• ベストアンサー

昔のほうが難関だったというのはおかしい?

少子化、ゆとり教育なども影響して 今は難関大学でも入りやすくなっていますよね。 今の大学生よりも昔の大学生のほうが 質が高かったと考えるのは おかしいことですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>質が高かったと考えるのは おかしいことですかね? レベルが高かったという理解なら間違い ないと思います。大学生だけでなく 中、高校生もね。  ただ競争という意味では今のほうが 大変みたいです。  つまり1960年代くらいまでは、 大学への進学率って数パーセントで、 勉強のできる子しか受けていないから 予備校も模試もなく(数が少なくて 商売にならなかったわけで)、 細かい点数差で足きりなんてことも なく、入試も受ける人が少ないから 人数を絞り込むためのセンター試験なんて なかったわけです。    昔の大学入試というのは、今の 博士課程進学くらいの感覚だった んだと思います。とりあえず試験はある けど、猫も杓子も受験ではなく 普段の成績のいい子だけが行く みたいな。    多分今の大学生というのは、戦前の 中学生くらいだと思います。  うちのおじいちゃんが明治時代生まれ なんですが、中卒でしたがちゃんと英語で会話できました。  エリートコースとういうわけじゃなかった ようですが、戦前は小学校どまりが普通で わりと勉強ができたんで中学へ進学したようです。 中学から英語の先生が外人さんだったようです。  戦後は、東大生のレベルが極端に落ちたと 嘆いていました。進駐軍兵士相手に仕事して いて、英語で技術的な話もしないといけない ので、東大卒の人を雇ったようですが、全然 話ができずあきれてしまったようです。  うちの親は昭和の初期に生まれなんですが、 たまたまうちの母親の中学生のときのノートを 見つけたことがありました。うちの親も 特にエリートというわけではありませんが、 中学校の授業で積分をやっていました。  今は高卒でも微積分が怪しい人沢山 いますよね。  私は大学出てからそんなにたっていませんが、 理系の専門の授業で市販されているテキスト 使っているとか、大学院受験のための予備校があるとか いう状況がすでに理解できません。

noname#16105
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、そうですレベルが高いという解釈です。 おじいさまのお話もありがとうございました。 豊かになっていくにつれて 危機感がないので教育も 疎かになっているのですね。 最近は見直されていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#15025
noname#15025
回答No.7

>つまりバブル期以前の大学入試が 1番難しい時期だったというお考えですか? 受験だけなら確かに昔の方が大変でした。 全入は考えられませんでしたし。 でもそれだけで大学生の質ははかれませんし、比較しても無意味って言うことを言いたいだけです。

noname#16105
質問者

お礼

はいそうです無意味です。 ただここで(教えてgoo)昔自分たちが 受験したときが1番狭き門だったと 勘違いしている人がいると 仰っている方がおられたので どうなのかと思い質問させていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

難しくもあったでしょうが、より正確に言うなら敷居が高かったのだと思います。 昔は今ほど長い時間、子供を勉強させてやる余裕もなかったし、意味もなかったでしょう。 ですから、最初から大学へ行こうという対象も少なかったし、大学も少なかったからその中からさらに絞れた。 また、その恵まれた状況を理解するからこそ本人達も必死で勉強したのでしょう。 今は親がある程度余裕があれば大学ぐらいは出ておきなさい、といっている時代です。国民の半分ぐらいが大学へ行くのです。 先の回答者にもありますが、国民の半分も行くような教育課程はほんとに「戦前の中学」ぐらいだとおもいます。 しかも今は学問レベルでなく、どちらかといえば経済のレベルで決まることが多いですよね? 競争という観点でも、少数の必死の人たちにおける競争と、「がんばってます」という程度の人たちが大勢の競争では意味合いが全然、違っていると思いますし。 ですから、比べること自体が無理だと思います。

noname#16105
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに比べること自体無理かもしれません。 しかしここ教えてgooで昔自分たちが受験した頃が 1番狭き門だったなんて勘違いしている発言 しているやつがいた、という事を仰っていた方が おられたので真意の程を確かめたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大学教授で毎年学生に同じ問題を解かせているが年々正答率が下がってきてるという人もいますし、 企業の人事で昔は簡単に就職できたから大学では遊ぶだけの人が多かったけど、最近は就職難で大学在学中にしっかり勉強したり資格を取ったりして即戦力にはならないにしてもそれなりにスキルを身につけて卒業してくる学生が増えたと言ってる人もいます。 大学の定員がほとんど変わらないまま、同世代の数、受験生の数はどんどん減ってますから、 入り易くなってることは間違いないとは思います。 ただ大学の定員がほとんど変わらないといっても大学によっては推薦入試の増加で一般入試による募集をどんどん減らしていますから一概に簡単になったとはいえません。 たとえば早稲田を例にとると昔は定員の9割を一般入試で募集していましたが、最近は指定校推薦、自己推薦、センター利用、AO入試などの拡大で上位学部の場合一般入試による募集は定員の5割くらいになっています。 受験生の減少以上に一般入試の募集を減らしてるので最近は実質倍率が上がる傾向にあります。 ですので一般入試で合格するのは依然難しいといえます。 とはいっても推薦を使って一般入試では受からないレベルの学力の生徒をどんどん入れてるので学力面から見れば質は落ちてるのかもしれません。 ただ推薦で入ってきた学生は比較的真面目な学生や生徒会長などをやってた者も多く学力的には高くなくてもちゃんと勉強して卒業していくのではないでしょうか。 社会に出れば、 「ガリ勉して偏差値は高いけどコミュニケーション能力が低い人」よりは 「学力的にはたいしたことはなくても生徒会長などをやって人望が厚くリーダーシップが取れる人」 の方が重宝されたりもします(まあ職種にもよりますが) 何をもって「質」とするかによって見方は変わってくると思います。 参考 早稲田大学 一般入試倍率 1989年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経  1060   20686   1826    11.3倍 法    1100   18158   2170     8.4倍 商    1100   26874   2131    12.6倍 1990年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経  1060   19988   1845    10.8倍 法    1100   18803   1960     9.6倍 商    1000   26574   1978    13.4倍 1992年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経   920   19775   1483    13.3倍 法     950   18683   1744    10.7倍 商    1000   22685   2017    12.2倍 1995年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経   920   12938   1395     9.3倍 法     900   13887   1770     7.8倍 商    1000   15264   1875     8.1倍 1999年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経   920   10660   1641     6.5倍 法     800   11574   1653     7.0倍 商     900   14596   2134     6.8倍 2002年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経   750    9925   1316     7.6倍 法     700   10893   1489     7.3倍 商     750   14086   1993     7.1倍 2003年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経   600    9831   1045     9.4倍 法     550   10661   1197     8.9倍 商     650   16180   1554    10.4倍 2004年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経   500    8520   1100     7.7倍 法     350    8654    795    10.9倍 商     500   15364   1503     9.6倍 2005年     一般募集  受験者数  合格者数  実質倍率 政経   500    8558   1002     8.5倍 法     350    7915    707    11.2倍 商     460   13291   1421     9.4倍

noname#16105
質問者

お礼

ありがとうございます。 >大学教授で毎年学生に同じ問題を解かせているが年々正答率が下がってきてるという人もいますし 僕もこういう考えでした どこかでこのような文言を見たので。 しかしjissainntokoさんの仰るとおり どのような人物が質が高いかという 考えの違いによっては 「質」というものは変わっていきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lafite
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.3

大学生の質の高さを「卒業するまでに学力・大人度を高める」ととらえるな ら、入る前の受験の厳しさだけでははかれませんよね。 ただ、純粋に難関大学でも入り易いと言えるかどうか?を問題とする場合、 難関大学の競争率できれば実質倍率が参考になるでしょう。難関校は概ね人 気校で、倍率が大きく下がるなどの値を示していないと思います。この意味 では難関大学に入り易い、とは言えないでしょう。 しかし、勉強する環境、という点では昔の人より楽なはずですね。予備校に 行ける、多くの参考書を買って自分にあったものを確かめられる、バイトし なくても良い、など経済的な充実度が高く、そのため併願も多めに出来る。 無論ゆとり教育と同様に、多くの人が同じ環境なので、やはり直接難しさを はかるには、倍率でしょう。 もし他の視点からとらえるならば、出題傾向でしょうか(大変ですが)。 ちなみにこれをやる場合、たとえばセンター試験の出題傾向と合格者平均点 で、15年くらいの変化はつかめそうです(共通一次は良く分かりません)。

noname#16105
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし倍率ですと私立は足きりなどが なく誰でも受験できるという環境ですが これでも倍率だけで計れるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ふつうに考えれば、競争率が高い時期の方が入るのは むずかしいと考えられますよね? 5人中1人入るのと3人中1人入るのは問題が同じでも むずかしいのは5人の方ですよね。 少子化が進むと大学はさらにいまよりも入りやすく なるんじゃないかな。

noname#16105
質問者

お礼

>少子化が進むと大学はさらにいまよりも入りやすく なるんじゃないかな。 でもゆとりが見直され受験熱が過熱すれば 競争激化になりますよね。 したがってレベルは今後徐々に 上がると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15025
noname#15025
回答No.1

それを言ってしまうともっと昔の大学受験の方が大変でしたよ。 そもそも大学受験できる人が小数でしたから。 何で「受験が楽になった」「門戸が広がった」位だと思いますけど。 まあ、何のために大学通っているのかわからない人間が多いのは確かですが、就職戦線から見れば「バブル期」の大学生の方がはっきり言って質は低いと思いますよ。

noname#16105
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまりバブル期以前の大学入試が 1番難しい時期だったというお考えですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶応、早稲田等は本当に難関?昔は滑り止めだったが?

    私は、50年前京大の経済を滑ったが、工学部の半分、薬学、農学、文学、教育なら十分受かっていた。結局、国立2期校に合格し、商社に就職した。その頃は、慶応、早稲田等は滑り止めで、同志社、関学などは、あまり勉強をしてない人が行った大学だったが、今は様変わりし、それぞれ難関私立大学などと言われているが、本当なのか?私の商社時代の同僚でも、難関私大出の諸君は、全般的に、教養のない、体力勝負の人間が多かった。本当に変わったのか?今の日本の現状を見ると、いわゆる難関私大出の人々が政界や財界や、マスコミ界の一線で活躍しだしてから、この国がだめになったような気がする。反論があればお聞かせください。

  • ゆとり教育による学力以外の変化

    自分は現在高校生で明日行うプレゼンでゆとり教育について発表することになりました。 そこでゆとり教育について調べていくと「脱ゆとり教育のために昔の詰め込み教育のスタイルに戻せばいいじゃないかという人がよくいるが、当時は戦後の復興など国民全員の共通の大きな目標もあったお陰で努力できた。今では労せず大学も入れるし、どんなに頑張って難関大学に入っても一流起業に入って一生安泰なんてものはない(つまりは学歴社会の崩壊)ということもあって学生たちの勉強に対するモチベーションも下がっている」というような意見を聞き、「確かにそんな簡単な問題でもないんだな」と納得しました。 ですが実際のところどうなんでしょうか?現在18才でどっぷりとゆとり教育につかっていた自分にはそのみんなが共通の目標に向けて頑張っていたという状況がイマイチ想像できません。 特に僕の親の世代、今なら40~50代の人たちに訊きたいです。 当時の学生たちは今の学生たちとどう違いましたか?ゆとり教育によって生徒たちの中で大きく変わったものは学力以外でどんなものですか? また、もしそんなゆとり前の世代のあなたたちがもし今の学生だったらどうなってると思いますか?

  • 昔より、落ちてきているなと感じますが・・・

     子どもの受験から10年過ぎますが、今の入試の偏差値を見ていると随分低くなったなと思う今日この頃です。  それが分かるのが、大学入試の偏差値でも手に取るように分かるのです。  原因として思うのはゆとり教育なのでしょうか、是非考えられる要因が分かればと思い質問しました。宜しくお願いします。

  • 難関大学を目指したい

    現在通信に通っています。高2男です。 進学は専門でいいやと考えていましたが、学費も馬鹿にならないし今の高校にも私立でお金がかかっているので、大学はあまりお金のかからない国立を目指してみたいなと思いました。 通信からでも努力すれば面接などで落とされたりせず難関大学に合格できるんでしょうか? それよりも今の学力はかなり低いと思います。 でも、どうせ進学なら親に負担をかけずに進学したいし、受かったっていう自信にもなると思うので目指したいです。 一年で難関大学合格なんて出来るのでしょうか? 家庭教師、塾等はお金をかけたくないのであまり気が進みません。 でも、バイトで塾代稼げれば行けるかな?とも思っているのですが、バイトに塾に家での勉強にと両立するコツなどありますか? また、独学で難関大学受かった方や、勉強が好きという方はどのように勉強しているのでしょうか? 科目別にやり方とかあるのでしょうか? 一年足らずで合格なんて甘い考えかもしれませんが、頑張りたいんです。 アドバイスお願いします。

  • 女性の方に質問です。(男性でも結構です)

    少子化問題を政府はあまり重視していないような気がします。 また自民党の時期には国家的に少子化を推進するようにしていました。 それが今になって少子化は問題だと言われるようになりました。 私は、田舎育ちであまり活気のない街で育ちました。 街ゆく人は高齢者ばかりです。 実は少子化対策というのは国家的な最重要課題なのではないでしょうか? 若者の活気がある国が繁栄すると思うのです。 ですが、現実は子どもどころか結婚もできないという人が過半なのではないでしょうか 質問です。 どうすれば、より子どもを産みやすく、そして育てやすい社会になるでしょうか? また、結婚するしないは価値観の問題ですが、結婚したいと思える社会とはどんな社会でしょうか? 私は、日本が好きです。またこの問題には必ず経済的な問題が絡んできます。 日本国憲法では教育をうけさせる義務があります。 私個人の意見としては子どもの教育費が高すぎるので、教育費にお金がほとんどかからないしくみを作るべきだと思います。 塾にいったから、予備校にいったから、いい大学に入学できたかもしれません。 でも、いい形で就職できるか、大学卒だから仕事ができるかというとそうではない。 安くて質の高い教育システムを確立するべきではないでしょうか。 そのためには、子どもが勉強が好きになる、興味を持たせるという教育が必要だと感じます。 好きになれば勝手に子どもは勉強するかと思います。 本題から外れました。 大きく少子化についての意見でもいいです。具体的な意見でもいいです 宜しくお願いします。

  • 難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか?

    難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか? 僕は今受験生の男子ですが、難関大学の魅力とは何なのか・・・ってずっと考えています。 それというのもクラスの同級生が受験モードに入り、一部には難関大学(早慶・旧帝など)を目指して休み時間の間すら勉強を続けている人がいるからです。 たしかに僕も大学進学を希望していますが、そこまで勉強して難関大学に行くことのメリットってなんなのかな~?って疑問に思ってしまいます。 この高校生という貴重な青春時代をずっと勉強ばっかして過ごして大人になって後悔しないのか、どうなのでしょうか。 難関大学に行くことで得られるメリットなどあれば教えてください!

  • 貧しい時代の方が日本は大家族だったのか?

    戦前生まれの世代は子沢山で、兄弟が五~六人いるのがざらです。いま少子化の理由に経済力が挙げられますが、昔は段違いに貧しかったと思います。大学までの教育費云々の前に生活が豊かではなかった時代でなぜ昔の人は沢山の子供を産めたのでしょうか?

  • 「ゆとり」について、どう思いますか?

    今日の日経新聞に出ていたんですが、 「ゆとり世代特有の、ひ弱さ」が原因で就職活動が進まない、って書いてありました。 今男子大学生ですが、僕の立場から言わせていただくと、 「ゆとり世代にこの世に生を受けてしまって、従来のうち何割かの質と量の教育しか受けられないゆとり教育という国の政策によって、こんなふうになってしまった」と声を大にして言いたいのです。いろんなところで、「これだからゆとり世代は困る」とか聞きますが、はっきり言いますが、それは私たちのせいではなく、国のせいです。 私たちはたまたま、1988年以降とかに生まれてきただけです。 何の罪もありません。 しかし、なんでこういう風に風当たりばかり強くなるのでしょう。 「ゆとり教育」を希望した覚えはありません。 たまたま人生歩んできたらこうなっていた、ってだけのことです。 そんなのもわからないなんて、ゆとり世代を批判する人たちのほうが、「ゆとり」なんじゃないですか? 「ゆとり」を批判する人たちが「ゆとり」、素晴らしいパラドックスですね。

  • いわゆる「難関大学」や「難関資格試験」に合格した方に質問。何か特別な勉強法を実践されたのでしょうか?

    世の中には、いわゆる「難関大学」や「難関資格試験」に合格している方が沢山いらっしゃいますよね。 ただ大変失礼ながら、「難関大学・資格試験」に合格している方が皆、元々頭のつくりが違っている(いわゆる天才と呼ばれている人)であるとは思っていないのですが…。 何か特別な勉強法のようなものを実践されているのでしょうか? 僕が聞いた話では、「何でもかんでも語呂合わせで覚える」みたいな勉強法を難関大学合格者が実践しているというものがあったのですが、実際どうなんでしょうか?

  • 最近の大卒社員は?

    少子化やゆとり教育の影響で大学生の基礎学力低下のことがひと頃話題になっていたと思います。が、慢性化した就職難への危機感から、在学中はそれなりに勉強やスキルを身に付けることに精を出している雰囲気も感じるのですが、実際、最近の大卒社員は以前と比べてどう思われますか?

PC-HZ350GAB画面が白くなる
このQ&Aのポイント
  • PC-HZ350GABを使っていると突然画面が白くなります。元に戻るには電源を抜いて放置する必要があります。
  • この状態では画面が色落ちし、電源を再度刺すとますます白くなっていきます。
  • PC-HZ350GABを使用している方は、画面が白くなる問題に注意が必要です。
回答を見る