• ベストアンサー

マルクス主義とは??

suimasenの回答

  • suimasen
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

是非参考URLに挙げた「共産党宣言」を読むことをお勧めします。 マルクス主義者でなくとも、少なくとも共産主義を理解するために読んでおいて損はないかと。。。 正味70ページほどの本ですし。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003412451/qid=1136428378/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-0203940-2571527

関連するQ&A

  • マルクス主義についって

    マルクス主義の唯物史観がよくわかりません。唯物論と弁証法を足したものだと思うのですが、どう絡み合っているのかよく理解できません。また、マルクスを理解するにはどのようなイメージを抱けばよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • マルクス主義

    国家論、芸術論、経済論、弁証法的唯物論などなど 総合的にあらゆる分野についてのマルクス主義の 基礎的な考え方がまとめられている お薦めの本があったら教えて下さい。

  • マルクスの資本主義と社会主義の原理的区別

    マルクスと言えば、唯物史観の(唯物論)なんですが、マルクスの言う資本主義と社会主義の原理的区別って何ですか?

  • マルクス主義

    今、日本の私小説論について勉強してるんですが、その中に出てくる「マルクス主義」というのがイマイチ分かりません。 マルクス主義とはどういう思想のことを指すのでしょうか? あと、マルキシズム文学というのもどういう文学のことかできれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • マルクスの唯物論について入門書を探しています

     ちょっときっかけがあって、むかしむかし学生時代の知識を総動員して、弁証法や唯物論をふまえた発想は意外に生活の役にも立つよ、と若い人に話をしたところ興味をもってくれて、なにかわかりやすい入門書を教えてほしいといわれました。  二昔前なら、直に古典にあたれとか、見田石介を読めとか、レキシコンの方法の巻をを読めとか言えばよかったのでしょうが、さすがにこの時期それは躊躇します。かといって、私のような世代のものが知っているわかりやすい入門書は政治色や労働運動色が強すぎて、これまたアレルギーをひきおこしそうです。  彼が関心をもっているのは、あるシステムの発展の原動力が、発展が進むに従って逆に発展をおしとどめるものになり、最後にはシステムそのものが破壊される、という考え方です。私が若い頃だと、社会発展の段階(原始共産制から資本主義、さらには社会主義に至る)が切り替わる本質的理由を説明するものとしてよく使われましたが、もっと一般的な法則として存在していたと思います。  新書版程度で、こうした考え方を含めたヘーゲルの弁証法やマルクスの唯物論についてアウトラインを説明しているものは、いまどきないでしょうか。ずばりでなくても、こんなものも参考になるのでは、というようなことでもけっこうです。ぜひよろしくお願いします。  なお、ヘーゲルやマルクスの理論そのものが正しいかどうか、あるいは「生活の役に立つ」かどうか自体が当然議論になりうると思いますが、それは今回はとりあえず脇におかせてください。  

  • なぜマルクス主義がそこまで人をひきつけたのか?

    なぜマルクス主義がそこまで人をひきつけたのか? クラウス・コルドンの「ベルリン1919」と「ベルリン1933」を読みました。 特に「ベルリン1933」では台頭するナチの突撃隊に、わが身を顧みず立ち向かう マルクス主義支持者が描かれています。 仮にナチではなく、マルクス主義者が政権を担っていたとしても、ドイツは幸せな国 にはなってはなかったのに、と思いながらページを繰りました。 ドイツに限らず当時の人々はなぜ、そこまでマルクス主義によって理想の社会を築ける と強く信じるに至ったのでしょうか? 平等の思想に強くひかれたから? 甘い汁を すする資本家たちを否定するコンセプトに共感したから? 岩波文庫の資本論はいつか読了してやろうと思っていますが、これだけ難解な本を 当時の一般市民がみな読みこなせていたとは到底思えず、マルクス主義の概念も口頭 による伝達で、良い点だけがエッセンスとして大衆に伝わっていったんでしょうか?

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • 弁証法的唯物論って・・・

    今心理学の勉強をしていて「弁証法的唯物論」(マルクスやレーニン、ヘーゲルの名前が出てきました)等の言葉が出てきます。 意味がわからないので、広辞苑で「弁証法的」「唯物論」「弁証法的唯物論」と調べてみたんですが、 読んでるだけではまったくわかりませんでした。 自分のメモには「批判的にうのみにせず考える」と書いてあるんですがこういう意味なんでしょうか。 それぞれの意味を簡単にわかりやすく教えてほしいです。

  • 唯物論について

    唯物論について勉強したいんですが、どの本を読めばいいでしょうか? 辞典で調べたら、フォイエルバッハの唯物論に批判的に書いたのがマルクスとエンゲルスの弁証的唯物論、みたいに書いてあった気がします。 フォイエルバッハもマルクスもエンゲルスも読んで、あとは現代では唯物論がどう捉えられているのかを知りたいです。 それぞれの時代について唯物論がどういうものだったのかを知りたいのです。 どういう本(題名を教えてください)を読んでいけばよいでしょうか?

  • マルクス・レーニン主義について

    最近になって初めてこういった分野に興味を持った全くの素人です。マルクス・レーニン主義について質問させてください。 マルクス・レーニン主義=共産主義というような説明を見たのですが、これは正しいのでしょうか? マルクス主義をレーニンが発展させたものがマルクス・レーニン主義であると大雑把に理解しているのですが、マルクス主義、マルクス・レーニン主義、共産主義の三つのつながりがよく理解できません…。 また以前の教えてで「社会主義」と「共産主義」の関係を、社会主義の終局が共産主義、または共産主義の理想実現の前段階が社会主義であるというような回答があったのですが、これはマルクス・レーニン主義の見方からでも変わらないのでしょうか? マルクス・レーニン主義における「社会主義」「共産主義」は何を意味して、どういう関係なのでしょうか? 非常に面倒な質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか専門知識のある方の回答をいただければ幸いです。