• 締切済み

シェムリアップにある一ノ瀬泰造さんのお墓は本物ですか?

シェムリアップ(プラダク村・シエムレアプ)にある一ノ瀬泰造さんのお墓は本物なのですか? 来週またシェムリアップに行けるので、お墓参りに行きたいのですが、8年前はなかったような気がしますし、墓守が寄付を強要している噂があるので、インチキな気がしてきました。 真相をご存知の方、行ったことのある方、教えてください。

みんなの回答

  • hossein
  • ベストアンサー率50% (88/176)
回答No.1

現在、“一ノ瀬泰造の墓”として公開されているプラダック村にある墓は、カンボジア内戦を取材中に行方不明になった一ノ瀬氏が埋葬されていた現場です。 一ノ瀬氏は取材中に兵士に拘束されて、撲殺されたのち、ここに埋葬されました。そして遺骨は1982年に発掘されて、遺族の胸に抱かれて帰国しました。遺骨の一部はカンボジア国内に分骨埋葬されたと聞きましたが、詳しい場所はわかりません。しかし、プラダック村の墓でないことだけは確かです。プラダック村にある墓は遺族の許可を受けることもなく建てられた墓です。そして現在は、観光名所化されています。仰るように、墓参者に対して金品を無心する者もいるようです。 かつてこの場に埋葬されていたということで“一ノ瀬氏の墓”と解釈するか、遺族の手によって建てられた日本にある墓を“一ノ瀬氏の墓”と解釈するか、ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓のことで質問です。

    40代の女性です。 人間ドックでひっかかり、精密検査を受けました。 結果的には何でもなかったのですが、検査の結果が出るまでの間、自分の死んだ後のことを色々と考えてしまいました。 夫は次男で、長男は子供の頃に他界しています。 けれど夫の実家にお墓はありません。本来は義父がお墓を建てるのでしょうが、遠方に住む息子に墓守は負担だと考えてか、お墓を建てる気はないようです。 仮に私が死んで、子供や健在の両親にお墓参りをしてもらいたかったら、自分でお墓を立てるのが妥当でしょうか。 夫には「自分の実家の墓に入れてもらえ」と言われてしまいました。これは違うような気がするのですが、いかがでしょう?

  • お墓の立ち退き

    某大手の霊園に墓参りに行ったら「立ち退け」という看板が立っていました。 もう30年も使用している土地です。 私の祖母がその土地の所有権?を買い取って父がお墓を建てたのですが 要は もともとその土地を祖母に売ったA氏が亡くなって、 その家族が運営できず 某大手の霊園に「寄付」という形で、霊園に土地をさしあげたそうです。 うちの祖母はもちろんA氏にお金はらってますし、 すぐ近くのお墓の持ち主もみんなきちんとA氏にお金はらっています。 でもそこは宅地として土地登録をしていたそうで つぎに墓地を立てる事ができないそうで、 困った某大手霊園は 「一回、さら地にして登記しなおせばまた墓の所有権として売れる」 という事で、今ある墓を全部撤去しますって看板をだしました。 しかもその費用は今の墓の持ち主に請求しますんで、今月実行に移しますよ という内容。 もちろんお墓を建てたサイドの人間がつっこみました。 いろいろ。 そしたら寄付でもらった時にお墓が建ってるのに気がつかなかったーとか じゃぁ土地を買った時の領収書をもってこいとか 強気に出てきました。 さらにこっちサイドが突っ込むと 「責任者は体調不良で出てこれません」とかなってるところです。 A氏→霊園  へ寄付をした場合 霊園は好き勝手にしてもいいんですか? 墓を動かす(処分する)のも30万はかかると言われています。 それを勝手に向こうが決めて動かして でも30万請求しますんでって勝手すぎですよね。 一応、まだ話し合いの場がもてそうですが、 最悪の場合弁護士を準備したほうがよいのでしょうか。 でもその費用はだれが持つの?的な とても困っています。 所有権、寄付、お墓の事を丁寧に教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • お墓の問題(長文)

    お墓の問題で悩んでいます。 私はまだ27歳ですが万が一、自分が死んだ時のお墓を知りたいのです。 嫁に来て3年になります。義理の両親は義理母と大姑の仲がうまく行かずに実家を出てきてしまっていて、大姑(主人の祖母)の世話・同居は義理父の弟夫婦がしています。 ところが墓守は義理父がしていました。 お金は大姑が出していたようです。 その関係かお墓参りは義理父が大姑を連れて毎年来ていたようです。 しかし義理の父の借金問題等で大姑がお金の援助等をした事などから弟夫婦と揉めてほぼ音信不通です。 大姑が先日危篤になった際にはさすがに電話が来ました。しかし姑から私たちに電話が来たのは危篤の知らせがあって1週間後でした。 とまあこんな面倒な親戚関係です。 そしてその弟夫婦の水子がお墓に入ってます。 ちなみに舅は交通事故で病院生活(一生)です。 少々複雑なのでまとめますと、 (1)墓の世話・・・舅(長男)+大姑→現在は姑・主人・主人弟 (2)墓のお金・・・大姑 (3)墓・・・弟夫婦のみずこが1人 (4)大姑の世話・・・弟夫婦 姑は墓を建てる気満々です。姑とは嫌なようで・・・ そして弟夫婦は全く墓の世話してません。 ようするに○○家を継ぐのが弟夫婦なのか、舅なのかですかね? 正しく継承していくにはどの形が正しいのでしょうか? そして私達夫婦とその子供達のお墓って・・・・どこでしょうか? ご存知な方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 家制度とお墓について

    こんにちは。 30代の主婦です。 家制度とお墓の事で、悩んでいます。 主人は長男です。 (主人の父は長男ではないので、まだお墓はありません。(未購入)) 元々、私も「○○家の墓」と言うところに、 ○○家の人達が代々入るのが、慣わしだと思っていました。 しかし、結婚後、 主人の両親が変なインチキくさい霊感商法を信じ始め、 宗教観で気が合わなくなりました。 (両親も霊感商法に燃えている分、  最近、先祖供養やお墓の事にうるさいので、よく話題になります。) 主人の浮気疑惑(証拠がつかめていません)などもあり、 私だけ、心の底から「一緒のお墓に入りたくない」と思ってしまっています。 今お墓があるわけではないのですが、 せめて、主人の親とは入りたくない心境です。 (「死んだ後なんて、どうでも良いじゃん」と仰る方もいらっしゃいますが、それでもイヤです。) そんな発言許されるわけないのでしょうが・・・ そんな事を気にしながら、OKwebを見ていたら、 「今はお家制度は崩壊したんだ・・・」と言うような発言がありました。 そうは言っても、「家族」「嫁」「お墓」・・・結局家制度は残っていて、 制度の崩壊が今の社会において、どの様に適応されているのか?よくわかりづらいです。 また、「絶対○○家のお墓に全員入らないといけないのか?」 数件のお坊さんに聞いたところ、 ・「○○家の人は、○○家の墓に入るのが好ましい」 と仰る方、 ・「日本の狭い土地の関係上、供養する人の利便性から「家」ごとになっている」 と仰る方 「家」ごとで入っている。・「今はもうそんなに堅く考えなくても良い。  離婚や別居など昔に比べ色々な形態の家族もいるから、  家と言う概念が難しくなってきた。  墓石にも「○○家」ではなく「和」など好きな漢字を彫り、個人で入る人も居る」 と仰る方、 ・「特に決まりはない」 と仰る方 色々でした。 そこで、主人に 「大事な事は、供養する事で、  同じお墓に入ることではない。  今は個人でお墓に入る人も居るのよ。  供養が出来るなら、家ごとのお墓にこだわる必要はない。」と話したところ、 「何で、そんなに非常識なの?家の慣習に従え。ばちあたり。 それでも何か意見があるなら、 親戚中皆を説得できるだけの話をしろ!」との事でした。 確かに、「嫁」の立場なので、 「婚家の習慣に従う」のが筋なのは、そうなんですが・・・ 立場的に「嫁だ!嫁だ!」ばかり言われ、 「だからこの家では身分が最下位なんだ。意見する分際ではない!!」と言われている様で、苦しいです。 確かに、1箇所に先祖代々入っないと、 あちこちお墓参りに行かなくてはいけない子孫が大変なのはわかりますが、 「家!」「家!!」言われても、 宗教観もあわないし(結婚後、主人の両親が胡散臭い霊感商法にはまりだした)、 家とお墓の関係を自分の中で、どう整理して良いかわかりません。 どうしても、同じお墓に入らなくてはいけないのでしょうか? それとも、家にこだることはないのでしょうか? それを周りに納得する理由には、どの様な理由がありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺骨の扱い

    父が亡くなった際に、今後、子供たちが皆遠方にいるためなかなか御墓参りが難しいので御守り代わりの意味も込めて遺骨の一部を少しづつ持ち帰りました。 しかし最近知人より、「遺骨をむやみに分骨すると、故人の身が裂かれバラバラになって迷うからいつまでも成仏できない」と言われました。 一方では、今は大切な人と常に一緒にいたいということで遺骨をアクセサリーにして手元供養をする人もいる時代です。 ただそれはあくまでもこちらの勝手な都合であり、自己満足だから望ましくないような気もいたします。 法律的には特に制約は無いようなのですが、このままで良いのか気になっています。 まもなく7年忌で皆実家に集まるのですが、その際にお墓に返骨したほうが良いものでしょうか? ちなみに我が家は無宗教で、将来的に墓守がいなくなるため永代供養のお墓に今年移しております。

  • 会うたびに「子供は?」と言う親戚が煩わしい

    私は年に2度、3月と8月に、お墓参りをします。 そのときに、普段墓守りをしている人の家を訪問して帰るのですが、結婚3年目を迎えた私たち夫婦に親戚連中は「子供を早く作れ」とか、「まだ子供ができないのか」という、おせっかいで無神経な言葉の嵐を浴びせられるため、かなり不快です。 子供はできないのではなく、作らないのですが、相手は戦前から時が止まったような考えの田舎の老人。こちらのライフプランは到底理解してもらえず、まるで私たちが犯罪でも犯したかのような勢いで責められます。 できればその家を訪問せず、お墓参りだけをして帰りたいと思っているのですが、そこの家がお墓のまん前なので、訪問せず帰ることがどうしてもできません。 たまに、インターホンを鳴らして誰も出ない時もあり、その時は堂々と帰れるのですが、たいていおられます。 同じく、法事などで集まった親戚連中にも、「子供は?」という話題を振られ、いつも「考えてない」と言っているのですが、もう正直、ほっといてくれよという感じです。 一体全体、どう言えば田舎の老人連中はその話題を口にしなくなるのでしょうか。 言ってもムダだと、どうすれば気付いてもらえるのでしょうか。 墓参りや法事に行かないとか、親戚の家に寄れないような真夜中に墓参りをしてしまうなどは無理です。 墓参りや大きな法事には行きたいけど、親戚とはできるだけ顔を合わせたくないというところで、大変困っています。 夫婦ともども土日が休みのため、「このあと仕事が・・・。」などと言ってさっさと切り上げることもできません。 まだ12月ですが、もうすでに来年の3月の墓参りが憂鬱です。 誰か死んで、葬式でもあったらまた親戚と顔を合わせなければならないと思うと、想像するだけで気が重いです。 名案をお持ちの方、どうかアドバイスを下さい。

  • 一之瀬泰造の墓の場所

    写真家の一之瀬泰造さんのお墓の場所はどこでしょうか? 詳細知っている方おしえてください!

  • 墓守

    墓守について詳しい方ご教授お願いします。 私の父(73歳)の実家は茨城にあり、先祖代々の墓も茨城にあります。 私の父は長男ですが若い時に家を出て、以来50年近く東京在住でいまさら戻る気は無い様です。その証拠に父は静岡に自分の墓を買いました(まだ誰も入っていません)。父の実家は父の弟(次男70歳)が継ぎ、先祖の墓も父の弟が守っています。祖父母(父の両親)の葬式も弟が喪主で出しました。しっかり本家を継承し何年か前には立派に墓も作り直し、先祖供養や墓守をしています。ここまでならただ単に長男である父が家を継ぐのを拒否しただけでさほど問題も無いのですが、今後の本家継承者を考えた時に少々むずかし状態です。 父の弟には娘2人、息子1人がいます。娘2人は嫁に出ています。唯一の男子は未婚の為子供がいません。現在40歳です。今後結婚する望はかなり薄いと思います。そうなると父の弟世帯では本家を継承する者がいなくなってしまいます。それに対し父の子供は男が3人でそれぞれ既婚者で私(43歳)が三男です。私の兄2人には男の子はいませんが私の子供は男の子1人です。血筋だけをみると私の息子(小学生)が継承するのが筋なのでしょうが、父が疎遠にしてきた本家にでしゃばって出る気にはなりませんし本家も望まないでしょう。実際私も父の本家に行っていたのは小学生までで、先祖の墓参りもあまりできていない状態すし、私の息子に関しては父の本家筋とは一度も面識がありません。(先祖の墓参りはしていますが)。何より私自身が現在福島に在住なので父の実家まではかなり遠いのです。そのうえ私の両親が入る墓は静岡ですし、三男である私も福島に自分の墓を持ちたいと考えています。もうめちゃくちゃですね。。。 この様に継承できる者がいなくなった場合本家は断絶するしかないのでしょうか?私から見ても、もちろん私の息子からみても父の本家がご先祖様には変わりはありません。私自身自分の血筋の本流が途絶えてしまうのは寂しい思いです。こんな場合はどうするのが得策なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらご教授お願いします。

  • 不思議な出来事

    先週の15日(水)・17日(金)に3回、 亡くなった家族を思い起こさせる出来事がありました。 大した事ではなくて、今までもありましたし 誰にでも起こりうる単なる偶然です。 しかしその時は非常に気になり、胸がいっぱいになり 「墓参りに行けということではないか?早めに行かなくては」 という思いにかられ、2日後の19日(日)に行くことに決めました。 しかし当日、中止しました。 理由は、寒いし準備不足だし、色々理由つけて来週行けばいいかと。 その日買い物に行きました。ふと目をやると、足元に 売り物の仏花が置かれてありました。 「お彼岸にどうぞ」と書かれてあります。 この時期、お彼岸だという事を恥ずかしながら知らなかった私は 翌日20日(月)にお彼岸について調べました。 春分の日の前後3日間がお彼岸だという事。 つまり、今月18日(土)からという事。 春分の日が翌日という事も把握していませんでした。 そして、翌日の春分の日に墓参りに行き、 やった事なかった掃除もしてきました。 墓参りは長年行ってませんでしたし、普段から 「最近行ってないから行かなくてはいけない」という気持ちも なかったのです。 仏花を見つけた時、あれはきっと 中止した事に対し「お彼岸なんだから絶対墓参り行け!」と 何かが私に釘をさしたような、そんな気がしています。 普段墓参りに行かない人間が、 なぜか偶然にもお彼岸に墓参りにいかなくてはいけない 衝動にかられたという話ですが この出来事ってなんだったのでしょうか。 単なる偶然といえばそうかもしれません…。

  • 近い将来、町村が無くなって総て市制になると聞いたのですが?

    近所の自治会役員の方から聞いた話なのですが、近い将来現在の町、村は総て、市になってしまうという事らしいのです。具体的な内容は定かではありませんが、その町村が属する郡単位で合併して市制を施行していくのではとい事でした。今自分が住んでいるところは政令都市なんで特に関係ないのですが、私の実家が郡部なもので少し気にはなっています。しかも、2005年ぐらいに施行されると聞いて、その割にはメディアでも特に取り上げられていないし、本当の話なのか疑っております。ただ、私自身も今から6年ぐらい前にたまたまそういう噂を耳にした事がありましたので、事の真相をご存知の方がおられましたらよろしくお願い致します。でも掘り下げて考えてみると、いろいろメリット、デメリットが考えられて面白い話題ではあるのですが。

このQ&Aのポイント
  • 電子ピアノF-140Rの鍵盤からカタカタ音が発生してしまう問題について質問です。
  • 特に、鍵盤を押して素早く指を上げた時にカタカタカタという音が発生します。
  • 一部の鍵盤に限られていますが、この症状の場合修理は可能でしょうか?費用はどれくらいかかるものでしょうか?
回答を見る