• ベストアンサー

「残念と思わぬではない」はどういう意味でしょうか

 私は中国人で日本語を勉強しています。参考書に理解できない文例があるので、質問させてください。  「とて」の文例なのですが… 「しっかり縛られた私は、もうどんなにもがいたとてだめだと思う。残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。」  ここの「とて」はよく理解できるのですが、「残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。」の意味はよく分かりません。特に、「残念と思わぬではないが」とはどんなニュアンスでしょうか。「~ぬではない」のほかの例文も作っていただければなおさら有難いです。  よろしければ、質問文の添削もよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.8

「ぬ」が否定の助動詞「ず」の連体形ということは理解されているでしょうか。文語的な言葉なのでで、言い換えて口語的にすると「ない」になります。→「残念と思わないではない」 否定が重なって二重否定になります。これを肯定で言い換えると「残念と思うことは思う」のような言い方になります。気持ちの上で“思う(肯定)”と“思わない(否定)”をつなげる滑らかな変化を考えると、やや“思う(肯定)”の範囲に入るといったニュアンスです。 他の例文を考えてみます。 「上司の命令なので、せぬではないが(=しないではないが=することはするが)、とても気の進まない仕事だ」 意味:仕事はする。でも、喜んでするのではなく、嫌々する。 「あなたの言うことは分からなくもないが(=分かることは分かるが)、最も重要な点が欠けている」 意味:一部理解は示し、一理あると認める。しかし全面的ではない。 「私の場合、料理はできなくはないのですが(=できることはできるのですが)、上手ではありません」 意味:(書いたとおりですね) 他にも「心が痛まぬではなかったが、冷淡な態度をとった」「酒は飲まぬことはないが、すぐに酔う」などもあります。

awayuki_ch
質問者

補足

 いつもご親切に教えていただき誠にありがとうございます。追加質問になりまして申し訳ありません。「ぬではない」のニュアンスは理解できましたが、文法的な構造はよく分かりません。 >「ぬ」が否定の助動詞「ず」の連体形ということは理解されているでしょうか。  はい、このように理解しております。 ●追加質問その1 >文語的な言葉なのでで、言い換えて口語的にすると「ない」になります。→「残念と思わないではない」  ごめんなさい。文法がとても苦手で、とても恥ずかしい質問をさせてください。「で」は体言ですか。下記のオンライン辞典に助動詞とありました。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%C7&sm=0&lc=3&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,264676  助動詞は用言でしょう。そうすると、「ぬ+で」つまり、「『ず』の連体形+で(体言ではなく用言である)」のようなつなぎは大丈夫でしょうか。「残念と思わぬことではない」や「残念と思わないことではない」のような構造なら理解できるのですが、「ぬ」か「ない」の後ろに名詞がなくて用言である「で」がそのまま来るととても困ります。「こと」という名詞(体言)は省略されているのでしょうか。それとも「で」は名詞(体言)なのでしょうか。 ●追加質問その2  挙げていただいた例文は、すべて「ぬではないが」という書き方にこだわっておられないようです。下記の言い方は正しいかどうか、確認していただけないでしょうか。 1. (1)「あなたの言うことは分からぬもないが、最も重要な点が欠けている」 (2)「あなたの言うことは分からぬではないが、最も重要な点が欠けている」 2. (1)「私の場合、料理はできぬはないのですが、上手ではありません」 (2)「私の場合、料理はできぬではないが、上手ではありません」 3.「酒は飲まぬではないが、すぐに酔う」  しつこい追加質問なのですが、お時間がある時にいつでもよいので、もう一度ご教授をしていただければ大変有難いです。よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

「二重否定」と言います 結果的にこの文章の意味は「残念だと思うが、残念だと思ってもしかたがない」という意味です この表現は日本語独特の表現で、意味合いを曖昧にしている表現なのです 「残念だと思う」と「残念だと思わない」の中間的な表現で、「どちらかと言えば残念だ」 という微妙なニュアンスを含めている表現です >残念と思わぬではないが ~ぬではない 現在では殆ど使わない送り仮名です 現代的な表現で言うと 「残念だと思わないではないが」となります

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても参考になりました。  本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この発言の意味を教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください。ある歌手の歌に対する辛口の評価のようなものですが、この文の意味を教えていただけないでしょうか。 「なんかあざとくフジがらみででてきたなあ・・という固定観念があり聴いてもいないです。」  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「XをYに置き換える」の意味

     いつもお世話になっております。  日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」   この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。  言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 「いかがなものであろう」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「いかがなものであろう」はどういう意味でしょうか。特にこの文型のなかの「もの」が理解できません。「いかがであろう」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然でしょうか

     日本語を勉強している中国人です。中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいます。本に出てきたいくつかの例文に少し気になっていますので、質問させてください。次の日本語は自然な日本語なのでしょうか。 1.「一日三回ご飯を食べます。」  私は「一日に三回ご飯を食べます」が正しいと思いますが、「に」を外したほうが自然なのでしょうか。 2.「あの人は毎日のようにお酒を飲みます。」  「毎日のように」と「毎日」のニュアンスはどう違いますか。この文にある「ように」の使い方が良く分かりません。  また、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 作文の本に理解できない表現(及ぶ、感激)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 「小さいとき着せ替え人形や、ままごとに夢中だった。少し大きくなってからは、赤い靴や姫鏡台を買ってもらって喜んでいた。そういう幼い頃の生活のうちに、すでに私の将来は示されているように思う。それが二十歳を迎え、母が無理して作ってくれた振袖を着て、成人式にのぞみ、人々の祝福に及んで私は深く感激した。その時私の進むべき道は決まったと言ってよい。」 1.「人々の祝福に及んで」の中の「及ぶ」はどういう意味でしょうか。「及ぶ」のこんな使い方が初めてで、困っています。こんな使い方の「及ぶ」のほかの例文も書いていただけませんか。 2.日本語の「感激」という表現には「他人の好意や援助について感謝する」という意味も含まれているのでしょうか。それとも、ただ感動するという意味だけでしょうか。また、「感激」と「感動」とでは、どちらが度合いが激しいでしょうか。 3.「深く感激した」のほかの書き方も勉強したいのですが、教えていただけませんか。多ければ多いほど有り難いです。  質問文について一箇所伺いたいのですが、「こんな使い方の『及ぶ』のほかの例文も書いていただけませんか。」という文は、「の」が多すぎて、何か解決方法があるでしょうか。ほかに質問文に不自然な部分の添削も宜しくお願い致します。

  • 「とれようという広さ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 「……、面積にしてちょうど100万坪は、ゆったりとしたゴルフ場の何コースかはとれようという広さである。」  文中の「とれようという広さ」とはどのような広さを指すのでしょうか。「とれる」の意味がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けの練習問題の本に理解出来ない「たら」の使い方

     私は日本語を勉強中の中国人です。基礎の知識点をしっかりと身に付けたいので、初心者向けの練習問題をしています。練習問題の本に理解出来ない文がありますので、教えてください。よろしくお願い致します。 「エレベーターで5階まで行って、降りたら、右へ行ってください。」  この「たら」の使い方がよく分かりません。仮定のニュアンスも含まれているのでしょうか。「降りたら」は「降りて」と「降りてから」と、どこが違うのでしょうか。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 「くしゅんとする」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「くしゅんとする」の意味を教えてください。辞書で調べても見つかりませんでした。 「くしゅんとしてても うまくなりません」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「にことかりて」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に意味が理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「たぶん交易や交易にことかりての掠奪、体のいい海賊行為は海上ではごくあたりまえのことだった。」  「にことかりて」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。