• 締切済み

切り餅:「もち米100%」と「もち米粉100%」の違い

正月用の切り餅を買って雑煮にしたところ、餅が噛み切れなくて困りました。パッケージには「もち米粉100%」と書いてあります。これは「もち米100%」とは異なるもののようです。ゴムのような食感、喉にへばりつく感じからして、正月に老人が餅を喉に詰まらせて死ぬのは「もち米粉100%」の切り餅によるのではないか、という疑いを持ちました。 そこで「もち米100%」と「もち米粉100%」について、違いを御存知の方、教えてください。 ・製造方法 ・分子構造と食感、噛み切れない理由などとの関連 ・正月の死亡事故と原材料との関連 などについて教えていただけましたらと存じます。よろしく御願いします。

みんなの回答

  • riceboy
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.3

水稲もち米、つまりもち玄米を精米して原料として作ったもちはもち米00%。 輸入調整品という関税が安い粉(もち粉、のり原料などのワキスターチなど)をもちに加工して作ったもちは、もち粉100%と表示されます。もち粉の場合は1キロ300~500円で売られている安価なもち。水稲もち米の場合は1キロ600円以上はするようです。 もち粉原料のもちは当然分子も小さいのでねっとりフワフワする場合が多いようです。もち粉はうるち系のものもあり、この原料で作ったもちは、なべにそのまま入れておくとだんだん崩れて溶けてきます。

hanna_2005
質問者

補足

どうもありがとうございます。 >もち粉原料のもちは当然分子も小さいのでねっとりフワフワする場合が多いようです。 このあたりが、喉に詰まって引っかかりやすいのでは? と疑うところです。 >もち粉はうるち系のものもあり、この原料で作ったもちは、なべにそのまま入れておくとだんだん崩れて溶けてきます。 これですと「もち米粉100%」は不当表示のようにも思えるのですが、違うのでしょうか。 うるちが入っていれば崩れやすい=喉にも詰まりにくい、けれど、正月用に真面目に「もち米粉100%」で作ったものは、私が食べたもののようにゴムみたいで噛み切れず、喉にも詰まりやすいのでは、とも思います。たとえば老人には「うるち米粉入り」の切り餅を選ぶように、といった警告がなされるべきではないでしょうか。

noname#142255
noname#142255
回答No.2

「もち米100%」と「もち米粉100%」とは私の知識では餅米を蒸してついたのが「もち米100%」 みち米を粉にしてから蒸しあげて餅にしたのが 「もち米粉100%」と思っています 外国の品質の悪いもち米 そのままでは蒸してついても うまく餅にならないから 一旦 粉にしてから 餅にするのでは だから食感が悪いのでは 

hanna_2005
質問者

お礼

どうもありがとうございます。食感が悪いのは、私が食べたものだけかもしれません。風味もなくて、最低でした。しかし同じもち米粉100%のモチでも、おいしかったという人はいますので、やはりおいしさ自体は輸入原料そのものの質に拠るのでしょう。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考に・・・ 餅のつき方、調理の方法、体調などが関連するのであって、両者の一方が影響した事故とは考えにくいと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1422624
hanna_2005
質問者

補足

お答えありがとうございます。実際に事故に遭った人が食べていたモチを調べて、その結果、商品名やメーカー、原材料や製造方法などに偏りがなかった(つまり事故は当人の体調や調理方法などによるところが大きい)、という調査結果は存在するのでしょうか。

関連するQ&A

  • もち粉で糯米を蒸して搗いたようなお餅は出来ますか?

    海外在住で、タイ産の糯米を粉にした米粉しか手に入らないのですが、米粉といえば水で練って茹でたり蒸したりしてだんごを作るくらいしか想像がつきません。 この粉で糯米を蒸してついたようなお餅を作ったり、それをまとめてなまこ餅を作り、後で切り餅にして焼き餅が作れるかどうかが分かりません。ご存知の方、お願い致します。

  • 大量に切り餅をもらいました。

    一人暮らしの学生です。 お正月に帰省したのですが、実家から帰る時に大量に切り餅を持たされました。賞味期限が二月の初めで、それが24個もあるのです。 お餅の食べ方といえばお雑煮とおしることきなこ餅とあんころ餅と砂糖醤油くらいしか思いつきません。 しかしそれらは帰省中に食べ飽きてしまいました。 そこで、何か他のお餅の食べ方があったら教えてください。 できれば手間のかからないものがいいです。

  • おもちの焼き方

    私の実家のおもちの焼き方は、ふくらますだけではなくて、表面を少し焦がすぐらいまで焼いて表面は香ばしく、中は柔らかく、という焼き方でした。 お雑煮にもそういうふうに焼いてから入れています。 嫁さんの実家では、お雑煮の場合はトースターで少しあたためてから煮込んで柔らかくする感じで、砂糖醤油や醤油とのりを付けて食べる時、きなこ餅にする時なども、焦げ目どころかふくらむ前でもトースターであたたかく、柔らかくなったらOKです。 表面を少し焦がした方がおいしいよ、と嫁さんには言ってるのですが(嫁さんの実家では言えませんが・・・)、聞いてはくれません。 多分時間がかかるのがいやなのと、そこまで時間をかけて焼いても味や食感は変わらない、と感じていると思うのですが、そんなものでしょうか?私的にはだいぶ違うと思うのですが。

  • もちの食べさせ方

    お正月といえばもち。 まだあまっているのですが、1歳7ヶ月の子供にもちを食べさせても良いものでしょうか? 元旦だけ、小さく切って雑煮を食べさせましたが、なんだか喉に詰まらせそうでおっかなびっくりでした。 まだたくさんあるので、お昼ごはんなどで食べさせたいのですが、困っています。 うちの子はわりと好き嫌いもなく何でも食べるし、スプーンフォーク、手づかみなどを駆使してほとんど1人で食事している状態です。だから危ないのですが・・・。 いい方法があれば教えてください。お願いします。

  • お正月、お餅の代わりになるもの

    祖母が昨年末に脳内出血で倒れ、現在在宅介護をしています。 最初のうちは食べ物の飲み込みも悪かったのですが、最近では柔らかめの食事なら普通に食べることができます。ちなみに総入れ歯です。 そろそろお正月のレシピを考えて、少しずつ買いそろえていく季節なんですが… お雑煮のお餅を、どうしようか悩んでいます。 お餅はのどにつめる事故が多いという話をよく聞くので、今年はやめようと思っているのですが、お正月気分は楽しませてあげたいので、おせちとお雑煮はかかせません。 祖母だけ餅なしのお雑煮というのも、かわいそうなので、家族全員モチ禁止にしようと思っています。 そこで、お雑煮に入れてお餅の代わりになりそうなものって、何かないでしょうか? ちなみにうちは九州で、丸餅を焼いて入れる派ですが、形はあまりこだわらなくても良いです。 味付けは日替わりで醤油味と味噌味の両方作ります。 よろしくお願いします。

  • もちの柔らかい/固いの原因は

    自家で餅つきをしています。要領は、 1.もち米を研いで三日間漬けておく。餅つき当日早朝にザルに上げて水きりをしておく。 2.薪を燃やして蒸す。30分~20分。(三段重ねのセイロなので、二段目と最上段にある時には予備蒸しがされていますが、この時間は別) 3.電動家庭用餅つきでつく。10分程度。 私は食べる時には、お雑煮に入れた時にも、焼いて食べる時にも柔らかくよく伸びるようなカンジにしたいのです。何年も試行錯誤してきましたが、今回特に餅が伸びず、固いカンジがします。 1.の水浸時間(1~2日だとなかなかつきあがらないので、わが家伝統の三日に落ち着いた。1~2日にして長くついた方がよいのならしてもよい) 2.の蒸し加減(30分蒸すと、丸めたあと引力でべと~っと広がるので順次時間を縮めたりした) 3.餅をつく時間(蒸し時間を縮めた分、長くついてみた。12分。キメは細かくなるが、弾力的で固いかんじになる。柔らかく伸びるのとは違う) 以上のような状態です。1.2.3.の要素は「食べる時によく伸びるモチ」 にどのように影響するのでしょうか? またその他のことにも、経験知識のおありの方、教えて下さい。

  • 杵つき餅とホームベーカリーの餅

    杵つき餅とホームベーカリーの餅 お正月に杵つきもちを食べてとりこになってしまいました。 どうにか家で手軽に美味しいお餅を食べたいです。 大人二人なので杵と臼を購入してもちをつくまでも ありませんし、祭日でもないのに公園等でもちをついているひとを 見かけません。我が家はアパートなのでつくのは少々むりです。 現実的には餅つき機やホームベーカリーの餅作り機能を使用するのが 楽だと思っています。ただ、杵と臼のもちはつぶして作っていますし、 餅つき機やホームベーカリーのもちはこねて作っています。 やはり味や食感は違うのでしょうか? 杵つきもちが断然おいしいけど、餅つき機等もそんなにかわらないよ ということなら購入を考えてみたいです。 おくわしいかた是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • もち米粉はもち米の変わりに使えますか?

    ウチにもち米粉があります。 細かい小麦粉状の粉になっているものです。 ご飯を炊くときに一緒に入れるとおこわ風になったりするのでしょうか?? もし可能なら、水分・粉などの割合も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 京都のお雑煮

     私は生まれながらの京都っ子で、白味噌のお雑煮が大好きです。我が家のお雑煮は具として、大根とかしらいもが入っているのですが、その大根というのが普通売られている大根とは違うものでこの時期にしか手に入らないそうです。京大根?かなと思ったのですが、何という大根なのかわからず、しかもなぜこの時期にしかないのかもわかりません。  かしらいもというのは里芋に似た食感なのですが、里芋に比べてコクがあるというか、とても美味しいです。しかしこれもこの時期にしか入らないそうです。なぜなのでしょうか?由来なども合わせて知りたいです。  白味噌と餅さえあればお正月じゃなくても食べられるみたいですが、やはりこの大根とおいもさんがないとなぁと思うんです。京都の人間なのに恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • ナショナル ホームベーカリー 【SD-BT113】でお餅つけますか?

    ナショナルホームベーカリー【SD-BT113】を愛用しておりますが、 正月を前にお餅を作ろうとしています。 ただしこちらの機種は「もちコース」がなく、主な機能としては パン焼き・うどん・ピザ生地くらいとなっています。(メーカーHPより) 素人考えながら、炊飯器でもち米を炊き、うどんコースでかき混ぜたら出来そうなものと思いますが、実践された方いらっしゃいませんでしょうか? 機械が壊れても困るので、いざやってみようにも躊躇しています。どうか試した方、結果を教えて頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう