• 締切済み

新京成、減車の二両はどうなるの。

新京成8800系か8000系が、千葉乗り入れのために、八両編成から六両編成に減車、編成の模様替え、車番変更をしているとのことですが、全ての編成で八両から六両へ減車されるのですか。またはずされた二両は廃車でしょうか。それとも、余ったものだけを繋げて、先頭車を繋げて復帰するのでしょうか。それとも、他の系列に繋いで輸送力アップに使うのでしょうか。また、他の鉄道に売却でしょうか。どうなるのでしょうか。ご存知の方お願いいたします。

みんなの回答

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.1

ずいぶんと一度にたくさんの質問を・・・回答する側の人にとってはあまりいい印象は与えませんね・・・。 またせっかくインターネットを使用できる環境にあるのですから、 少しご自分で探す努力もなされた方がよろしいかと思います。 以下、私の見解ですが、回答させて頂きます。 6両に編成替えをされたのは8800系です。 京成千葉線は6両以上は入線できないための処置です。 また片乗り入れ(京成の車両は新京成側には入線しない)のため、 直通運転用の車両はすべて新京成側で用意しなければなりませんから、編成替えをしないと足りないのでしょう。 全ての編成を6両にするとは思えません。 新京成内の輸送量減になりますからね。 また将来的に京成千葉線を8両に対応させるとおもわれます。 N800系が編成途中の車番を欠番にしていることからも分かります。 はずした2両を廃車にしたり、新しい編成を組んだりはしないでしょう。 今後のN800系の導入にもよりますけどね。

saitamajunkenshi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。まだ教えてgooの初心者ですので、ここのやりかたを勉強中の身です。申し訳ありません。自分でインターネットで検索しましたが、きっと、検索の単語がよくなかったのでしょうか、あまり引っかかりませんでしたので、色々沢山質問してしまいました。このたびは教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高崎線などの211系サハはなぜ廃車の運命なのですか

    教えてgoo初心者です。以前からの疑問なのですが。サロの連結で抜き去られた211系サハは、なぜ廃車なのですか。次のような転用方法は、考えられなかったのですか。 第一に千葉房総地区は113系の四両編成と六両編成だったと思います。そこで、211系導入時に、オール六両編成化達成のために211系五両編成に抜き取ったサハを一両はさんで211系の六両編成で使うことは考えなかったのですか。輸送力がアップすると思うのですが。 第二にそれがダメならば、黒磯から北に走っている701系や719系の二両編成の間に211系サハをはさんで輸送力アップは考えなかったのですか。直流車でもサハならば交流車への転換も簡単な改造で済むように思います。外側の車体の形の違いなんかは問題ないと思います。都営地下鉄新宿線でも車体の違う先頭車が堂々と走っていますが。黒磯の北で使用する。これも輸送力アップに繋がると思いますが。 第三にそれもダメならば、会社が違いますが、おなじ211系を使用しているJR東海に転属させて三両編成にサハをはさんで四両編成にすれば改造もなしに輸送力アップすると思いますが。 なぜいずれも実現せずに廃車なのでしょうか。それとももっと他の転用方法があったのにそれがダメになって廃車の運命だったのですか。よろしくお願いします。

  • 小田急5000形6両(5200形)の4両化について

    つい先日、5200形が4両化されて運転されているのを見ました。 鉄道雑誌で、計画も含めて4両化に関する記事を見た記憶はないので驚きました。 同形は4000形製造による1000形に置き換えで「玉突き廃車」との計画は知っていました。 この期におよんで4両化された意図(最初から全廃するつもりだったのか、なかったのか)、使用期間(暫定なのか、当面使用が前提か)、これから増えていくのかどうか、5000形(2段窓4両編成車)も含めて今後どのような動きになるのか、などなどご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東横線の優等列車はいつ10輌化作業をするのか?

     東急東横線沿線住民です。東横線・東京メトロ副都心線・東武線の相互乗り入れ開始が2013年3月16日開始と発表になりましたね。この乗り入れを機に東横線の優等列車は10輌化されるということですが、一つ疑問が沸きました。8輌編成から10輌編成への組み換え作業はいつ行われるのだろう...。3月15日の終電後に優等列車用の全編成を一気に組み換えるのはどう考えても不可能です。相互乗り入れ開始前から徐々に10輌化を進めるのかなあ...。  と思って先ほど鉄道ニュースを見てみたら、すでに10輌編成の5050系4000番台が数編成組まれて東武線に入線し、試運転を行っているようですね。(東武線への入線のルートも気になるところです。渋谷駅地下ホームの横浜方はまだ壁で塞がっていて通れませんので、日比谷線経由でしょうか?)これは、試運転そのものと同時に、十分な数の編成を予め10輌化し、東武側に(あるいは東武での試運転後に東急側に戻して)溜めておくという意味も含んでいるのでしょうか?  また、仮に私の上記推測が正しいとすると、プールされたそれら編成が相互乗り入れ開始日に一気に本運用に回るわけで、8輌編成がかなりダブつくことになります。ということは、相互乗り入れ開始日=9000系が東横線から引退する日なのかなあと思ったりもします。ならば、東横線から退いた9000系の一部は大井町線へ?となると8090系はこれを機に全廃?疑問は尽きません。  この辺の事情に詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 5000形(小田急)4両編成はいつまで使うの?

    最近、5000形の6両編成車が解体されているのを見た。 5000形の4両編成のほとんどは6両編成よりかなり先に製造されていると思うけど全車健在のようで急行や快速急行でよく運用されてます。 先に製造されれば解体も先ということでもないけど、最近は相当に老朽化が感じられ、他形式6両車との設備上の差も顕著で、廃車の雰囲気もないので正直「いつまで使う気なんだろ」と思います。 4両+6両の形も変わらないのだろうけど当分廃車の予定はないのですか?

  • 特急「草津」号って廃止されないのですか?

    今や1日7両編成が2往復だけ。 ダイヤ改正毎に減車や減便が続き 現状は7両編成が2往復しているだけです。 少し前までは新前橋駅までは14両編成で運転(7両を新前橋止まり)なども ありましたが、今は全区間短い7両編成。 草津温泉行くにも、JR長野原草津口駅からバスで40分ほどかかりとても不便。 どうみてもJR新宿駅や東京駅からJRバスで草津温泉バスターミナルにいったほうが、安いし乗り換えもなく便利なんですけど。 鉄道利用なら高崎まで新幹線でいって、そこから普通電車にのればよいだけですし。

  • 輸送力過多?

    輸送力過多? ラッシュ時に増結する電車ってけっこう多いですよね? 昼間の時間帯にまで長い編成で走ると「輸送力過多だ」ってよく聞きますが・・・。 どういう意味でしょう? 増結用の車両(二両が多いでしょうか)は、ラッシュ時以外は遊んでますよね? 二両編成の電車が行き来するような地域は別として、6+2、8+2、10+2などなど、いずれも基本編成は2両よりはるかに長いので、そういうことになると思います。 他で利用するあてのない「増結用2両」を作るくらいなら、最初から長い編成にしておいてもそうコストは変わらないのではないでしょうか。増結用車両はそれだけで走れるようにコストが高い編成になるでしょうし、連結時の駅員や運転士などの人員も余分に必要になります。日中の電気代の差くらいはそう問題にならないように思うのですが。 償却面では不利ではありますが、かといって古い型の増結用車両がいつまでも残っているのも微妙ですし・・・。 編成が長くて「輸送力過多」であることは、どれほど経費に影響があるのでしょう?

  • 山手線E231系トウ520編成配給について

    Railfanニュースで山手線E231系500番台トウ520編成が新津へ配給輸送されましたがこれはE235系導入に関係するんでしょうか? 今回配給が1編成ですがこれから何編成か配給されたりしますか? 武蔵野線などの転属するのではと噂になっていますが廃車ではなく転属のための配給なのでしょうか。 私は鉄道あまり詳しくないので詳しい方いれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 旅客鉄道の長さ

    旅客鉄道はだいたい16両編成くらいがMAXのように思えます。 秋田新幹線等も東北新幹線と合体して16両くらいに思えます。 これは16を上限とする理由は何かあるのでしょうか? 例えば東京仙台と東京名古屋の新幹線は稼働率90超えてそうで、単純に20両にしたらそのぶん座席稼げると思います。増えた分先頭4両ホームからはみ出るでしょうが、二駅だけホームを長くして指定にすれば使えると思うのです。

  • 相鉄の新車でしょうか?

    今日、神奈川にある相模貨物駅で相鉄の新車らしき車両(10両編成)を見かけました。E231系ベースの10000系ではなく、車体には11○○○と書いてあり、ドアの窓も四角くなっていましたし、先頭部分もE233系に似ていたので驚きました。それに、相鉄仕様の列車無線のほかに、JRで使われている凸型のアンテナも付いていました。DE11が牽引していたこともあり、JR乗り入れ対応の新車でしょうか?

  • N700S系新幹線に関する質問

     現在JR東海が開発を進めているN700S系(N700Aの発展型といえる)新幹線車両は「標準車両(様々な編成に対応しやすい車両)」を目指しているようです。  けれども(N700系等同様に)先頭車両は付随車(台車にモーターのない車両)且つそれ以外を電動車(台車にモーターのある車両)にした場合、編成を変えると電動車の比率が変わる故走行性能が変わる可能性があると思われます。  そのためN700S系も0系等のように全車電動車にするのが理想と思いますが、皆さんの意見はどうですか? (話はそれるが、500系新幹線車両も全車電動車である故比較的容易に短編成化(16両編成から8両編成に)できたという。加えてJR西日本は同様の理由で100系を廃車にしつつ0系を延命・短編成化して使い続けていたこともあるらしい)