• ベストアンサー

「残念と思わぬではない」はどういう意味でしょうか

 私は中国人で日本語を勉強しています。参考書に理解できない文例があるので、質問させてください。  「とて」の文例なのですが… 「しっかり縛られた私は、もうどんなにもがいたとてだめだと思う。残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。」  ここの「とて」はよく理解できるのですが、「残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。」の意味はよく分かりません。特に、「残念と思わぬではないが」とはどんなニュアンスでしょうか。「~ぬではない」のほかの例文も作っていただければなおさら有難いです。  よろしければ、質問文の添削もよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.8

「ぬ」が否定の助動詞「ず」の連体形ということは理解されているでしょうか。文語的な言葉なのでで、言い換えて口語的にすると「ない」になります。→「残念と思わないではない」 否定が重なって二重否定になります。これを肯定で言い換えると「残念と思うことは思う」のような言い方になります。気持ちの上で“思う(肯定)”と“思わない(否定)”をつなげる滑らかな変化を考えると、やや“思う(肯定)”の範囲に入るといったニュアンスです。 他の例文を考えてみます。 「上司の命令なので、せぬではないが(=しないではないが=することはするが)、とても気の進まない仕事だ」 意味:仕事はする。でも、喜んでするのではなく、嫌々する。 「あなたの言うことは分からなくもないが(=分かることは分かるが)、最も重要な点が欠けている」 意味:一部理解は示し、一理あると認める。しかし全面的ではない。 「私の場合、料理はできなくはないのですが(=できることはできるのですが)、上手ではありません」 意味:(書いたとおりですね) 他にも「心が痛まぬではなかったが、冷淡な態度をとった」「酒は飲まぬことはないが、すぐに酔う」などもあります。

awayuki_ch
質問者

補足

 いつもご親切に教えていただき誠にありがとうございます。追加質問になりまして申し訳ありません。「ぬではない」のニュアンスは理解できましたが、文法的な構造はよく分かりません。 >「ぬ」が否定の助動詞「ず」の連体形ということは理解されているでしょうか。  はい、このように理解しております。 ●追加質問その1 >文語的な言葉なのでで、言い換えて口語的にすると「ない」になります。→「残念と思わないではない」  ごめんなさい。文法がとても苦手で、とても恥ずかしい質問をさせてください。「で」は体言ですか。下記のオンライン辞典に助動詞とありました。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%C7&sm=0&lc=3&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,264676  助動詞は用言でしょう。そうすると、「ぬ+で」つまり、「『ず』の連体形+で(体言ではなく用言である)」のようなつなぎは大丈夫でしょうか。「残念と思わぬことではない」や「残念と思わないことではない」のような構造なら理解できるのですが、「ぬ」か「ない」の後ろに名詞がなくて用言である「で」がそのまま来るととても困ります。「こと」という名詞(体言)は省略されているのでしょうか。それとも「で」は名詞(体言)なのでしょうか。 ●追加質問その2  挙げていただいた例文は、すべて「ぬではないが」という書き方にこだわっておられないようです。下記の言い方は正しいかどうか、確認していただけないでしょうか。 1. (1)「あなたの言うことは分からぬもないが、最も重要な点が欠けている」 (2)「あなたの言うことは分からぬではないが、最も重要な点が欠けている」 2. (1)「私の場合、料理はできぬはないのですが、上手ではありません」 (2)「私の場合、料理はできぬではないが、上手ではありません」 3.「酒は飲まぬではないが、すぐに酔う」  しつこい追加質問なのですが、お時間がある時にいつでもよいので、もう一度ご教授をしていただければ大変有難いです。よろしくお願い致します。

その他の回答 (11)

回答No.12

No.9です。 回答を若干訂正します。 ・助動詞「だ」は,文語ではなく口語(現在の日本語)です。したがって,その連用形「で」も当然,文語ではなく口語(現在の日本語)です。 >「ぬ」か「ない」の後ろに名詞がなくて用言である「で」がそのまま来るととても困ります。「こと」という名詞(体言)は省略されているのでしょうか。それとも「で」は名詞(体言)なのでしょうか。 ・この部分については,No.10回答で解説されたので,納得されたでしょうか? 付随して,誤解なさっているのではないかと思えるところがあるので申し添えます。 ・「用言」は活用する自立語です。具体的には動詞・形容詞・形容動詞が該当します。また, ・「体言」は活用しない自立語です。具体的には名詞(および代名詞・数詞)が該当します。 ・助動詞は活用しますが,「用言」ではありません。(このあたりの文法用語などは再度日本語教科書の文法部分でご確認下さい) ・助動詞は「用言」ではないので,種類によっては,必ずしもその前の動詞や形容詞の連用形に接続するとは限りません。この点もご確認下さい。

awayuki_ch
質問者

お礼

 新年あけましておめでとうございます。No.10回答で納得できました。この「だ」は、動詞や形容詞の終止形・連体形に付くことができるんですね。「思わぬ(ん)だろう」「思わんで」「思わぬ(ん)なら」もありますので。助動詞は「用言」ではなかったんですね。確認してきました。ありがとうございました。とても参考になりました。今年も宜しくお願い申し上げます。

回答No.11

この「○○と□□ぬではない」という言い回しは、一見、○○を否定していますが、本当は○○を肯定する時の言い方です。 しかし、その根底には、その人の意地とか立場とかが微妙に絡んできています。すなわち、「そう思うが、立場上認められない」「そう思っているが、すんなり認められない意地がある」という心があるのです。 例文で説明しますと、 「私はもう逃げる事は出来ない。捕らえられて逃げられないことは非常に残念だ。しかし、ここで残念だなどとは口が裂けても言いたくは無い。」というのが主人公の心情ではないでしょうか。言うなれば「諦めの中の強がり」「悔恨の中の意地」「未練の中の意地」が表現されています。 このように非常に強い「意地」や「悔い」や「未練」等を心のうちに秘めて「強がり」を言っておさめる表現方法です。 適当な例文になるかどうかは分かりませんが参考にしてみて下さい。 「そなたの言い分は分からぬでもないが、ここでは通用しないぞ」  →→→「「あなたの言ってることは十分に分かる。だけど、立場上それを認めるわけには行かない」「あなたの言い分はわかっている。しかし、意地でも認めるわけにはいかない」 「ここでお前を許さぬわけではないが、黙って見過ごす事は出来ぬ」  →→→「わしはお前を許す気持は十分に持っていいる。しかし、今の私の立場では見過ごす事は出来ないのだ」 もしかしたら日本語の最も微妙な言い回しに注目したのかもしれませんね。頑張って下さい。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。その根底には、その人の意地とか立場とかが微妙に絡んできていいることがよく理解できます。とても参考になりました。  本当にありがとうございました。来たる一年は素晴らしい一年になりますように。

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.10

#8です。補足を拝見しました。 > 「ぬではない」のニュアンスは理解できましたが、文法的な構造はよく分かりません。 連体形のあとに助動詞が付いているのか等々について、ご指摘をいただいてから、「少し変わった使い方かも知れない」と思いつつ、文法上の説明をしてみます。 > ●追加質問その1 > 「ぬ」か「ない」の後ろに名詞がなくて用言である「で」がそのまま来るととても困ります。「こと」という名詞(体言)は省略されているのでしょうか。それとも「で」は名詞(体言)なのでしょうか。 「では」は連語で、断定の助動詞「だ」の連用形「で」に係助詞「は」の付いたものと解釈できますが、この「だ」は「思わぬ(ん)だろう」「思わんで」「思わぬ(ん)なら」のように、動詞や形容詞の終止形・連体形に付くことができます。もしかすると「こと」「もの」などの体言が省略されていると解釈できるのかも知れません。 「変わった使い方」と最初に言いましたのは、「思わぬ(ん)だ」とは通常使わないからです。「だ」と似ている丁寧な断定の助動詞「です」は、「思わんです」と使えなくもありません(※ここ、二重否定です)が、少し方言のような印象が出てしまうかも知れません。 > ●追加質問その2 >  挙げていただいた例文は、すべて「ぬではないが」という書き方にこだわっておられないようです。下記の言い方は正しいかどうか、確認していただけないでしょうか。 言い換えは可能です。どの例も「で」が入っている方が自然な日本語です。 「~ぬ(ない)」+「ではない(でもない)」と同じ意味で、「で」を入れない言い方は、「分からなくもない」「できなくはない」「飲まなくはない」のように、「~なく(=連用形)」+「はない(もない)」となります。 とても深いところまで理解されようとしているように感じました。どこの言葉でもそうでしょうが、文法的には正しいが通常使わない言い方や、明らかに間違っているが言いやすいなどの理由で使うようになっている表現などが沢山ありますね。awayuki_chさんのような熱心な学習者にとって壁になることでしょうが、めげずに乗り越えてください。応援しております。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1164470-0000&kind=jn&mode=5
awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。「では」は連語なんですね。変わった使い方だと覚えておきます。もうとても満足しました。私の書いた文の確認もしてくださり、とても感謝いたします。とても参考になりました。  いつも応援していただき本当にありがとうございました。日本語の勉強はすればするほど難しいと感じますが、楽しいことと思いながら頑張ります!よろしくお願い致します。

回答No.9

脇から失礼します。 > ごめんなさい。文法がとても苦手で、とても恥ずかしい質問をさせてください。「で」は体言ですか。下記のオンライン辞典に助動詞とありました。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%C7&sm=0&lc=3&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,264676 ここに示されている「で」は現代文(口語)における「で」の意味用法の説明です。(助動詞「だ」の連用形) ご質問の文の表現は「文語的」な言葉であると,No.8回答者さんは説明しています。このオンライン辞書の説明とは違うとご理解下さい。 また,申し訳ないですが,この例文の場合の「で」が助動詞なのかどうか,体言なのかどうか,私にはうまく説明できません。 >おっしゃった「ことはない」は下記の例文(1)~(4)と同じような使い方なのか、それとも例文(5)~(7)と同じような使い方でしょうか。 No.3回答者さんが使った「ことはない」は,(5)~(7)と同じ使い方であると考えます。 ※(1)~(4)の「ことはない」は「~しなくていいよ」とか「~するべきではない」などの意味で使われています。 (5)~(7)は「~という状況ではない」「~とは思われない」「~というわけではない」というような意味です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ここの「で」は文語的な言葉だったんですね。「ことはない」についてもとても参考になりました。理解しやすいと思います。  本当にありがとうございました。

  • fuyoufu
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.7

質問の答えとしては他の皆さんの回答で良いと思いますが、二重否定は逆に強調の意味で使うときもあるので、文章から強調か婉曲か判断しなければなりません。 ちなみに自分は「残念と思わなくはないけど」「残念と思わなくもないけど」とか言ってますね。 「とて」も使いません。 質問文の添削は全く必要ありません☆ ところで中国語って二重否定って無いんですか?

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「残念と思わなくはないけど」や「残念と思わなくもないけど」のニュアンスがよく理解できます。確かに弱くなったんですね。とても参考になりました。  中国語にも二重否定があります。たぶん日本語と同じような発想かと思います。でも、母国語との構造が同じだとしても、なんだか外国語の二重否定がものすごく苦手で、すらすらと読めなくなる場合が多いです。  本当にありがとうございました。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

「残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。」   ↓ (例文)「少しは残念だと思うが、そう思っても仕方がない。」 簡単な文章に書き直してみました。 他の方も書かれていますが、「“残念と思わない”の反対」という二重否定であり、要するに「残念だと思う」ということです。 ただし「とても残念だ」という時にはこの言い回しは使いません。 例文のとおり、「残念だ」と思う気持ちがあまり強くない時に使います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。簡単な文章に書き直していただき理解しやすくなりました。「とても残念だ」という時にはこの言い回しは使わないんですね。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • You-mk2
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.5

意味は他の人がたくさん書いているので、私はどのような場面で使われるかを記します。 この表現は古臭いイメージを相手に感じさせます。現代の日常会話ではあまり使いません。使うのは、江戸時代やもっと前の時代の日本を題材にしたドラマ・小説などです。また現代を題材にした小説やファンタジー小説などで、物語の登場人物に老成した雰囲気を出す為に使うこともあります。この場合はライトノベルに多いです。 添削 直すところは無いです。しかし、上で書いたように古いイメージを感じさせるのが目的ならば次のようにすると効果的です。 「かように縛られては、いかにもがいたとてもはや無駄であろう。いたしかたなしと思わぬではないが、思ったとてしかたのないことよ。」 かように=このように 今回の場合は「しっかり」というニュアンスを含む いかに=どんなに、どれほど もはや=もう、すでに いたしかたなし=しかたのないことだ 文末「~ことよ」=相手に対して投げかけるニュアンスを持たせている表現。 「私」が消えていますが、会話文なので発言者本人であると判る為です。 全文現代語訳 「こんなにしっかりと縛られてしまっては、どんなにもがいたとしてもすでに無駄だろう。仕方の無いことだと思わないわけではないけれど、思ったとしても仕方が無いだろう?」 やや大袈裟ではありますが意味は同じです。小説の会話文ならばこちらのほうが適切だと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。この文章を言う意味がよく理解できました。小説の会話文の書き直しにも大変感謝いたします。いろいろとても参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • storms
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.4

こんばんは。 ご質問の「思わぬ」の「ぬ」は否定の意味で,「思わぬではない」は二重否定です。ある程度上の世代の方に使われる言い方だと思います。 別の言い方をすると「思わない(わけ)ではない」ということになります。 意味はもうお分かりかもしれませんが,「思わない」の否定ですから,(少しは)思う,ということです。 ニュアンスとしては,(思ったところで仕方がないのは分かっているが,)やはりちょっと残念,という感じです。 「ぬではない」の他の例文: ・そういう噂があることを知らぬではないが・・・ ・彼の言い分も分からぬではないが・・・ なお,ご質問の文章は完璧です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「思わぬではない」は「(少しは)思う」という意味になるのですね。いろいろとても参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • Saekikun
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.3

単語に区切ると 思わ/ぬ/で/は/ない となります。 「ぬ」というのは打消しの助動詞「ず」の連体形ですので 「思わないことはない」といったような意味になります。 おおざっぱに言うと、「思う」ということです。 夕方から雨が降ると思わぬではないが 傘は持って行かないことにした。 日本語の勉強がんばってください。

awayuki_ch
質問者

補足

 追加質問になりまして申し訳ありません。 >単語に区切ると思わ/ぬ/で/は/ないとなります。  はい、私もそう思います。 ●追加質問その1 >「ぬ」というのは打消しの助動詞「ず」の連体形ですので「思わないことはない」といったような意味になります。 1.ごめんなさい。文法がとても苦手で、とても初歩的な質問をさせてください。「で」は体言ですか。下記のオンライン辞典に助動詞とありました。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%C7&sm=0&lc=3&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,264676  助動詞は用言でしょうか。そうすると、「ぬ+で」つまり、「『ず』の連体形+で(体言ではなく用言である)」のようなつなぎは大丈夫でしょうか。 2.「ことはない」はひとつの文型だと教わりました。おっしゃった「ことはない」は下記の例文(1)~(4)と同じような使い方なのか、それとも例文(5)~(7)と同じような使い方でしょうか。それとも例文(1)~(4)のような使い方でもなく、例文(5)~(7)のような使い方でもないでしょうか。 (1)彼の病気はすぐよくなるから、何も心配する【ことはありません】。 (2)電話で知らせばいい。わざわざ行く【ことはない】。 (3)そのぐらいのことで怒る【ことはない】でしょう。 (4)そんなに緊急なことではないから、急ぐ【ことはない】。 (5)彼女はたいへんおしゃべりで、話題に困る【ことはない】。 (6)雲一つもないから、明日雨が降る【ことはない】よ。 (7)これは大事な文化財で、価値がなくなる【ことはありません】よ。 ●追加質問その2 >夕方から雨が降ると思わぬではないが 傘は持って行かないことにした。  ニュアンスとしては、「夕方から雨が降ると思うが」とどう違うのでしょうか。あるいは、Saekikunさんはなぜ「夕方から雨が降ると思うが」を使わずに、わざわざ「思わぬではないが」という表現を使ったでしょうか。何か裏の意味を表されたいのでしょうか。  追加質問が多すぎで申し訳ありません。急がないので、お時間がある時にもう一度教えていただければ大変有難いです。よろしくお願い致します。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.2

>残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。 残念だと思わないことはないが、思ったところでしかたがない。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。「たところで」という言い方もとても参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • この発言の意味を教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください。ある歌手の歌に対する辛口の評価のようなものですが、この文の意味を教えていただけないでしょうか。 「なんかあざとくフジがらみででてきたなあ・・という固定観念があり聴いてもいないです。」  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「XをYに置き換える」の意味

     いつもお世話になっております。  日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」   この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。  言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 「いかがなものであろう」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「いかがなものであろう」はどういう意味でしょうか。特にこの文型のなかの「もの」が理解できません。「いかがであろう」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然でしょうか

     日本語を勉強している中国人です。中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいます。本に出てきたいくつかの例文に少し気になっていますので、質問させてください。次の日本語は自然な日本語なのでしょうか。 1.「一日三回ご飯を食べます。」  私は「一日に三回ご飯を食べます」が正しいと思いますが、「に」を外したほうが自然なのでしょうか。 2.「あの人は毎日のようにお酒を飲みます。」  「毎日のように」と「毎日」のニュアンスはどう違いますか。この文にある「ように」の使い方が良く分かりません。  また、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 作文の本に理解できない表現(及ぶ、感激)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 「小さいとき着せ替え人形や、ままごとに夢中だった。少し大きくなってからは、赤い靴や姫鏡台を買ってもらって喜んでいた。そういう幼い頃の生活のうちに、すでに私の将来は示されているように思う。それが二十歳を迎え、母が無理して作ってくれた振袖を着て、成人式にのぞみ、人々の祝福に及んで私は深く感激した。その時私の進むべき道は決まったと言ってよい。」 1.「人々の祝福に及んで」の中の「及ぶ」はどういう意味でしょうか。「及ぶ」のこんな使い方が初めてで、困っています。こんな使い方の「及ぶ」のほかの例文も書いていただけませんか。 2.日本語の「感激」という表現には「他人の好意や援助について感謝する」という意味も含まれているのでしょうか。それとも、ただ感動するという意味だけでしょうか。また、「感激」と「感動」とでは、どちらが度合いが激しいでしょうか。 3.「深く感激した」のほかの書き方も勉強したいのですが、教えていただけませんか。多ければ多いほど有り難いです。  質問文について一箇所伺いたいのですが、「こんな使い方の『及ぶ』のほかの例文も書いていただけませんか。」という文は、「の」が多すぎて、何か解決方法があるでしょうか。ほかに質問文に不自然な部分の添削も宜しくお願い致します。

  • 「とれようという広さ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 「……、面積にしてちょうど100万坪は、ゆったりとしたゴルフ場の何コースかはとれようという広さである。」  文中の「とれようという広さ」とはどのような広さを指すのでしょうか。「とれる」の意味がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けの練習問題の本に理解出来ない「たら」の使い方

     私は日本語を勉強中の中国人です。基礎の知識点をしっかりと身に付けたいので、初心者向けの練習問題をしています。練習問題の本に理解出来ない文がありますので、教えてください。よろしくお願い致します。 「エレベーターで5階まで行って、降りたら、右へ行ってください。」  この「たら」の使い方がよく分かりません。仮定のニュアンスも含まれているのでしょうか。「降りたら」は「降りて」と「降りてから」と、どこが違うのでしょうか。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思いますので、よろしければ質問文の添削もお願いできると有り難く思います。

  • 「くしゅんとする」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「くしゅんとする」の意味を教えてください。辞書で調べても見つかりませんでした。 「くしゅんとしてても うまくなりません」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「にことかりて」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に意味が理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「たぶん交易や交易にことかりての掠奪、体のいい海賊行為は海上ではごくあたりまえのことだった。」  「にことかりて」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。