• ベストアンサー

福知山線電化(1980年)当時の新製103系の編成と車番

 福知山線の電化当時、カナリヤ色の103系の車番と編成を教えていただきたいのですが・・・。  確か、すべて新造車で高床運転台の先頭車、だと記憶しているんですが、よろしくお願い致します。

  • 3660
  • お礼率77% (47/61)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ct88
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.1

新製当初は以下の6連6本でした。 クハ103 モハ103 モハ102 モハ103 モハ102 クハ103 833 775 2032 776 2033 840 835 777 2034 778 2035 842 837 779 2036 780 2037 844 839 781 2038 782 2039 846 841 783 2040 784 2041 848 843 785 2042 785 2043 850 以後4連化の際に モハ103 モハ102  776 2033 778 2035 780 2037 782 2039 784 2041 785 2043 が抜き取られ上2本は関東に転出下4本は関西の他地区に転出しました。 以降は、94年ごろに6連化・97年ごろに7連化され2003年まで福知山線で活躍(東海道・山陽も含む)しましたが2003年に207系の増備により撤退しましたが2005年に福知山線事故に伴う車両不足により一時復活しましたが今は再度撤退して走っていません。その間の編成転属等にかんしてはややこしいので省かせていただきます。  

3660
質問者

お礼

ありがとうございました。 一時、復活していたんですね。いまは、残念ながら、103系のカナリヤ色が、関西から、なくなりましたね。(TAT)

関連するQ&A

  • 寝台特急瀬戸の編成車番

    1991年頃の、オロネ25 300番台、オハ25 300番台を含む、寝台特急「瀬戸」の編成情報をご存じの方、教えて下さい。あさかぜ3・2号と共通運用されていたと思われますので、そちらの情報でも結構です。 特に、当時、実際に組まれていた編成の車番が知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 寝台特急「夢空間わくら」の編成車番について

    1991年に、七尾線の電化記念として運転された、寝台特急「夢空間わくら」の編成車番を調べています。ご存じの方、ぜひ、ご教示願います。

  • 新京成、減車の二両はどうなるの。

    新京成8800系か8000系が、千葉乗り入れのために、八両編成から六両編成に減車、編成の模様替え、車番変更をしているとのことですが、全ての編成で八両から六両へ減車されるのですか。またはずされた二両は廃車でしょうか。それとも、余ったものだけを繋げて、先頭車を繋げて復帰するのでしょうか。それとも、他の系列に繋いで輸送力アップに使うのでしょうか。また、他の鉄道に売却でしょうか。どうなるのでしょうか。ご存知の方お願いいたします。

  • 末期の国鉄153系の編成について

    TOMIXのHOゲージ153系 0番台低運転台を購入したのですが、 当時の車番等まったくわからず、 http://www.80sjnr.sakura.ne.jp/81_tamachi183_153.htm '81 田町電車区列車編成表 こちらを参考に クハが両方とも低運転台なのが、 C66編成 クハ153-24 サハ153-201 モハ152-38 モハ153-38 クハ153-23 があったのですが、 ジャンパホースのパーツは奇数向きクハに取付すれば良いのでしょうか? 偶数クハをジャンパ栓受パーツにすれば良いのでしょうか? また、モハ152の集中型冷房装置は、この編成には施工されていたのでしょうか? 冷房装置非搭載のまま廃車となった車両も多いと書いてありましたので

  • 武蔵野線の混色(カラフル)電車

    こんにちは。 25年くらいまえだと思いますが、JR(当時国鉄)武蔵野線に、6両編成のうち複数の色の車両が混じって走っていたと思います。 子供の頃の良い思い出となっていますが、これをNゲージで再現したいと思っています。 そこで、 ・混色(カラフル)な電車は、どんな編成で走っていたのか? ・101系?103系?などの、6両を構成する車号は?クハ、サハなど。 ・府中本町側から、オレンジ、カナリヤ、ウグイス・・・で並んでいた。 などの情報を教えていただきたいのです。 オレンジ+エメラルドグリーンの編成はよく見かけましたが、最高レベルのものは、 101・103系が4~5色混じった編成が走ったのを覚えています。 是非是非、昔の記録、資料をお持ちの方がいましたら、ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 最初の101系と103系の混色編成は何色と何色

    山手、京浜東北、中央、総武、常磐の通勤型の一編成十両のカラー統一編成が崩れて、二色以上をやむなくつなげて十両での営業運転をし始めたのはいつですか。自分の記憶では四十年近く前に中央快速にオレンジ六両とカナリヤ四両の編成が一、二ヶ月ぐらい走ったのが101系での最初かなと思いますが。101系では、それ以前にも営業運転に入った混色編成があったのでしょうか。また、103系での最初は、どこの線区で何色と何色だったのでしょうか。またそれはなぜそのような編成を使わざるを得なかったのでしょうか。そして、101系103系の混色編成は上記の山手、京浜東北、中央、総武、常磐の各線ではいつごろまで存在したのでしょうか。

  • 国鉄電車の車番は何故バラバラだったのでしょう?

    国鉄101系や113系電車の車番は綺麗に揃っている編成が不思議なくらい無くて大抵バラバラでした。 具体的には101系は殆ど全ての所属区でバラバラになっていて工場入場も143系でサンドイッチして電動車2両だけで入場ということが多々ありました。111・113系は大船区所属車が特にバラバラでした。幕張区ではなぜか偶数方の0番代制御付随車がほとんどありませんでした。 しかし183系0番代の編成は綺麗に揃っていました。103系はこれまた独特でして編成内の付随車、電動車ユニット、制御車は個々では連番なのですが種別にばらされている事が多かったと記憶しています。 なぜこのようになっていたのでしょうか?バラバラな編成は部分故障や検査が多発していたという事でしょうか?

  • 白い試運転の電車

    先日、埼玉の大宮駅を利用した時に、地上ホームのどこかに“mue train”と先頭車両に書かれた、京浜東北線で以前よく見た209系らしい、しかし白いラインの電車が停まっていました。 行き先は試運転で、車内は長机や何か機材があったように思います。 十両編成かはわかりませんが、そこそこの長さであったと記憶しています。 この電車は何の為のものなのでしょうか。わかる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 一両編成のローカル線が気になります

    最近日本各地の列車を紹介する映像を見たのですが、首都圏などで使われていた通勤車両が委譲されたものがローカル線で第二の人生(?)を送っているケースがけっこうあるということを知りました。 合理的だなと思いましたが、その一方見ていると一両編成の列車も結構ありました。 そこでちょっと疑問に思ったのですが、都市圏で使われなくなった車両なら最低2両(先頭と最後の車両)が必要だと思うのですが、一両編成の車両というのははじめからローカル線での利用を目的として開発されているのでしょうか? だとしたら開発費の採算が取れにくいような気がするのですが。 自分なりに考えたのは 1)ローカル線用に開発しているが、全国各地でかなりの数が使われているのでイニシャルコストは抑えることが出来る 2)先頭用の車両を簡単に(前後に運転台等がある)一両編成用車両に改造できるか、改造もしないまま通り抜け出来ないように塞いで使っている 3)紹介された割合ほどには一両編成の列車というものは存在しない(印象が強かっただけ?) 詳しい方がいらっしゃったら事情を教えてください。

  • 漸化式について

    お世話になります。 問題が、 先頭車両から順に1からnまでの番号のついたn両編成の列車がある。ただしnは2以上とする。各車両を赤色、青色、黄色、いづれか一色で塗るとき隣あった車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。 という数列の問題なのですが、解答がn両編成の列車の色の塗り方をAnとするn=2の時先頭車両が赤、青、黄の場合を考えてA2=3+1+1=5 n=3の時先頭車両が赤の時2両目は赤、青、黄のいづれでも良いので色の塗り方はA2=5通りある。先頭車両が青または黄の時はそれぞれ3通りなのでA3=11通り nが4以上の時先頭車両が赤の時A(n-1)通りあり先頭車両が青または黄色の時はA(n-2)通りあるのでAn=A(n-1)+2A(n-2)となっているのですが、どうしてAn=A(n-1)+2A(n-2)になるのかわかりません。n=3の場合までは理解出来るのですが、nが4以上の場合になると理解出来ないです。宜しくお願い致します。