• ベストアンサー

喪中ハガキ、義家にも出すものですか?

cuba2004の回答

  • ベストアンサー
  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.5

お父様を亡くされ、今度のお正月は淋しいものとなりますね。お悔やみ申し上げます。亡くなられた後は、なにかと手続き等、忙しいところに加えての、お義母様からのクレームに、心穏やかには受け止めきれない状況、お察しします。人それぞれが、自分のやり方が理にかなっていると考える状況は、冠婚葬祭全般にありますね。面倒な事に、人は、えてして自分の住んでいる地方、自分の所属している社会での限られた約束事が全てと考えがちですね。これでは余程お互いが考えをすり合わせる作業をしないと些細なことでも「気持ちが晴れない」ことになるかもしれませんね。もやもや感ですね。 実は私も今年の秋に父を見送り、質問者様同様、喪中の葉書についてはちょっとだけ、迷いました。で、うるさい方からみれば非常識な判断(多分、おかしいって思うだろうと予測できるのですが、要するに確信犯なんです。)のもと、或るカテゴリーの人々には出しませんでした。^^;  ささやかな私の意思表示としての選択でしたが。。。 何を言いたいかと申しますと、「出さない」よりは「出しておこう」という判断のほうがこの様な場合、「無難な選択」だと思われるということです。敢えて出さないということは「えっ?どうして?」という含みが生じ、結果行き届いた配慮のもと、言葉を選んで伝えない限りはダイレクトに「貴方はまちがっている!」メッセージになってしまうのでしょう。要はうるさい人がいる場合は「手厚く、広く」、或いは事前にその人に相談を持ちかける(ポーズと割り切って)のが無難かも。 あっ、偉そうに書いていますが、私がこうした判断をしたのは、せこい訳がありまして・・・、印刷をお店に依頼したため、枚数をケチったんです。ホンと、せこい話しです。 手書きでOKですから喪中の案内+寒さの折からの相手を気づかうメッセージの葉書をすぐに出されてはいかがでしょう。寒中見舞いでの対応は、喪中を知らずに年賀状を下さった方に、自分は喪中で年賀欠礼した旨の年賀状に対する返事を(年賀葉書では出せないのですから)差し上げるといった意味合いかと私は思いますので、義兄様、お義母様には年内での対応がよろしいように思われます。(偉そうに!って自分でも感じてます。)ご存知かと思いますが官製はがきには仏事にふさわしいデザインのものがありますので、こちらを使用されておけば、更なるクレームも防げますね。 質問者様のお心が晴れますように!  

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 本当に考え方の違いって難しいですよね。 私としては違いがあるのは当たり前だと思ってるので、お互いに押し付けることだけはしたくないと思っているのですが・・・。 >、「出さない」よりは「出しておこう」という判断のほうがこの様な場合、「無難な選択」だと思われるということです。 本当にその通りでした。 実は、私の母からは義母に出しています。 これは母と私で話し合った結果、喪中であることは知っているので出す必要はないと思うけど、出しておいたほうが無難だろうという判断で出しました。 その後、夫と私はどうするか二人で考えたときには、出さなくていいという結論に達したので、出すのをやめてしまいました。 どうせなら私たちも無難なほうを選ぶべきでした。 普通郵便なら今年中に間に合うとのことでしたので、結局先程出してきました。 >ご存知かと思いますが官製はがきには仏事にふさわしいデザインのものがありますので、こちらを使用されておけば、更なるクレームも防げますね。 そうですよねぇ、そういうハガキがあることはわかっていましたが、既に普通の官製はがきを出してしまいました・・・。 また言われてしまうかな・・・。 >質問者様のお心が晴れますように! そう言っていただけるだけでなんだか晴れた気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中ハガキでよろしいのでしょうか?

    今年、父方の祖父が亡くなりました。 私は、結婚をして家を出ております。 旦那さんの姓になっていますが、 やはり、私も旦那さんも喪中ハガキを出すべきでしょうか? 告別式、葬式には出席したのですが・・・。

  • 喪中ハガキについて

    夫の祖母が亡くなり、結婚して初めて喪中ハガキを出すことになるのですが 色々調べている内によくわからなくなってしまったので質問させてください。 調べていると、喪中ハガキは 「身内は知っているはずだから出さない」 という記述や 「年賀状のやり取りをしている人には身内でも基本は出す」 という記述も目にし、混乱しています… どちらが正しいのでしょうか… 因みに、夫の両親からは既に喪中ハガキが届いていて…余計に混乱しております… 無知で恥ずかしい限りですが、皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 喪中のはがき

    先日、内縁の夫が病気で亡くなりました。 今年は喪中のはがきで出すべきか、普通に年賀状で出すべきなのか 迷っております。この場合、どっちが良いのでしょうか? 私は身内だと思っているので、喪中のはがきをと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 喪中のハガキを出さないのは有り得ませんか?

    12月に入って我が家に不幸があり、年賀状を毎年出し合う方々の殆どが告別式まで参列して頂きました。まだ家族は色々なことに追われており、ご存知の方々には改めて喪中ハガキを出さずとも良いのではないかと思っています。他の家族の知人には知らない方々もいらっしゃいますので、申し訳ないですが口頭又はメールで連絡してもらえばと思っています。 この考えは、非常識となってしまいますか?必ず喪中ハガキを出さないと常識を知らないと思われますか?こういう大切な事をメールなどで連絡するというのが全く問題ないなんて事は思っていませんし、その方々とハガキを出す程の関係ではないという訳でもありません。

  • 喪中はがきを出す相手

    こんばんわ。 今年身内に不幸があり喪中はがきを出すのですが、喪中はがきって大体11月に出しますよね?11月に結婚する友人がいて、お式・披露宴共に出席するのですが、この友人にも出してよいものでしょうか?おめでたい時期に喪中っていいのかな?と思って・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきについて

    先日私(妻)の母が亡くなり今年は喪中はがきを出すことになりました。 そこで夫婦連名で出す場合、文面は「母 ○○」か「義母 ○○」どちらにすべきでしょうか?私の母ですが、夫からすると義母ですから、どうしたらいいのかわかりません。

  • 喪中はがき、どこまで出すべきでしょうか

    先日夫を亡くしました。 今年は喪中葉書を皆様にお出しするつもりですが、 息子から質問を受けました。 「会社で所属している課全体から、一括で香典を頂いている。  つまり、父が亡くなったことは周知の事実。  その上で、さらに皆さんにも喪中葉書をお出しすべきだろうか?」 改めて問われるとわからなくなってしまいました。 私は、出すものだとばかり思っていましたが… 皆さんどのようにされるものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきに対する返事の書き方

    義母(84歳)の友人の息子さんから喪中はがきが届きました。 亡くなられたのは義母の友人とその夫2人。(亡くなった時期は別々) 今まで義母関連の書類書き等事務的なことは 義父(義母の夫)が行ってきました。 義母は基本的に書き物が苦手で署名すら義父に任せている様子でした。 義父は1年前になくなりました。生活、役所や医療等、書類に関して全部私が行うことになりました。今回の質問はこの義母に届いた喪中はがきの返事の書き方です。 義母の友人と義母は長いお付き合いで、私も顔は知っている程度です。義母関係の年賀状名簿の中にも名があります。 義父の死でこの1年 義母は余裕がなくて(車がないと行けれないところにはでかけていない)近所の友人との交流くらいでこの友人の死は知らなかったそうです。息子さんとは付き合いがない。冠婚葬祭で金銭のやり取りをした過去がないから今回お金を包むことはしなくていい。返事を息子さん宅へ自分(義母)の名前で代わりに出しておいてくれとの事。車を出しますからお線香上げさせてもらいに行きますかと尋ねましたが出かけないとのこと。喪中はがきのお返事の文面は遺族をお慰めする文章になるのかなとは思いますがどう書けばよろしいでしょうか。喪中はがき(官製)を使えばよいでしょうか。普通の葉書でもよいですか。よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきの送り方(2人亡くなった場合)。

    喪中はがきの送り方(2人亡くなった場合)。 今年相次いで父の義母・父の義弟が亡くなり、父が喪中はがきを送る予定です。 会社関係などは義母と義弟の両方の名前を入れた喪中はがきを送ればいいのですが、義母の関係者・義弟の関係者には両方の名前を入れた喪中はがきでは変だと思い (両方の葬儀に参列したのは父だけだったので)このような場合、喪中はがきは義母と義弟の名前・義母だけ・義弟だけの3種類を作った方が良いのでしょうか? 経験された方や解る方がおられましたら、回答をお願いいたします。

  • 喪中ハガキを出したいのですが・・

     今年の3月に義父が亡くなりました。  主人と私は職場が一緒で、職場の方から沢山のお香典をいただきました。  香典返しはみなさんに渡しました。その方達みなさんに私は喪中ハガキを出すもんだと思ってたんですが、主人は「いつも年賀状を出してる人達だけでいいんじゃないの?」と言います。  どちらが正しいのでしょうか?  お香典をいただいた方の中には、普段あまり接点のない方もおり、年賀状を出すような関係ではありません。香典返しを渡したので、もういいのでしょうか?それとも、お香典をいただいたみなさんに、ハガキを出すのが礼儀なのでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう