• ベストアンサー

小野にフィットするクラブ

redistaの回答

  • redista
  • ベストアンサー率29% (43/146)
回答No.5

やはり浦和レッズしかないでしょう。 ポンテ、長谷部、アレックス、永井等に伸二が絡む中盤の旋律は、J史上最高になること間違い無しです。

関連するQ&A

  • Jりーグのクラブはなんで海外に選手をたやすく移籍させるの?

     Jリーグのクラブはなんで海外に選手をたやすく移籍させるの?。  レンタル移籍はしょっちゅうですよね?。  

  • 海外クラブを応援するようになった理由

     私は最近欧州リーグをテレビで結構観るようになりました。JスポーツとWOWOWが見られるので、リーガ・エスパニョーラとプレミア・リーグを主に見ています。(セリエも見てみたいのですがスカパーに加入しなきゃいけないようで・・・。)  それでよく欧州リーグの内容を扱ったブログなんかにお伺いするようになったのですが、結構海外の1クラブを熱心に応援されている方がいらっしゃって驚いています。  私はJリーグでは、地元だからという理由でけで1クラブを応援するようになったのですが、海外クラブに関しては何をキッカケにそのクラブを応援しはじめたらいいのかがわかりません。。  じゃあ別に好きなクラブ決めなくていいじゃん、と言われてしまいそうですが、強豪クラブが何チームもひしめいていて、リーグ自体も人気なもので3リーグもある欧州サッカーを見るにあたって、決めないでいると、どれも中途半端な見方になってしまって落ち着きません。  それに、Jリーグで1クラブを応援しているので分かるのですが、やはり1チームに肩入れして観ることは、スポーツ観戦を楽しむために非常に大きな要素であるとも思います。  この様な理由から、自分が応援したいと思えるようなクラブを探しています。そこで、是非みなさんの応援している海外クラブの良さ、好きになった理由などを教えていただけたら、と思いまして投稿いたしました。。是非参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。

  • 高原、小野、俊輔、

    高原、小野、俊輔、 これら負け組みは、何故Jに戻ってきたのですか? レベルの低いJに戻るぐらいなら海外の2部、3部でプレーすべきだと思います。 海外の2部、3部でも超レベルの低いJリーグよりは、全然かっこいいからです。(もちろん実力もあります。) 何よりせっかく海外のプレーで培ったモノが超レベルの低いJでプレーすることにより超低レベルJに感化され全部無駄になってしまうと思います。 今現在の高原、小野、俊輔を見ていると残念でなりません。 彼らもここ数年Jではなく2部、3部でもいい海外でプレーをしていたならば、全然違ったと思います。 彼ら負け組み(高原、小野、俊輔)は、ホームシックになってJに戻ってきたのでしょうか? Jに出戻りした選手は使い物にならないという解釈で間違いないでしょうか?

  • 小野のヨーロッパでの評価はそんなに高いのですか?

    最近の小野ってレッズで怪我であまり試合に出場してなかったと思うのですが、それなのにいきなりドイツのチームに移籍決定ときいてビックリしました。 オランダでの実績があるとはいえJリーグでさえケガで全然スタメンで試合出場してないのに?って。ケガが治ったのかもしれませんがそんなにすぐオファーがくるものなのですか? それに後半から出場でコーナーキックをけっていたし、コーナーキックってチームから信頼ないとけらしてもらえないんですよぬ? そんなにヨーロッパでの小野の評価って高いのですか?

  • クラブチーム最新選手情報

    プレミアリーグとセリエAとリーガ・エスパニョーラのクラブチームの選手の情報が載っているHP教えてください。 随時更新していたり、移籍情報も早いHPだとありがたいです。

  • 各国クラブのレベルについて

    教えてください。 サッカーにわかファンなんですが、 最近海外のクラブに興味を持っています。 といってもどこどこのチームはどうだ?という 質問でもないんですが、ご存知でしたら教えてください。 ・・・・・・・ まず、 ○ スコットランドのセルティック。 過去に中村俊輔がいました、今回も大津選手が移籍かと噂がありましたが、 (結局はVVVに行きましたが)、スコットランドといえば、このチームしか 知りません。 セルティックって強豪ですか? またスコットランドのクラブって全体的にレベルは高いんですか。 ○ VVVフェンロー 日本人が何人もいっていますが、 そもそもオランダリーグってレベルはどうなんですか? 周りにプレミアやセリエAがあるのでそんな高い気もしないですが、 日本人がよく行くVVVなりフェイエノールトなど造詣が深いです。 ・・・・・・・・ なんでこういうことが気になったかというと、 香川選手か誰かが「ドイツは一部のチームが強いがプレミアは全部強敵」と いっていたので、そういえばその国のクラブのレベルってどうなんだろう? というところから気になりました。 なんか最近、ドイツとオランダが窓口のようになってますね。 これからも選手の方々にはがんばってほしいです。 よろしくお願いします。

  • クラブワールドカップについて

    FIFAクラブチャンピオンシップでアジア代表枠に浦和が決まり、Jリーグも優勝したとしたら、開催国枠はどうなるのでしょうか? Jの2位チームが開催国代表になるのでしょうか?知ってる方、教えて下さい。

  • Jリーグクラブのなでしこリーグチーム

    九月四日のスポニチにJリーグクラブでなでしこリーグチームを持っているのは、浦和、千葉、東京Vの3チームだけとなってましたが本当でしょうか?

  • 長谷部誠選手はJリーグに戻ってくるべきですか?

    所属クラブで試合に出れない状況では、日本代表にとっても痛手ですよね? 海外で移籍先がないならJリーグに戻ってくるべきではないでしょうか? また、そのJリーグに戻るとすればどのチームがいいと思いますか?

  • ビッグクラブはなぜ必要なのですか?

     今年、浦和レッズがものすごい補強をし、ビッグクラブへとドンドン進んでいるようです。インターネットを見ているとビッグクラブが出てくることには歓迎ムードがあります。私はチームの戦力はある程度均衡しているほうが、去年のように優勝争いがとても楽しくJが面白いと思います。プロ野球では戦力均衡が叫ばれたりしているのに、なぜJリーグでは均衡を崩すようなチームの出現が喜ばれるのでしょう? よろしければ教えて下さい。