• ベストアンサー

日経平均と為替が見られる携帯サイトありますか?

携帯でネットはほとんどしたことがないのですが、最近投信や外貨預金を始めたので、その日の日経平均と為替(米ドル)を見られる形態サイトがあれば教えていただけないでしょうか?AUです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

カブドットコム証券は、20分遅れで日経平均、TOPIX、ドル/円は見ることができます。為替はほぼリアルタイムだと思います。 マネックス証券の場合は、口座を持っていないと為替だけ見ることがです。「マネックスFXログイン」→「現在の実勢レート」→表示は「米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドル、豪ドル/円、ポンド/円、NZ/円、カナダドル/円、スイスフラン/円。」 松井証券、野村證券も指数や概況は20分遅れで、口座なしで見ることができます。 いろいろやってみて下さい。 以上は、TU-KAのEZwebでやってみました。

ykoyko
質問者

お礼

ありがとうございました。カブドットコムで見ることができました。登録しておきます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.5

#4の補足です。 カブドットコム証券は、口座なしで#4の範囲をみることが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.3

別に マネックスの回し者では無いですが 口座開設は無料ですし ログイン後 国内指標を選択すれば スクロールでドル/円まで見られますよ。 後 auなら 最近 2.4M対応 PCサイトビューワ  PCサイトが携帯で見られる機種も 発売されており 比較的快適にアクセス出来ますよ。 ただ 2.4Mの通信速度は 地域によって不可も 有るようですが。

ykoyko
質問者

お礼

ありがとうございます。口座開設しないといけないんですね。検討してみます。会社帰りに見れたらいいなという感じなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

以前はここで見られたと思います。今見られるかは確認していませんが。 http://money.m.infoseek.co.jp/MnMobile/

ykoyko
質問者

お礼

日経平均はありましたが、為替は見つけられませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1

マネックスなら日足・日中足のチャートも見られますよ。 http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/00000000/guest/G100/srv/srv03.htm

ykoyko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。マネックスには口座はもっていないんです。。 できれば日経平均と為替(米ドル)が一度に見られる携帯URLはないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日経平均が為替相場に与える影響

    日経平均株価とドル円相場の動きについて確認させてください 本日10月17日(水曜日)の日経新聞(日刊)、18面の「主要指標」、「外為」欄に 「円相場は反発。終値は前日比九四銭円高・ドル安の一ドル=一一六円七五銭。 日経平均株価が軟調に推移したため、為替取引での投資リスクを回避しようと ヘッジファンドなどが円売りの持ち高を解消する動きが優勢」との表現があります。 普通、日経平均株価が下落した場合は、ドル円相場は円安/ドル高へ振れるものだと思っていました。 なぜなら、(以降要因A)海外の機関投資家が日本株を売って得た円を、外貨と交換して手元に戻すためです。 しかし、この記事では日経平均株価が軟調であるにも関わらず、 (以降要因B)「円売りの持ち高を解消する動きが優勢」だから円高に進んだことになっています。 (1)「円売りの持ち高」とは先物為替のことでしょうか。そうだとしたら、 日経平均株価が下落基調だから、円売りの権利を手放したがることには納得がいくのですが それが現物の為替市場に影響を与えるのですか? (2)日経平均株価か下落した時には、円売りを促す要因(A)と、円買いを促す要因(B)が発生し、  どちらが「優勢」だったかによってドル円相場の進む方向が決まるということでしょうか。 もし質問の仕方が複雑、または初歩的なものが含まれていたら、すいません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • ドル建て日経平均と為替変動

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ドル建て日経平均と為替の関係を教えてください。直近高値は7月の150ドル(円レート120円)、8月17日は135ドル(円レート112円)として、株下落して円高になると、150ドルの頃のドル建て日経平均をポジションしている人は円高によって損失は拡大するのでしょうか、縮小するのでしょうか。

  • 日経株価と為替の影響について

    金融初心者の質問で申し訳ないのですが、どうしてもわからないので教えてください。 現在、FXをはじめ1年経ちました。主に米ドル、豪ドル、ユーロを触っています。 そこで疑問に思ったのが、日経平均株価と為替がある程度連動しているように思えます。 例えば、最近で言いますと、日経が1万円を割り込んだ時は米ドルも90円を割っていくというような。。 円高になると通貨が強くなるので、他の通貨も連動して円高になっていくのは、はわかりますが 日経平均が下がるということは日本にある主要企業の価値が下がっているということで 円が弱くなり、円安に振れるんじゃないかと思うんですが実際は逆に振れることが多い気がします。 初心者質問で恐縮ですが、どなたか教えてください。

  • 衆院解散に伴う日経平均、 為替の変動は?

    消費税増税10%のための衆院解散に伴う日経平均、為替の動向について。 この2014年11月10日の週になって衆議院解散が突如浮上しました。2014年10月31日に黒田総裁が金融緩和を決定して日経平均、為替が円安に動きました。この衆議院解散はおそらく自民党圧勝と考えますが、その後の日経平均や為替はどのようになると予想されますか?既にレート的にはかなり上に膨らんでいるから、上昇余地も限られると思うのですが、いかがでしょう?日経平均は18000円すら超えるのか?ドル円は120円まで向かうのか?そういうのを知りたいです。

  • 為替と日経平均の寄り付きをメール送信してもらうサービス

    毎朝、日経平均と為替(1ドル何円)の寄り付きをネットでチェックします。 これって、メールで送信してもらえるサービスってないでしょうか? やっぱり有料なんでしょうか

  • 為替手数料?

    外貨預金の為替手数料ってなんでしょうか? 円⇔米ドル 1円50銭 初心者で申し訳ありません。教えてください。

  • 日経平均ベータ値の計算式を教えて下さい

    株初心者です、教えて下さい。 「対日経平均ベータ値(180日)」はどういう式で出来ているのでしょうか? 説明書等では「日経平均との%連動」のように書かれてますが、ならばベータ=1.00の銘柄は日経平均と同じ動きということですか? 「日経連動投信」でもベータ=0.98程度に対して、例えば本日(17日)に「対日経平均ベータ値(180日)」=1.00のものを某サイトでスクリーニングすると28銘柄が出てきます。当然動きはバラバラですが、ベータ=1.00になってます。どのような関係式で出来ているのか教えて下さい。

  • 為替と日経平均との関係性

    最近日系平均225miniを始めたばかりですが、これまで FXをおよそ8ヶ月の経験から 最近の円高と 日経平均の低い数字が がてんがいきません。ちょっと前まで16000円で存在したのに 最近の円高が進んでいるのに どんどん 安くなって 15780円になってしまいました。これは どういう理由と考えればいいのでしょう?てっきり 円が 相対的に 強くなっているのだから、株も平均値を 上げて当然かなと考えていましたが、ずれて 株価が うごくのでしょうか?最終的には 上げるのだけれども 何かの 原因で 直接的には 為替とは 連動しないのでしょうか?実践的には 日経平均225mini等は めまぐるしく 動き 1日の 利ざや を 追いかけるだけで 何の たしにも なりそうもないかもしれませんが、せめて 今後 上がるのか 下がるのか みとうしの が欲しいのです。これが 為替と 関係性から みたかったのですが?むりでしょうか?

  • 去年の日経平均と為替

    去年一年間の一日ごとの日経平均の終値と、1ドル何円というのの終値が書いてあるサイトないですか

  • ユーロでの為替差益狙い

    現在ネット銀行を通し、米ドルでの普通外貨預金での為替利益をコツコツ増やしております。仕事上米ドルが馴染みがあるので、米ドルで購入/売却を繰り返していますが、直近の為替レートの変動を見るとユーロのほうが変動があります。某ネット銀行の為替手数料はユーロも米ドル同様、往復50銭。それであれば米ドル(94から95円)よりユーロ(133から137円)のほうが値動きがあるので、1円ぐらいの為替差益を狙うのであれば、米ドルよりユーロのほうが効率的かと思うのですが、皆さんどうお考えでしょうか。ご意見お聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:自動原稿送り装置でコピーした際に黒線が入る理由を教えてください。
  • 製品名:MFC-J907DN
  • 環境:Windows、USBケーブル接続、電話回線は未接続
回答を見る