• ベストアンサー

こたつのサーモスタットって?

silk123の回答

  • silk123
  • ベストアンサー率27% (68/251)
回答No.2

全く正常です(^_^;) こたつの温度調節は無段階に明るさ(暖かさ)を変えるのではなく、その様に点けたり消したりすることにより、調節しています。 サーモスタットはその熱感知で入れたり消したりする制御の部品です。

napan
質問者

お礼

正常みたいですね(*^-^*)。良かったです。 今までこたつって買ったことがなくて、初こたつだったもので基本的?な質問だったかも。。。 すみません。 でも答えてくださってありがとうです!

関連するQ&A

  • コタツがすぐ消える

    コタツがすぐ消えます。 モリタのMKー757KSE4という製品を買ったのですが、着けたら20~30秒くらいでヒーターが消えます。 しかし、またしばらくするとかちっと音をたててつきます。 サーモスタットというものが付いているのは知っていますが、こんなに頻繁に消えるものなのでしょうか? 中の温度でもすぐに消えていきます。つけて20秒くらいで消えるって・・・ もしかしたら、故障しているのではないでしょうか? どなたかわかる方よろしくお願いします。

  • こたつの温度調節。

    はじめまして。 この度初めてこたつを通販で買いました。 ヒーターの事などよくわからないまま・・・ こたつ布団とこたつがセットで1万円ほどで買いました。 商品が届き、いざこたつを使用してみると、 一応、弱~強の温度調節ができるつまみいがついており、 サーモスタット?という機能で、カチカチ音をたてて調整しています。 しかし、足を入れてられないくらい極端に暑くなって その後はカチっと消える・・・・・点いて消える 真っ赤 → 真っ暗 → 真っ赤 → 真っ暗 ただこれを繰り返しているだけの温度調節で微妙な調整ができないのです。 (これは非常に足が辛かったので返品する事にしました。) 現在リビングで使用しているこたつは少し古いので サーモスタットもついておりませんが、 手元で6段階ほどの温度調整ができるようになっており ヒータも段階にあわせて徐々に強くしたり、弱くしたり できるので自分の心地よい暖かさに調節でき非常に便利です。 わたしはこのようにじわ~っと調整できるのが普通だと 思っていたので、今回の通販で買ったこたつには 非常にビックリしました。 しかしその後、色んな所へこたつを見にいっても 通販で買ったようなヒーターのタイプ?がほとんどみたいで 徐々に調整できるようなタイプのこたつがなかなかみつかりません。 また通販で買ったものと同じような感じだったらと思うと こたつを買う事をためらってしまいます(++) もしかして私の買った通販のこたつが特別おかしかったのでしょうか・・ 安全対策の為にサートスタット?などをつけなければいけなくなった今、 昔のようにじわ~っと調整できるこたつはなかなかないのでしょうか??? どうぞよろしくお願い致します。

  • 森田電工のこたつ「MK-608SH」は温度調節つまみはあるのでしょうか

    こんばんは。 森田電工のこたつ「MK-608SH」は温度を高くしたり低くしたりと調節できるような、つまみのようなものはついていないのでしょうか?過去の製品で「MK-607SH」の型番のものはついていたみたいですが、なくなってしまったのでしょうか。 また継脚もついていないでしょうか? お願いいたします。 「MK-608SH」↓ http://www.moritadenko.co.jp/products/kotatsu/casual.html#MK-608SH 過去の製品↓「MK-607SH」 http://item.rakuten.co.jp/auc-big2/06-4963742459726/ 参考URL↓(この製品のような温度調節ができ、継脚がついているかどうか・・) http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/538900/538901/1772225/#1335059

  • コタツ用取替えヒーターユニットについて

    コタツ用取替えヒーターユニットについて 先日、amazonにてコタツ用取替えヒーターユニット (メトロ 取り替え用コタツヒーター MSF-500H(K)) を購入し、今日届きました。 早速取り付けようとしたのですが・・・何かが引っかかって取り付けられない。 サイズではありません。 メーカーホームページ http://www.metro-co.com/products/kotatsu/exchange/index.html の取り付け図を見てください。 中央の取り付け枠の4つの辺のうち一辺がへこんでいる用に書いてあるのですが うちのコタツは凹みがなく 温度調節つまみが引っかかってしまい、取り付けられないのです。 こういった場合、どうするのが適切ですか? 商品の説明を見ましたが問題の部分については注意書きなどはなかったように思いますし、 購入時に判断は難しかったように思いますが 返品は可能でしょうか?

  • 炬燵のコード(コンセントと本体をつなぐもの)についての質問です。

    炬燵のコード(コンセントと本体をつなぐもの)についての質問です。 現在、森田工業のMK-751SPという炬燵を使っているのですが、コードの布の部分が剥がれ 中の電線が見えるようになってしまいました。 危険なので交換しようと思い、電気屋に問い合わせたのですが、ここで疑問が生じました。 他社メーカのコードならあるものの、今使っているものと対応出来るか分からないそうなのです。というのも、本体と接続する部分の穴の数と、ボルト数やアンペア数の関係で使えるかどうか分からないというのです。 同じメーカのものでないとコードは使用できないのでしょうか?? また、違うメーカでも使用できる場合はどういう点に注意すればいいのでしょうか??

  • 至急!サーモスタットとヒーターの温度上昇阻止の事

    今日から、初めてグッピーとカージナルテトラを飼育しています。 前日から環境づくりをして、サーモスタットとヒーターを取り付けました。 が、サーモスタットにはLとHの記号が付いていて、 LowとHighで高低を調節するのはわかったのですが今朝26度だった水温が、 夕方には28度くらいになっていたり、30度近くなっていました。 サーモスタットの原理がわからなくて困っています。 Lにすると、試験管みたいな容器の中の板にねじがくっつかない状態で、 Hにすると、試験管みたいな容器の中の板にねじがくっついている状態。 先端が朱色に光っています。 25年以上の未開封のもので、温度を決めて設定できないので困っていて、 説明書もパイロットランプが点灯するまでとあるのですが、パイロットランプが不明・・。 つまみをどこまでひねればいいのでしょうか・・。 朝起きて、熱帯魚が煮えてしまわないか不安です。

    • ベストアンサー
  • コタツ用ヒーターの電子コントローラー部の発熱

     昨年末、K社製コタツ用ヒーターユニットKHH-5110を大手量販店で購入してやぐらコタツににつけましたが、電子コントローラ部が熱くなり、皆が不安がります。発熱体(ヒーター)部分が熱を持つのはわかりますが、コントローラーが熱くなるのは、誰が考えてもおかしいのではないでしょうか?購入してから箱を開けて初めてわかることですが、取扱説明書が同梱されていて、説明書には「コントローラー 内部の電子部品の温度上昇(約50℃)により熱くなることがありますが、故障ではありません」と書かれています。電子コントローラーが発熱するのはどうしてなのでしょうか?電子制御には熱に弱い半導体部品も使われているはずですが使い続けて大丈夫なのでしょうか?

  • GEXのコンパクトスリムオートヒーターについて

    水槽のヒーターの設置を考え始めた初心者です。ヒーターは故障するので、サーモスタットとヒーターは別々に購入した方がいいという経験者のアドバイスに従って、ヒーターを探しております。 ホームセンターで水槽用のヒーターを探していたところ、電子サーモスタットとヒータが一体化したGEXのコンパクトスリムヒーターを見つけました。たまたま、水槽関係の担当者がいなかったこと、ケースの説明が十分でなかったので、経験者の御意見を伺いたいと思います。 このGEXのコンパクトヒーターはヒーターとサーモスタットから構成されています。このタイプは、ヒーターが故障した場合、ヒーターだけを交換するタイプなのでしょうか、それともヒーターと電子サーモスタットの一式を交換しないと駄目なタイプなのでしょうか。 経験者のアドバイスをお願いいたします。またお勧めのヒーターとサーモスタットがあればご教示頂けないでしょうか。初歩的な質問で誠に恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • こたつの温度調節つきコードを取替え検討、他社製のものは流用可能ですか

    A社製、1991年製のこたつの温度調整付きコードの被覆がこげていたのを妻が発見。被覆越しに銅線の一部が見え、銅線を包むプラスチックの被覆自体が少し力を入れてねじれば破れる劣化していました。 そこで、コード自体を取替えようと、電気屋さんやネットで探しました。品物はソケット形状が3穴で、温度調節が出来るものですが、A社の補充品というか別売品は、みつかりませんでした。 しかし、他社の2・3社から、外見上もそっくりなコードが発売されていました。ソケット形状、穴の間隔も一緒で、購入すればたぶん機械的には、すんなりと接続できると確信しました。 前置きが長くなりましたが、質問のタイトルのとおり、この他社のコードを接続して、普通に使用できるものなのでしょうか。 A社から取り寄せできれば確実なのはわかっていますが、要は値段の問題でネット上でみつけたコードと比べると倍以上しそうです。また、そうなると、取替用ヒーターを購入し交換することまで、視野に入ってきますし、さらには、こたつの買い替えまで発展しそうです。(←妻は、それをねらっているみたいで、、、) 素人考えでは、一応専用のコードを使用するようにはいっているものの、日本は、電気の安全や規格には、うるさいというか親切というかおせっかいの国ですから、JIS規格とかなんとかあって、、ソケットと穴の形状が合致して接続できるような場合は、たいてい使えるのではないかと思うのですが、、、。(一家に複数のこたつというのは、よくある話ですし、出し入れする際にコードが入れ替わることもありえると思います。) どなたか、そのへんのことをご存知の方、また、現実にそのような使い方をしておられるかたなどいらっしゃいましたら、ご助言をお願いします。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・