• ベストアンサー

デフラグの途中、突然再起動がかかってしまう

daiki25の回答

  • ベストアンサー
  • daiki25
  • ベストアンサー率45% (37/82)
回答No.5

これが私のここでのラスト書き込みになるのかな… 冬休みで暇なのでいろいろ調べてみたのですが、 PC-VT1002Aにも同じ不具合がありました。 前回URLを乗せればよかったんですけど忘れてしまって汗 参考URLのところに張っておきますから、 確認してください。 では失礼します。

参考URL:
http://121ware.com/qasearch/1007/app/answerinfo_main.jsp?004069
CageAnoe
質問者

お礼

daiki25さん、ありがとうございました!chkdsk、できました! (o~-')b! デフラグはまだ巧くいきませんが、cドライブ丸ごとバックアップとって 教えてもらったデフラグツールを手に入れて試してみます。 僕が型番を間違って書いてしまっって、余計な手を煩わせてしまってすいませんでした。  <(_ _)> 見捨てず助けてもらってホント感謝しています。    <(_ _)> たぶんまたなんかトンチンカンな質問すると思いますが、宜しくお願いします。      <(_ _)> ありがとうございました。        <(_ _)>

関連するQ&A

  • デフラグができない

    1年以上デフラグを、していなかったので、デフラグをしたら、その状態に、なるのですが、0%から、3時間経過しても、うごきません。パチパチという音は、するのですが、0%から、変化しません。私のパソコンのなかには、CとDのドライブと、外部のEドライブが、付いていますが、DとEのドライブは、正常に、デフラグが、できました。Cだけが、出来ないのです。 ちなみに、この事と関係があるかもしれませんが、Cドライブだけ、スキャンディスクが途中で、止まってしまいます。 パソコンの形式ーPC-VE500J27D  ハード20GB,メモリー191MB,外付けハード160GB. Windows Me。 宜しく、お願いします。

  • デフラグができないんです

    私のパソコンのハードディスクは,物理的には一つですが,機能上C,Dの二つに分割されております。 このうち,Dドライブについては,なぜかデフラグができません。 (Cドライブはデフラグができました。) デフラグ中に,「ID番号:DEFRAG00205」とエラーが表示され,そこでデフラグが終わってしまうのです。 スキャンディスクをした後,再度デフラグを試みましたが,また上記と同じエラーが出て,デフラグができません。 どうすればよいのでしょうか。 よきアドバイスのほどをお願いいたします。 ちなみにOSは,Win98SEで,機種はNECのLavieNX(CPU:Pen(3)450,HDD12GB,メモリー192MB)です。

  • デフラグが途中で終わる

    デスクトップのパソコンで、3年位前の製品です。 Cドライブの容量は9.5GBで、空き容量は16%くらいしかありません。 パソコンの動きが悪いので、ディスクのクリーンアップ後にデフラグをしたところ、 3%程度で「最適化が終了しました。最適化できないファイルがあります」と表示されます。 最適化後のイメージを見ても、最適化されたように見えません。 どうしたら、最後までデフラグができるようになるでしょうか? 業務で使っているパソコンなので、快適に動くようにしておきたいのです。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • デフラグで50時間以上は異常でしょうか?

    デフラグを行なうのにAuslogics Disk Defragを初めて使いました。 ところが50時間以上経つのにまだ終了しません。 Cドライブの容量は1TBで空き容量は10%、CPUは3GHz、メモリーは3.25GBです。 空き容量が少ないとはいえ、高速が売りのAuslogics Disk Defragでさすがに50時間以上かかると不安になってきます。 何か早く終わらせる手段はあるのでしょうか? また、一旦落としたほうがいいのでしょうか? 英語版のため細かい設定は一切行っておりません。

  • 起動が遅いのですが・・・

    お世話になります。 使用している機種は、VAIOノート型パソコン FR77G/Bです。CPUはPentium4、メモリーは256MB、ハードディスク容量は60GBです。ディスクの空き容量は、Cドライブが5.5G位で、Dドライブが38G位です。 購入したのは3~4年前ですが、購入当初よりも起動に時間がかかるようになり、最近では5分以上かかります。デフラグやディスククリーンアップは時々していますが、劇的な変化はありません。 もう少しテキパキ起動させる方法はありますか?あまりPCに詳しくないので、わかりやすいご回答を宜しくお願い致します。

  • デフラグを行い断片化を解消したいのですが。

    環境は富士通のデスクトップ FMV C6/86L、Windows XP、です。 メモリーは512 MB、CPUは Pentium III 866 MHz コンピュータはC-ドライブから立ち上がります。 C-ドライブにあるファイルの断片化を解消しようとデフラグを試みました。C-ドライブは36GBあり、未使用の領域が35%、13GB残っています。 ところが最適化後の断片率は33%もあるのです。何故でしょう。

  • デフラグ中に。

    先ほどデフラグを実行していたものです。 Cドライブ(100GB程度)とDドライブ(10GB程度) をやっているとDドライブをデフラグ中にカタカタ?という音がPCの中からしていました。 あまり大きな音ではなかったですけど少し気になります。 これはDドライブの故障が近づいているということなんでしょうか? このPCは使い出して3年程度です。 それと故障しかけているのならどうすればいいですか? Dドライブには音楽などがたくさん入っていて壊れたらちょっと大変です。 アドバイスをお願いします。

  • デフラグができません。

    ドライブ1(C、D)とドライブ2(E、F)があり、 「すっきり!!デフラグ」というソフトで 「シェルを入れ替えて実行」でデフラグしてみたのですが、 Dドライブだけが最適化できません。 デフラグが完了しても、コンピュータの管理で調べると 真っ赤でこのドライブを最適化して下さい、と出ます。 windows標準のデフラグツールでもしてみましたが無理でした。 なぜでしょうか?お願いします。 91GB(空き21B) 全体の断片化39% ファイルの断片化79%です。 

  • デフラグができない

    Meを使用しています。 ディスクCの使用領域は10.9GB,空き領域は、15.8GBです。 デフラグをかれこれ700日もやっていなかったのが 悪かったのでしょうか?デフラグができません。 ディスクDは、デフラグができました。 gooの過去のデフラグのところを読みまして、いろいろやりましたが、できませんでした。 Vectorのすっきりデフラグをいうソフトはダルンロードが 半分のところでとまってしまい、できませんでした。 セーブモードはやりかたがわからないので、試していません。Biglobeが提供しているネットガードというウィルスソフトは駐在しています。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • デフラグについて

    Cドライブの容量500GBありますがパーディションして半分の250GBのがデフラグの時間短くなるのですか?