• 締切済み

哲学は反社会的ですか?

いつもお世話になっています。 タイトルにもある事なのですが、哲学は反社会的ではないですか? 僕も哲学をする人間ですが、すればする程社会に矛盾を見いだし、 人間に矛盾を見いだし、何もわからなくなって。 僕の身近かにいる哲学者は孤立しています。 ウィトゲンシュタインもあまり人と接しなかったようです。 僕もそうです。上に挙げた二人と同じような理由で、人と関わる事をあまり好みません。僕は哲学を望みますが、本当に哲学は必要でしょうか。どんどん結果的に反社会的になっていく気がして、矛盾と孤立感にたえられません。 何でもいいので、回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.5

哲学とは、預言者のようなものだと思います、 真理を探究するが故に、社会に受け容れられないこともあり、社会に受け容れられるのは、割と死んだ後、ということがあります。 ただ、哲学者が社会を嫌っているというのは、やや違うような気がします。 ソクラテスも世に受け容れらなくても、対話と言うことを続けました。 世を嫌う哲学者は、単なる理想を独り占めしているだけで、人に余り影響力を与えない「隠者」というのではないでしょうか。 論語の中にもありますよね。

divaangel
質問者

お礼

あなたは哲学をあまり追求しない人ですね。 まず、「社会」の意味の解釈の相違が著しいです。 回答ありがとうございました。

回答No.4

反社会的になっていると思ってしまうのは、社会が真理に反する仕組みを構成しているからでしょう。 矛盾が見えてしまうのは、人が正しいあり方をしていないからでしょう。 もし、矛盾を抱えたままでも暮らしていけるならそれでいいと考えるなら哲学なんぞ必要ありません。矛盾に耐えられないからこそ哲学をするのでしょう。人の本質を、この世の真理を知ろうとする。その原動力は、間違いを許せない心だとおもいます。 矛盾に耐えられないのは哲学を究められていないからです。まぁこの世に本当に哲学を究められた人がいるかどうかすら怪しいですが・・・・ 哲学者は確かに孤立します。ついでに言うと、探求者は哲学者に限らず孤立する事が多いです。一生懸命する人はすばらしいと言う人はいますが、冷静に見て見ればかなり異質な物です。人は異なるものを排除しようとするものです。 また、哲学者が人を嫌う理由は人が蛇や毛虫を嫌う理由に酷似しているといいます。人が蛇や毛虫を嫌うのは、普段どうやって生活しているか、何を考えているのかが全く分からないからです。そのため、生理的に受け付けなくなる人が多いそうです。哲学者にしてみれば、人の本質を知ろうとして、分からなくなってしまったのでしょう。人はどういうものなのか?社会はどういうものなのか? 人は自分の理解できないものを生理的に受け付けないように出来ているそうです。哲学をしない人は『分かったつもり』になっていますが、哲学者は『分からない』ため、人間嫌いになったりするのでしょう。学ぶほどわからなくなるって不思議ですね。

divaangel
質問者

お礼

回答有り難うございました。 >>学ぶほどわからなくなるって不思議ですね。 わからないという事は真実でしょうか?それもわかりません。 唯一、的を得ているあなたにポイントを差し上げます。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

タイトルを見てドッキリしたのは、「反社会的」というのは通常社会に対し敵対する意味だからです。ある種の哲学はそういう意味で「反社会的」ですが、あなたの場合はそれとは違うみたいですね。つまり「厭世的」なのです。 哲学といっても#2さんがおっしゃるようにいろいろです。社会の矛盾を説いて、積極的にその改革を志向する哲学もありますし、それがある意味ねじ曲がって社会に対し敵対的・犯罪的でさえあるものもあります。また能天気なまでに現世肯定な哲学もあります。 多分あなたは「人と関わる事をあまり好」まないのではなく、人とかかわることによって生じる矛盾に耐えられないのでしょう。でなければそもそも孤立感などありませんし、孤立したところでどうということもないわけです。 しかしながら社会の中で生きていくには必ず軋轢や矛盾にぶつかります。それを避けることは不可能ですから、生きていくためには矛盾と戦いそれを何らかの解決にもっていくしかありません。と、こういうのもまた哲学なのですが。 そうですね、どうせ哲学を学ぶのなら、あなた好みの、高尚で厭世的な哲学だけではなく、他の種類のも勉強したらいかがでしょう。あと、考え方の多様さを知る上で哲学史を学ばれることをお勧めします。

divaangel
質問者

お礼

回答有り難うございました。

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.2

哲学もいろいろです。 孔子まで遡らなくてもJPサルトルは社交家でしたし実生活でのアルベール・カミュはお調子者だったと書かれた本もあります。 世の中には「人間嫌い」と呼ばれる人たちがいます(実は私も)。 その人たちが好む哲学は「社会からの乖離」や「疎外」をテーマにしたものになりがちです。 これは個性ですから悪いことではありませんが矛盾と孤立を感じるからといってその責任を哲学に押しつけるのはちょっと違うかなと思います。 旧い本ですが、加藤周一著『羊の歌』(岩波新書)をお読みになりましたか? 勇気づけられると思うのですが。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004150973/jjjjjj-22/ref%3Dnosim/503-6386903-3811943
divaangel
質問者

お礼

何でも良いので、と書いたのがいけなかったみたいです。 回答有り難うございました。

  • goonobaka
  • ベストアンサー率26% (73/277)
回答No.1

社会や人間が矛盾を抱えているのは当たり前です。 まだ、文明と呼ばれるものができて3000年ぐらいしか経っていませんから。 えらそうに地球上で繁殖しまくっている人間ですが、生物の歴史からみれば青二才、まだまだ子供。 地球の歴史からみれば、一瞬の発生した存在。 宇宙の歴史からみれば、一瞬の存在ですらなく、かぎりなく無に等しい、ちっぽけな存在です。 矛盾と孤立感に耐えられないなら、哲学なんでやめる事です。 それが嫌なら、甘えた事を言わずに自分の信じた道を進むだけです。 人間は一人で生まれて、一人で死にます。 それだけです。

divaangel
質問者

お礼

回答有り難うございます。

関連するQ&A

  • 哲学は世界(人間の)を救うと思いますか?

    僕も哲学を志したのですが それは高校時代 哲学で答えを出し 後から来る人たちが不条理に翻弄されないように 社会の矛盾の犠牲にならないようにと思って始めました そして自分なりには考えついたんですが まだ仮説や曖昧な部分があって役に立っていません 皆さんは哲学が社会の、世界の役に立つと思いますか? 巷の人は「哲学?難しそう><」という反応が多いですが 哲学は人間世界を救う可能性を持ってると思いますか? 出来れば短文でよろしくお願いします。

  • 哲学者はなぜ偉いのか?

    哲学者は社会で 最も人間的な クリスチャン的 人ですか? また、宇宙に 人類が進出する 時代ですが、 進出するのは 哲学者ですか?

  • 哲学では法律を、どのように位置づけているのでしょうか?

    お世話になります。 哲学では法律を、どのように位置づけているのでしょうか? 「法的に罰せられなければ何をしても良い」と考えるのでしょうか? たとえば、人を侮辱するような行為は、倫理的には悪いことだと思うのですが、 (証拠が無い等の理由で)法的に罰することができないケースが殆どではないかと思います。 このような法律と倫理の矛盾を、哲学ではどのように考えるのでしょうか? どのような考え方、どのような行為が正しいと考えるのでしょうか? ご回答にあたりましては、誰の説なのかも教えて頂きたく思います。 私のような素人にも理解できるレベルの参考文献等も、紹介して頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 哲学科について

    哲学科で学ぶ人はよく、変わっていると言われます。 私には何が変わっているのか分かりません。 人が考える事は自然な現象だと思うのです。 ひとりひとり違うことを学んでいたとして、哲学科で学んでいた人だけ、変わっていると捉えられる現状を疑問に思います。 何を普通として考えているのでしょうか。 この世に同じ人間はいません。 善人、悪人ならば理解できます。しかし、普通の人ってなんですか。 何が変わっているのか教えて下さい。

  • 『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないの

    『言行一致の勇気ある実践哲学者が、なぜ現代情報化社会に生まれてこないのか?』  ネット苦手人間なので リニューアル後のタイトル文(上記のような)を書く場所が解かりません^^。 あとで重複箇所が出来てしまう場合は 取り消せるなら上記の部分を消すことにしてともかく書いてみますね。 私はアカデミックな哲学の世界にたいへん無知な人間なのですが 現在 アカデミックな哲学の世界に失望しています。 なぜ、 諸学問を統合して、 人間に役立つ論理の構築をしてくれないのでしょう。 同じ生涯の意識内の世界であるならば、すべて学問はすべて有機的なカタチで結びついているはずです。 それをより生き生きと 私たち人間の生涯に役立つように総合的に考察して そこに その礎(いしずえ)となるような精神的バックボーンを与えてくれ、そこに、現代の問題がいかに大きく複雑でも それを解決する糸口や見通しをつけるべく、すくなくとも その実践のための土台を提供し、 そこにコミュニティなり 社会なり 政治なりに実践をともにしてくれる哲学が、    なぜ、 いままでの哲学を多く総合的に学んでこられた方の中から出てこないのだろうか? それが、アカデミックな過去の哲学への 私の疑問です。 現代は情報化時代であり、 昔より多くの人間の問題を よりリアルに認識し、考え抜き、迷い、解決の糸口を求めつづける端緒が私たちの生涯の意識の中には、 そこから目をそらさない人であるかぎり、 育ち膨らんでくるということもあるかとは思います。(昔の哲学よりも、現代から生まれつつある哲学を重視しようという考えです) が、そのための、学問の総合化への意思を、 哲学の質疑に、今のところは見出せないでいます。 建築の図面を描けば、それは建築物を作るときに役立ちます。 その建築が どのように私たちの生涯と関っているのか、より大きく関れるのかを分析すること(哲学すること、総合的に現代の諸学問、科学を活用して考えること)は、さらに役立ちます。  それだけよりよい図面を描けるようになるからです。   が 同時に そこに人間に役立つ諸学問、諸学問の成果とは関係ない、 無数の線を引いてその意味?を問い続けることもおそらく論理的には可能でしょう。  でも 哲学ってそれでいいのですか?  痛みや、幸せへの希求の世界が私たちの意識の内奥にこんなにも 痛々しく、せつせつとして流れているのが現代文明社会なのに、  なぜ、経済を 苦しみをできるだけ少なくしてさらに発展させる産業や商品アイデアの基盤を総合的に誰も哲学者は考えてくれないのでしょう? なぜ、医療がこんなにも矛盾の内に存在を余儀なくされて医療自体すらも苦しんでいる時に哲学は何も答えられないのでしょう? いくらでも 切々とした問題は山済みですが、本来総合的な力を持った思索の世界が 言行一致した実践ととにもあるというのならば、哲学は、この現代にこそ必要な学問(思索)だと思うのですが、 それとも、 例えば事実とか現象とか言う言葉で それを語るのに難しく考えようとすることにこだわっているのが現代哲学者ということであるというのならば、 もはや、わたしは哲学者たちには期待しないで済むのですが(かなり皮肉となってしまいましたが) みなさんは、 このへんをどうお考えですか? 実践派なので^^、 ゆったりとしていられず、 『すぐに回答を!』を選ばせていただきます。 宜しくお願いいたします。

  • 哲学は人の命を救えるか?

    世界中で悲鳴が上がっています 実際に殺される人や事故で死ぬ人、自殺する人もいます。 宗教もありますが 今の世の中宗教だけでは救われない気がしませんか? 哲学は社会の役に立てるか 人の命を救えるか? ここに来る人なら一度はその様な事を考えた事があるのではないでしょうか 哲学は人間の命を救う力があるのでしょうか?それとも無用の長物に終わってしまうのでしょうか? もしよかったら あなたのご意見をお聞かせ下さい。少しでも可能性があれば・・・

  • 社会の厳しさについて

    こんにちわ。僕はなにもせず、努力もせず、大学生活をしているのでクズ人間ということになります。 人はクズ人間には社会は甘くないといいます。 それでは社会の厳しさとはどのようなものでしょうか? また、経験された社会の厳しさを教えてください。 僕は厳しさというと責任の重さとか主体性がなければ孤立してしまうといったイメージがあります。

  • なぜ哲学を持とうとしないのか

    精神的に不安定な人に共通しているのは哲学を持っていないという事です。 哲学とは、自分を、他人を、社会を、世界を理解することです。 哲学を持たずに生きることは、地図を持たずに旅に出るようなものです。 薬を飲んでいればなんとかなるという幻想はいい加減捨てたらどうですか。 答えを探しまわるより、問題の解決方法を考える方がずっと重要じゃないでしょうか。 問題の解き方が分かれば答えを人に聞く必要など無いのですから。 精神の苦痛がそこに問題があることを教えてくれていることにいい加減気付いたらどうですか。 皆さんはどう思いますか。

  • 語りえないことについては人は沈黙せねばならない、のですか?

    語りえないことについては人は沈黙せねばならない、のですか? Wovon man nicht sprechen kann, darueber muss man schweigen. ヴィトゲンシュタインの論理哲学論考第7章の有名なタイトルです。 二つ質問があります。 1.語りえないこと、Wovon man nicht sprechen kann,とはどんなことでしょうか? ヴィトゲンシュタインには語りえるか語りえないかの判断基準があったのでしょうか? 2.哲学は対話によって進歩する、あるいは、哲学者が対話によって学習する面があるとおもいますが、語りえるか語りえないか不明である事について語り合いながら理解を深めることも、ヴィトゲンシュタインは否定しているのでしょうか? ちゃんと本を読まずに質問して恐縮ですが、皆さまのお考えをご教授いただきたくお願いします。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。