• ベストアンサー

担当医は決めた方が良いですか?【妊婦検診】

いつもこちらでお世話になっております。 現在妊娠7ヶ月で産婦人科(広尾・愛育病院)に通っていますが 予約が思うように取れないのもあり、毎回先生が違います。 女医さん希望では予約を取っていますが さすがにもう固定したほうが、と母や周りの者に言われました。 皆さん妊婦検診はやはり毎回同じ先生にお願いしていますか。 また、もしご存知でしたら愛育のなかや○先生、あだ○先生、うばが○先生(全員女医)について教えて頂けたら幸いです。 私が一番予約が取りやすそうな時間枠にいらっしゃる先生なので。。 どうぞよろしくお願い致します!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も同じ病院に通ってます。 確かに予約とりにくいですよね。でも、私はとりあえず一人の先生に決めています。そのせいで、時々検診の間があいてしまったりもします。女医さんではありません。 一人に決めているのは、その医師が特に良いというわけではないんですが、なんとなくそうした方がいいのかなという気がするという程度なんです。初産ではないんですが、前のお産の時も(違う病院でしたが)、やはり同じ医師に見てもらうようにはしていました。 でも、今さらですが、あんまり意味ないかなとも感じますねぇ。 何か妊娠に問題があるならば、一人の医師にずーっと見てもらうのがいいかもしれませんが、診察の時間も短いし(なんか評判のわりには事務的というか…混んでる時が多いからかな?)、ほんとにお決まりのことをするだけですから、別に毎回違ってもいいんじゃないかという気もします。 7か月にもなっていて、別に今まで心配なこともないのならそのままでもいいのじゃないでしょうか?予約がとれなくてイライラするよりは。 決まった先生に見てもらっていろいろ聞いたり相談したりしたい、というタイプの人は決めた方がいいいんでしょうね。 女医さんたちについては、うばが○先生はエコー外来でみてもらったことがあります。割と若い先生で、てきぱきとした感じではありましたね、特によくも悪くもなく…事務的な感じ。 他に名前がよくわからないのですが(妊婦相談室での外来のときにイレギュラーで突然診察してもらったので)年配の女医さんにあたりましたが、あんまり印象はよくなかったですね(つっけんどんで冷たい感じだった)。 実際出産の時にはその時にいる先生に見てもらうことになるようですし、どちらかというと助産婦さんの方が長時間お世話してもらうことになるのじゃないでしょうか。前のお産の時はそうでした(医師は最後の最後にちょこっと来て切開をしたぐらい)。愛育の看護婦さん、助産婦さんは親切な感じですし、出産、入院時はその点安心かなという気がします。 出産の時期は違いますが、検診の時にどこかですれ違っているかもですね!お互いがんばりましょうね。

hana777_1974
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ病院に通っていらっしゃるのですね、心強いです(笑) 切迫早産などで緊急でみてもらったりしているため、 決まった先生もなく、ここまできてしまいました。 とりあえずこれからは先生を一応決めようかと思っていますが・・ そうなんですよね、きっと出産時も先生は誰になるかわからないし。。 色々な先生に慣れておいたほうが良いのかなという気もしています(勝手に)。 ところで、出産時のバースプランということで、女医さんが良い、とか言えるのでしょうか。 できればそれだけは希望を出せたらと思っているのですが。。 お互い頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • humupu
  • ベストアンサー率19% (16/83)
回答No.4

私は医師が3人いる個人病院で出産しました。 検診当日にいきなり「○○先生は急用のため、△△先生が代診します」なんて事もあったので、先生はバラバラでした。 先生が複数いる病院では出産時に希望の医師がいるとは限らないですし、逆に「医師全員に見てもらっておいた方が、出産時誰に当たっても安心かな~」って感じで気にしなかったです。

hana777_1974
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々な先生にみて頂いていたのですね。 やはり一長一短のようですね。 私はこれからは一応一人の先生にお願いしたいと思っていますが・・予約が取れるかどうかも心配。 でも、あまり考えずに残りの妊娠生活を楽しめたらと思っています。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

私も同じ病院に通っていて、7月に出産しました。 私は、一人の先生に決めてました。男の先生ですが、とても優しくて説明もきちんとしてくれる方なので…。 結局、破水して早朝に緊急帝王切開、ということになったのですが、ちゃんとその先生が駆けつけてくれましたよ。 やはり、一人の先生に診てもらった方が、自分のことを良く理解してもらえるかなー、と思ったのが、一人に決めた理由です。 一度、浮気心をだして他の先生に診てもらったのですが…印象がいつもの先生よりちょっと…と言う感じだったので、いつもの先生に戻りました。 私の場合はハイリスク妊婦だったので、特にいろいろ注意事項があったから一人の先生のほうが安心…と言う気もしたのかもしれませんが。 出産後も、何かと担当の先生には相談したりしてます。前の妊娠からの付き合いなので、もう2年以上にもなりますが。 人見知りするタイプなので、慣れてる先生の方がいろいろ聞けていいなあ、と思っています。

hana777_1974
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ病院に通っていらっしゃるのですね。 ずっと同じ先生で、しかも出産時も駆けつけて頂いたなんて羨ましいです。 私もこれからは一応一人の先生に決めてお願いしたいと思っています。 とは言え、今からなので、出産時にもお願いできる可能性はかなり低いですが。。 頑張って元気な赤ちゃんを産めたらと思います。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umekiri
  • ベストアンサー率19% (148/764)
回答No.1

その病院の出産はどうなるのでしょう? そのときの担当の先生が分娩に当あたるのでしょうか? それとも別の専門医がいるのでしょうか? 出産は担当医を待ってはくれません。 もしも分娩時に見たことがない知らない先生だったら少し不安になったりしませんか? そういった意味からでは、 基本的に○○先生で。と決めていても、 どの先生にも一度会っておいたほうが良いですね。 一人の先生に診てもらいたいのなら、個人病院がお勧めですがいまさら病院を変えても・・・ねぇ。

hana777_1974
質問者

お礼

ありがとうございます。 きっと出産のときも先生は選べないと思います。 そういった意味からも、色々な先生になれておく? のは必要だったりするのかなとも思います。 大きな病院で他に特に不満点はないのですが、 出産のときはどの先生になるのかなぁ・・・などの 不安点はあるので、それだけが気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊婦検診について

    妊婦検診について相談させてください。 私は今、総合病院の産婦人科で妊婦検診を受けています。出産もこちらでするつもりです。 総合病院なので、先生は1人ではなく、数人の先生が交代で診ています(診察室は1つなので、同時に2人の先生が出ることはありません) 妊婦検診は午前中だけで、午後は専門外来になります。 妊婦検診の担当を詳しく書くと、月・水・金の午前中はA先生、火・木の午前中はB先生、水曜日の午前中はA先生、第一・第三土曜はB先生、第二第四土曜はA先生、第五土曜はC先生となってます。(A先生は午後はなし、B先生、C先生は専門外来を持っています) 私は、妊娠する前からB先生に診てもらっていて、不妊治療や手術もお願いしていたことがあるので、妊婦検診もB先生に診てもらおうと思っていました。 しかし、私一人で診察を受けるなら何の問題もないのですけど、夫も一緒に診察に立ち会うとなると、けっこう日程のやりくりが難しく悩んでいます。 夫が検診に立ち会うとすると、土曜日に限られます。 しかし、土曜はB先生は隔週でしか出てきません。 夫とB先生の予定を合わせると、1ヵ月後との検診の時期だと5週間間が開いてしまうことがあります。 1週間ごとの検診の時期になると、毎週は無理なので、土曜に夫に立ち会ってもらって、次の検診は私一人で木曜に受けるという感じになり、間が数日長くなったり短くなったりしてしまいます。 だから、検診は私一人でもいいかなとも思うのですが、でもなんか夫はイマイチ実感がないみたいなので立ち会わせたほうがいいのかなとも思ったり・・・。 長くなりましたが、みなさんにお聞きしたことをまとめると、 1)検診の間隔は一定にしていましたか?(例えば、毎回△週1日に受けていたなど)一定にした方がいいと思いますか? 2)毎回、妊娠週のはじめの方で診てもらってましたか?(私の場合、夫と先生の予定を合わせると○週6日に診て貰うことが多くなり、ちょっと心配) 3)旦那さんには検診に立ち会ってもらっていましたか?立ち会ってもらった方がいいと思いますか? 4)同じ先生に診てもらっていましたか?同じ先生の方がいいと思いますか? 5)私の場合へのアドバイスがありましたらお願いします。

  • 大阪市の妊婦検診代

    大阪市の産婦人科で妊婦健診が安いのはどこでしょうか? 出産は京都で里帰り出産します。 それまで大阪の産婦人科で検診受けようと思ってますが、 大阪に来て間もないのもあり産婦人科を全然知りません。 みなさん行った産婦人科の検診金額教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 妊婦検診の費用について

    いつもお世話になっています。 先々週7週ということで心拍も確認でき、次は 来週に診察予定です(その時点で10週かな??) 私が通っている産婦人科は、どうやら心拍確認できてから 予約の仕方が異なるようで、7週までは「婦人科検診」だったのが 「次からは妊婦検診になりますからね~」といわれました。 ネットで診察費用を調べたこともあるのですが、 だいたい3000~10000円という文面が多く、私の場合は 「婦人科検診」という名目からか1500~3000円くらいとだいぶ 安かったので、 「妊婦検診」に切り替わる次回からは診察費用が大幅にあがるの??と やや不安な気持ちです。 また、今までは経膣プローブ法??(すいません、うろ覚えですが) だったのですが、 「婦人科検診」から「妊婦検診」になることによって お腹の上から観察する方法にかわるのでしょうか?? この方法では、赤ちゃんが見えにくいという意見を多々耳にしますので そういった面でも不安はあります。 (8週2日で15mmとやや小さい赤ちゃんなので・・・) こういったことは病院によってだいぶ方針などの違いがあるとは思うのですが、 皆様のご経験などお聞かせいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 妊婦検診について

    回答よろしくおねがいします。 現在妊娠8カ月、来年2月末出産予定の者です。 正月中、体調がよければ片道3時間かかる実家(県内)に帰省する予定でいます。(出産は実家のほうではなくいま住んでる地域の病院です) 実家が遠方ということもあり少しでも長く実家にいたいと思ってるのですが、妊婦検診がいま2週間おきなので、できれば実家の産婦人科で来月中だけ妊婦検診をお願いしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが帰省のためという理由で出産する病院以外で妊婦検診を受けるのは可能でしょうか?? 実家は今住んでる地域と同じ県内にあるため検診補助券は県内なら使えると書いてありました!

  • 妊婦検診の公費負担について

    妊婦検診の公費負担についてなのですが。 私は都内に住んでいるのですが。 母子手帳をもらうときに、よく2回分の無料の紙?みたいなものを もらえますよね?私の区では、私が届けを出したときには 2枚くれました。 今日、産婦人科に行ったら、今度から14回分もらえるのよー。 よかったねーって言われました。 まったく知らない話なので、なんですか?それ?と聞くと、 今月4月から始まった制度で。随時、妊婦に発送されてるって。 とのこと。 産婦人科は、区と区の境目にあるため、 私の住んでいる区ではないほうの区なのかな?と つぶやくと、東京都全体らしいわよー。とのこと。 でも、そんな話、聞いたことないんです。 これはやはり産婦人科のおば様の勘違いですかね?

  • 不妊治療後の妊婦検診

    不妊治療後の妊婦検診 8週目です。 これまで不妊治療していただいていた病院から、一般の産婦人科に移りました。 自分にはあまり合わなかったので、さらに転院を考えています。 まだ妊婦検診は一度もしていません。(胎芽と心拍を確認しただけです) 不妊治療をしている時にひととおりの血液検査はしているのですが、妊婦検診の際にはもう一度同じ血液検査をしなくてはいけないものなのでしょうか? ■もし再検査するものなのなら、このまま転院してしまおうかと思っていますが、不妊治療時代の検査結果が通るなら(金額的な問題で)紹介状を書いてもらうか我慢かなと考えています。 ■不妊病院に書いてもらった紹介状を持ち、一般の産婦人科には一度行っただけなので、紹介状を書いて欲しい旨伝えるのが気まずいのです…

  • 働く妊婦の産院の選び方について

    東京都港区在住で、今年の10月に出産予定です。 可能な限り仕事を続けるつもりで、 ひとまず土曜に空いている個人の産婦人科で検診を行いました。 しかし、こちらの妊婦検診は4ヶ月までで、 3ヶ月の段階で分娩の予約を取ったほうがいいと伺いました。 家の近くにも大きな産院がありますが、土曜・夜の検診がないため、 仕事を休んで妊婦検診にいくしかないのかなと思っています。 経験のある方に伺いたいのですが、 毎月の妊婦検診は会社を休んでいかれたのでしょうか。 母親学級などをいれるとかなりの日数休むことになりそうなので、 お話を聞かせていただけるとありがたいです。 また、立地や時間帯を除いた私の検討項目は下記のとおりですが、 日赤広尾、都立広尾、国際福祉三田、虎ノ門病院など近隣の病院で ご出産の経験のある方、ぜひご意見を聞かせてください。 <検討項目> ・自然分娩 ・看護婦さん、助産師さんの人数も豊富で安心感がある ・授乳の指導などが丁寧 ・費用(保険の降りる50万強まで) ・検診の待ち時間が少ない ★都立病院は経営難にありスタッフの人数が足りないというのは本当でしょうか? ★費用に随分差があるようですが、費用の違いには納得のいく差があるのでしょうか? ★日赤広尾からは徒歩30分かタクシーしか交通手段がないのですが、これは避けた方がいいでしょうか? どんなことでも構いませんのでご意見を伺えればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 産婦人科の妊婦検診 

    妊婦検診を受けたことがある方に、質問させてください。 私が通っている産婦人科は、とても評判がよいらしく人気もあり、いつ行っても混雑しています。完全予約制ですが、いつも待たされます。 最初に疑問を感じたのは、妊娠4週頃ですが、先生の診察を待っていると、(顔が見えないようにカーテンを閉めます。) 先生ではない看護婦さん?か、助産師さん?が、内診を行いました。それがとても痛くて、赤ちゃんの影が映らないとかで・・かなりグリグリされました。 その際、看護婦さんの足が見えたので、先生ではない方が診察をしたのは確かです。結局、影が映らないと言って、先生と交代し、診断結果を告げられました。 その後は、出来るだけ別の先生の診察日に通ったので、ちゃんと先生が内診を行ってくれました。 4ヶ月、5ヶ月の定期検診の際、放射線技師の方のエコー診察と看護婦さんとの話しか、診察がありません。これって普通なのでしょうか? 高血圧や糖尿の疑いがあると言われたのですが、次回の診察時に問題はあれば、先生に相談しましょうねと言われました。 また相談事があれば、先生への質問票に記入して提出してくださいと言われました。 (医師は、とても忙しいらしく普通の妊婦は相手にできないようなのです。) 血液検査の結果も、看護婦さんが後で説明しますと言ったのですが、何も言われませんでした。結局、母子手帳に貼っているものを見ました。 健康な妊婦の場合は、このような対応なのでしょうか?

  • 妊婦検診はいつ受けるべき?

    現在、妊娠9週目の33歳です。初めての経験でわからないことだらけで困っています。 妊娠がわかったのは6週目の時で、今もつわりがない状態です。夫が難病(薬や治療は必要ないが、筋肉が徐々に衰えていく病気)を持っており、初めて診察してもらった際、先生にも話しました。子供にも遺伝する可能性があるかどうか伺ったところ、調べてくれると言ってくれました。 先週再診してもらったところ、夫の病気については良くわからないと言われました。大学病院で診てもらっており、同じ病院で以前、夫も診察してもらいました。先生はこのことも知っていますが、知りたければ自分で夫の主治医に聞くよう言われました。 2週間後に診てもらう予定なのですが、予約表をみたら担当の先生が変更されています。先生が変わられることはよくあるのでしょうか?それとも、夫の病気を聞いたために変更されてしまったのでしょうか? 妊娠9週目頃に妊婦検診を受けるよう、あるサイトに書かれています。前回、先生はこの検診については何も言われませんでした。看護婦さんに母子手帳のことを聞いても、「持っていてください」と言われるだけでした。妊婦検診は自分で受ける時期を決めるべきでしょうか?みなさんはいつ受けられているのでしょうか? 自分で調べたところ、50%の確立で遺伝してしまうそうです。50%遺伝しない可能性もあるので、まだ希望を持ちたいです。お解りの方、どんなことでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 妊婦検診について

    只今30週の妊婦です。 今日妊婦検診がありました。 検診でエコーを見るとき、先生がいつも看護師さんに「第一頭位、けんらくなし」と言っていました。 私に言っているわけではないのでどういう意味かも聞けず、私自身あまり気にしていませんでした。 しかし今日の検診では、「第一頭位、けんらくあり」と先生が看護師さんに言っていました。 今回の妊娠は2人目なのですが、1人目の妊娠中も毎回「第一頭位、けんらくなし」だったので、「けんらくあり」というのを初めて聞きました。 しかし「けんらく」が何のことなのか聞くタイミングも逃してしまい、結局何なのかわからずモヤモヤしています。 「第一頭位」というのは、前回の出産時に母子手帳に書かれていたこともあり、逆子ではない、赤ちゃんの頭が下の状態だということはわかります。 「けんらく」というのは何のことなのでしょうか? 今まで「なし」ばかりだったので、「あり」だったら何かマズイのかなとちょっと気になっています。 先生は何事もなく、「大きめだし順調です」と言われただけでした。 「けんらく」の意味と、「けんらく」が「あり」と「なし」の違いを知ってる方がおられましたら教えてください。

ひかりテレビが映らない
このQ&Aのポイント
  • IPv6アドレスの取得に失敗し、ひかりテレビが映らない問題が発生しています。
  • 解決方法を試みましたが、問題は解消されませんでした。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連する問題についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう