• ベストアンサー

預金通帳や証券はどこに保管すればよい

sirowan777の回答

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.3

手提げ金庫があるのなら、ダミーにして他のところに保管します。 大事なものを金庫に入れるのは愚の骨頂です。 泥棒に教えているわけですから。 目の位置が一番危険らしいです。 食器の中などは盲点ですよ。

xanpor
質問者

お礼

手提げ金庫は金庫にあらず、ですね

関連するQ&A

  • 保険証券や通帳の保管

    近所で全焼する火事がありました。 もし自宅が火事や空き巣に入られたら時を考えると、通帳や証券類の保管・管理はきちんとしなければいけません。耐火金庫や頑丈な金庫の設置もあると思いますが、口座番号や証券番号を記録して保管などできるインターネット上のサービスも手段だとおもいます。なにかいいアイデアありませんか?

  • 火災で無くなった銀行通帳の預金はどうなる?

    いつもお世話になります。 もし、今家が火事になったり、地震や洪水などに遭って 預金通帳や、判子、証明書などすべて紛失してしまったら 銀行などに預金していたお金はどうなるのでしょう? そして、まとまったお金の保管場所は、自宅の金庫や屋根裏部屋やタンスなどに預金していたほうがいいのでしょうか?(天災に遭ったらおしまいですが・・・。) それとも、非難袋の中に入れといたほうが安全なのでしょうか? (一応何かあった場合に持ち出せるので・・・) 銀行などに預けているお金を自分のものと証明できなくなってしまった場合、どうなるのか教えてください。 それと、その対処方を教えてください。

  • 通帳等の保管方法

    通帳・印鑑・クレジットカード・土地の権利証はどのように保管するのが一番安全ですか? クレジットカードは普段使うものとあまり使わないため家に置いておきたいものとあります。 貸金庫は安心ですが、いつでも出せるわけでもなく不便ですし、手数料もかかりますし・・・。 それと、もし空き巣や引ったくりにあって通帳から引き出された場合やクレジットカードでキャッシングされた場合でも保証はしてもらえるのでしょうか? また、土地の権利証は盗まれたらどうなりますか?

  • 「土地の権利書」の保管場所・保管方法

    皆様、どうなさってますか? また、どうするのがbestでしょうか? 土地の権利書をどこに閉まっておくのが安全でしょうか? 貸し金庫はコストが掛かるし・・・ 必ずしも安全とは言えないような気がします。 保管場所・方法・色々とご意見下さい!

  • 相続財産についてご相談

    友人の親が突然死されました。生命保険や預貯金については証券や通帳の現物が自宅金庫に保管されていたため相続財産として判明したのですが、故人は生前に様々な証券会社を通じて株式を購入していたようで、株式についてはどこにどれだけ保管しているか不明です。 相続税支払い期限まであと数か月に迫っています。 こういう状況の場合どうすれば良いのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 銀行預金を守るためには

     銀行の預金通帳の保管方法等についてお聞きします。  最近友人宅に空き巣が入り、健康保険証と通帳と印鑑を盗まれて預金を 全額引き出されたそうです。私も通帳と印鑑を自宅に保管しているのですが、 その話を聞いてすっかり怖くなってしまいました。  友人は生体認証付のキャッシュカードに切り替えたそうですが、エラーが おきたりするようで結構不便さが付きまとうようです。  生活費の出入れ用の通帳を決めておいて、それ以外の貴重品は貸金庫に 預ける方法も考えたのですが、こちらは銀行の営業時間内にしか金庫に出入り できないと聞きました。  貸金庫と生体認証、それぞれを利用した場合のメリットとデメリットを 教えて戴けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 防犯・防災においてのカード通帳保管方法

     防犯・防災においてカードや通帳の保管方法はどうすればいいのでしょうか?。  火事などにも耐えれて、誰にも持ち運べないような金庫ってありませんか?。

  • 金の保管について

    現在、三菱マテリアルで、金の購入を検討しておりますが、保管方法で悩んでおります。 と言いますのは、三菱マテリアルのゴールドバンクを利用すると、年間1万円程の利用料を必要とします。 逆に、自分の金庫で保管するのも、なんだか物騒ですし・・・ 何か、利用料が安くて(できたら年間\3,000程度)、 安全な方法をご存知ありませんか?

  • 証券会社を乗り換えるとき・・・。

    現在、野村証券で株の売買を行っていますが、手数料の関係から、今後はネット証券で取引を行いたいと考えています。 その場合、これまでに野村証券を経由して売買を行い、所有している株は証券保管振替制度で(株)証券保管振替機構で保管になっていますが、どうなるのでしょうか? 一度、野村証券を通して解約とかをしたりしなければいけないのでしょうか? どなたか、お教えください。 また、ネット証券ならば、ここがおすすめ、というのがありましたらお教えください。 株の売買は、月に1回程度、取引額は1回100万以下です。

  • 証券保管振替機構の登録住所に関して

    現在、メーンで使用している証券口座がSBI証券ですが、そのほか、「楽天証券」「松井証券」など複数の証券口座を持っています。 何度か引っ越しをして、最新の住所に登録変更を済ませているのは「SBI証券」と「楽天証券」のみになります。それ以外は古い住所のままほったらかしになっています。 ■質問1■ 上記のように、複数の証券口座を持っているけれど、2つの証券口座しか住所変更していない場合、「証券保管振替機構」に登録されている自分(私)の住所は、どの住所が登録される形になりますでしょうか? ■質問2■ 証券保管振替機構に、どの住所が登録されているのか、証券保管振替機構のサイトで確認する方法がありましたらご教示いただければ幸いです。