットがなかなか見つかりません。 オークションで調べたり、中古ゴルフショップに問い合わせたのですが、1~2個だけの販売でした。 1 ヘッドのみのセット購入方法がわかる方いらっっしゃいますでしょうか? 2 また、オークションで検索すると、ヘッドだけでもクラブ1本相当の値段がついているのはなぜでしょうか?  単純に、シャフト、グリップがついていたほうが値段があがると思うのですが。。。  ゴルフ素人ですが、三浦のクラブが良いと聞いたので、ヘッドだけを買いたいと思い、質問しました。ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • インパクトからフィニッシュまでの左足

    ゴルフを始めて1年ぐらいです。最近ようやく100を切れるようになってきました。今後のためと思い、今までなおざりにしていた基礎を振り返ってグリップ、フォーム等改善中です。 さて、表題の通り自分のスイングの欠点を探すなかでインパクトからフィニッシュにかけて、特に長いクラブを振るときや距離を出したくて強振したとき、左足つま先が目標方向に回転してしまいます。上級者の方から過去に指摘されたことがあるのですが、上半身の回転が窮屈になるため修正していなかった部分です。プロのスイング等を写真で見ても、めくれ上がっている人はいても回転している人はいないようです。やはり基本として左足裏はたとえ上半身が窮屈であろうともべた足で踏ん張るぐらいの意識を持ったほうが良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • クラブを体の近くに通す方法とは?

    20年以上の月イチゴルファーです。 最近、ふとしたきっかけからもう一度ゴルフに真剣に取り組んでいまして、自分のドライバースイングを後方からビデオで撮ってみたところ、 アドレスした位置より、高い(体から離れて)ところでクラブがインパクトを迎えることに気がつきました。 ほとんどのプロの写真を見るとアドレスのグリップの位置とインパクト時のグリップの位置が同じなので、これが基本なのだろうとは理解できますが、理論的には遠心力の関係でアドレス時にできる腕とシャフトの角度を保つことは、フルスイング時には不可能ではないかと思います。 逆により飛距離を求めるなら、より大きな遠心力を使うことが合理的だと思います。だとすると、つまり、インパクト時には肩とグリップとヘッドが一直線上にあるのが理想のような気がします。素人目ですが、石川遼選手のスイングはそうなっているように見えます。 それはともかく、練習ではなるべくクラブを体の近くを通すようにトライしてますが、 無意識のうちに地面をたたくことを嫌がって、どうしても上を通ってしまいます。スイング時の意識としてはアドレス時の腕とシャフトの角度を保ったまま、スイングすることが正しいのでしょうか? どなたか、ご回答いただければ幸いです。

  • ドライバーのアドレスとインパクトのヘッド位置の違い

    ドライバーショットでヒール側の上側に当たって打球は左にテンプラするミスが多いです。 最近ヘッド1個ぶん体に近づけてアドレスするようにしたところ、芯に当たるようになりました。 つまりアドレスよりインパクトで肘か手首が伸びていて、ヘッドが体から遠いところを通っているのだと思うのですが、このままアドレスの位置で調整していていいのでしょうか? それとも、もっと手が体に近いところを通るようなスイングに矯正すべきでしょうか? ゴルフ歴1年で、ドライバーの平均飛距離は210y、ヘッドスピードは43m/s、平均スコアは105です。

  • 物理の質問です。物体を動かす力と押し戻される力

    ゴルフ理論について質問です。 クラブA:普通のゴルフクラブ クラブB:シャフトの代わりに同じ重さのチェーンを取り付けたゴルフクラブ クラブの長さ、ヘッドの重さ、グリップ重量、総重量。全て同じと仮定します。 これをスイングマシンを使って同じヘッドスピードで振ってボールを打ちます。 インパクト時のヘッドの挙動が同じであれば、AとBのどちらで打った場合もボールは同じ動きをするのでしょうか? つまりインパクトでクラブヘッドが押し戻される力が発生した時、チェーンのため踏ん張りが利かないように見えるクラブBは飛距離が落ちるのかどうかが知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • インパクト直前でヘッドがシャフトより前に出ている

    10月の質問の中に、上記の質問がありました 調べて見たところ 坂田信弘プロの「ゴルフ進化論」でも インパクトでシャフトが一直線が一番良いとありました しなりの反発力が一番大きいのが直線に戻った時となります 坂田プロのレッスンの中でも、インパクトの直後 ヘッドが一瞬止まった形になり、シャフトが再びしなった形になる と解説されています インパクト前にヘッドがシャフトより前に出るのは スイングのタイミングが合っていないと考えられます もっとも、1/1000秒単位の世界ですから プロであっても、ドンピシャリとは行かないのだと思います また、アマチュアでこうなる場合は、シャフトの硬さが 合っていない場合もあるようです さらに、コックのリリースのタイミングがずれるケースもあるでしょう インパクト前にヘッドがシャフトより前に出た場合 ロフトがアドレス時より開き上向きになってインパクトします このことは、本来飛球線方向に向う力が何度か 上向きに分散されてしまう事になります 逆に、しなりが直線に戻らないうちにインパクトになると ロフトが立った状態で当たる事になり、飛球方向より下向きになり やはり、力が分散します それに関連して ボールの飛びはヘッドスピードに比例する事がわかっています インパクトでヘッドスピードがMAXの時が「理想」なのですが なかなか理想どおりには行かないのが人間の行為です したがって、色々なレッスンにあるように ヘッドスピードがMAXになるのはボールを過ぎて数十cmというのが 一般的だと思います 振られたヘッドはある速度を越えると音が出ます よくレッスンで言われる、ボールの位置を過ぎて30cmくらいで 音がするのが良いというのは、人間が感知できる一つの基準が 解る為で、それ以上のスピードになっていても測定器以外では 測りきれないわけです ヘッドの風を切る音は、インパクトから少し遅れて耳に届きます その時間が、ヘッドがボールの位置を過ぎてから30cmくらい になるわけです 以上の見解に対しご意見を伺えればと思います

  • アイアンのインパクトのイメージを教えてください

    ゴルフ歴5年くらい、スコアは100切るくらいのアベレージです。 100を切った記念にアイアンを買い換えようと考えていてこのサイトでも質問し、やっと買い換えました。 買い替え時に、今まではNSPro950をつかっていたのですが、この際ダイナミックゴールドのS200に変更しました。 というのはヘッドスピードがドライバーで48、アイアンで40程度(○ルフ5で計測)なのでDGがふれるならそれにしたほうがよいと言われ、今まで手打ちに近いこともあってこれでスイングを直したいと思ったからです。 今の球筋はまっすぐでてフックか、チーピンです。 そこで質問なのですが、みなさんはインパクトはどうゆうイメージでスイングされてますか。 私は肩のラインがインパクトの時に飛球線上に向いてないといけないかなと思い、そこに意識を集中してますが、なかなか方向性が安定しません。 リストの使い度合いもスイング毎にかわってしまいます。 もっとシンプルにスイングしたいので、みなさんがインパクト(付近)でどこに集中してどんなイメージでふっているか教えてもらえますか。 幅広く意見いただければそのイメージで練習し、自分にあったものを見つけたいと思います。 なお、バックスイングはアップライト気味、右にはあまりスウェーしないよう気をつけています。 肩も十分まわしトップでの手の位置は耳くらいでとまるよう注意しています。 切り返し方が自分にしっくりくる方法がみつからず右手に少し力がはいったアウトサイドイン軌道になることが多いかと思います。 インパクトとフォローはどうゆうイメージをもったらいいか全くわかりません。 ゴルフのスイングをみないとわからないのは重々承知の上で、アドバイスいただければ幸いです。