• ベストアンサー

キャピタルゲイン課税の申告対象期間について

masuling21の回答

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

どういう口座か書いてあれば、答が早いのですが、、、。参考までに書いてみます。 特定口座(源泉あり・なし共通)→受渡し日で計算。 一般口座→約定日、受渡し日、どちらでもできますが、統一することが望ましいです。 最終的な判断は、自己責任でお願いします。

setamaru
質問者

お礼

 ありがとうございます。  なお家族全体では、特定口座も一般口座もあります。

関連するQ&A

  • 株式を申告分離課税で売却した時の、日付の解釈は約定日ベース?それとも受け渡し日ベース?

    株式を申告分離課税で売却した時の、日付の解釈は約定日ベース?それとも受け渡し日ベース?どちらでしょうか?年末に約定して翌年受け渡しになる場合どちらの年に売却したことになるのでしょうか?

  • 申告分離課税について

    申告分離課税は確定申告をしなければならないと 思いますが、売却益と売却損を通算してマイナス になった場合(要するに損した場合)も確定申告 しなければならないのでしょうか。 どちらかと言うと税金に関する質問ですが よろしくお願いいたします。

  • 国内株式、国債、社債の受渡日について

    国債取引の決済期間は2012年4月23日(月)の約定分からT+3からT+2に短縮されたようです。つまり、売買約定日から起算して原則3営業日目の日に受渡し・決済を行うことになったようです。 社債や株式にも変更があったのでしょうか? 特に、社債については約定日、受渡日について、ネットで検索しても全く見当たりません。 一部だけご存知でも教えてください。 (1)国内株式 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して4営業日目 (T+3)。 約定日2013年4月1日(月)の場合 …受渡日4月 4日(木)   (2)国債 売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して3営業日目 (T+2)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 3日(木) (3)社債  売買代金の受渡しは、原則約定日から起算して?営業日目 (T+?)。 約定日4月1日(月)の場合 …受渡日4月 ?日(?) (3)外国債券取引の約定日・受渡日は、(楽天証券の場合) 約定日は、注文した日。 受渡日は、既発債は、約定日から起算して4営業日目が受渡日。

  • FXの確定申告、受渡日と約定日について

    FXの確定申告、受渡日と約定日について 現在税務署から修正申告の話しが来ていて税金70万円払って下さいと言われています。 FXを始めた平成20年から約定日基準で計算をしていました。 平成20年のFXの利益について受渡日基準だと利益が500万円で、約定日基準だと利益が18万円です。平成21年の利益は受渡日基準だと損500万円、約定日基準だと20万円以下です。 平成21年3月に国税庁の電話相談に電話して問い合わせした時に「受渡日でも約定日でもどちらでも好きな方を選択出来ます」と聞いていたので安心していました。しかし税務署に訳を話しても「証券会社の損益報告書が受渡日で計算しているので税金を払って下さい」としか言われません。 9/16に税務署にもう一度説明に行くのですが国税庁のHPではっきりとどちらでも良いと書いてある書類などはないでしょうか。マネックス証券のHPにはどちらでも良いと書いてあるのですが「○○さんはクリック証券なので関係ありません」と言われます。明日もう一度国税庁の電話相談に電話してみるのですが心配でこちらで相談してしまいました。 どなたか教えて頂ければ助かります、お金が無く大変困っています。

  • 株式譲渡所得の確定申告

    本日(3/17)、株式譲渡所得の確定申告をしましたが疑問があります。 インターネットで書類を作成し、税務署に提出、納税しました。 (1)「約定日」が2008年の「株式現物売」「一般預り」  を申告対象にしましたが、もしかして「受渡日」が  2008年のものが対象だったのでしょうか?  例:「約定日」2008/12/29、「受渡日」2009/1/6 (2)2008年に売却(約定)した株を対象に計算しました。  (売却受取り金額合計-取得時金額合計-手数料の合計)  で利益を求めました。中に損をした銘柄も含みますが  トータルで+62,360円の利益でした。  「主な株式等の明細」には損した株を入力できず、得した株  だけを入力したので気持ちが悪かったですが、  これでいいのでしょうか? (3)譲渡所得20万円以下なので、申告不要だったのでしょうか? (4)税額4300円でした。払い過ぎということはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株式の譲渡損失繰越控除 申告し忘れ 遡れる?

    株式の売却損を申告すると、翌年に繰り越せると知りました。一昨年に損失が出ています。去年確定申告で申告はしていません。 給与所得等の申告は5年まで遡って申告できるそうですが、株式の売買に伴う損失の申告は遡って申告できるのでしょうか?

  • 確定申告 損益通算

    確定申告 損益通算 株式売却損と配当金が相殺可能ということですが、配当の支払い通知書を保存してませんでした。売却損も配当金もたいした金額ではないのですが、売却損はおととしのもので、今年は取引なし。来年に繰越したいのですが、今年の配当金は相殺しないで、去年の金額のまま、確定申告できますか。

  • 株の売却損の繰越、去年申告し忘れたけど今年遡って可能?

    株式の売却損を申告すると、翌年に繰り越せると知りました。 昨年は売買をしていないのですが、一昨年に損失が出ています。 去年確定申告で申告はしていません。 給与所得等の申告は5年まで遡って申告できるそうですが、株式の売買に伴う損失の申告は遡って申告できないのでしょうか?

  • 株売却の課税方法

    株式を売却するときの売却益の課税方法に源泉徴収と確定申告と2通りありますが、売却益があったときに源泉徴収として売却損があった場合には確定申告にすることはできるのでしょうか? サラリーマンが売却損のほうが多いときに確定申告をする意味はあるのでしょうか?

  • 源泉あり特定口座の確定申告について

    源泉あり特定口座の確定申告について 損が発生した年に確定申告しておき、翌年利益が出たら累損の確定申告をして、税金を確定しますが、逆の場合で、昨年利益があり、今年損が発生した時累損の確定申告をすれば、税金の還付を受けられるのでしょうか?