• ベストアンサー

5歳の子供が怖い妄想を考えてしまうのですが

urutorapeaceの回答

回答No.5

こういうことはすぐに子供病院もしくは児童心理学の専門家に相談すべきです。 親は子供のSOSにちゃんと応えてあげないと・・・。 お父さん、ちょうど正月休みに入るでしょうから、娘さんを思いっきり甘えさせてあげてみてはいかかでしょうか? もしそれでおさまったとしても原因をはっきりさせるため、年明けには医者か専門家に必ず相談して下さい。

katamogura
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 最近では、ちょっと人に触れただけでも、怪我してない?と何度も聞いてきたりか、私の物をちょっと触ってよごしただけでも、おまわりさんにつかまらない?とか何度も聞き返したり、寝るときに自分の口から動物が飛び出てくることを考えてしまったり、自分の首を切ってしまうことを想像してしまったりと、だいぶ不安なようです。親があたたかく見守ることと併せて、専門家への相談をしてみます。それにしても、病気なのでしょうか、もし病気なら病名はどんなものなのでしょうか。本などでも調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 夢に彼氏が出てこない

    夢に彼氏がほとんど出てこないのは何故か、日頃から気になっています。 私の夢はかなりはっきりしたストーリー仕立てになっていて、 場面設定は多少おかしいですが、日常の生活の一面であることが多いです。 登場人物は普段会う人がほとんどです。 親、兄弟、親しい友人から顔見知りまで一晩に4~5人くらいの人物が登場して、 毎晩自分も含めたパラレルワールドを繰り広げています。 にもかかわらず、ほとんど彼氏が登場しません。(記憶では電話での登場が一回?) どのような理由が考えられるかご意見をお聞かせください。 普段から自分や他人の夢を深く分析している方、または夢を日常に還元する意識を持っている方に意見をいただきたく思っています。よろしくお願いします。

  • 子供のしつけ

    先日ある遊戯施設で内の3歳の娘がよその2歳くらいの女の子に、服を引っ張られて泣いてるのを見ました。そのまま遊び続けてるその子に母親らしき人物が「そんなことしたらアカン。」と行っていました。その後父親らしき人物に報告をしていたようでした。依然娘は泣いていました。娘を呼びどうしたのか尋ねると、いきなり顔を叩かれ痛いと言っていました。相手の親が娘に一言でも声をかけてくれることを期待したのですが、知らん顔でした。娘をつれ、一旦はその場を離れようとしたのですが、娘があまりに泣き続け娘の要望もあり、内や幼稚園と同じように(喧嘩や叩いたりした後は「ごめん」と言って仲直りの握手をさせます。)ごめんと握手をさせたく相手の親に言いに行きました。相手は旦那は「小さい子にそんなこと言っても分からんやろ」嫁さんは「自分の子にそんなことしたらアカンて言いました。」と言われ娘への謝罪を一切してもらえなく不本意ながら口論となってしまいました。その後は自分の大人げ無さを反省し、落ち込んでいます。ただ相手の親が娘に一言でも声をかけてくれること期待した事は間違いだったのでしょうか。今まで子供を公園等につれっていったとき良く見かける場面ではどの親御さんもそれが普通でした。娘には人を叩くのは絶対良くないこと、またそんなことをした後は絶対ごめんなさいと言うまで叱ります。今回のことで娘が戸惑ってしまい、私自身も同様を引きずってしまっています。相手の親が娘に一言でも声をかけてくれることを期待したのは間違いだったのでしょうか。ただ、今後は同じ過ちは繰り返さないつもりですが、参考にしたいので皆さんの意見をお聞かせ頂ければ幸いです。一個人の愚問を最後まで読んでいただき有難うございます。

  • 気持ち悪い夢を見る

    以前、夢を見るのはその人の心理状況が関係していると聞いたことがあったので、どこに質問していいかわからずこちらに書き込みました。 先週あたり、三日四日続けて気分のよくない夢を見ました。  いつも夢は昼頃まで記憶に残っていることが多く、「何でこんな夢見たんだろう?」を考えます。殆どのものはもう先週のことなので忘れてしまったのですが、ひとつだけぼんやりと覚えているのがあります。  私も夢の中に存在していて、ほかの登場人物は現実にいる人ではなかったと思います。(友人、恋人、家族ではない)  どういう流れからか忘れたけれど殺人鬼が現れて(?)人を殺していくんですが、被害者の一人が顔の皮をはがされて、しかも殺人鬼はその顔の肉をかじってりんごたべるみたいにむしゃむしゃやったんです。  なんかもう気持ち悪くって、その後も続きを少し見たのですが目が覚めたときは汗びっしょりで、結局私は殺されずにすんだのです。(目が覚めたので)  こういう夢を見る場合、なにか深層心理が働いているのでしょうか?そういう夢について答えてくださる病院なんかも教えていただけるといいです。 精神科かなやっぱり・・・?

  • 妄想性障害

    60代半ばの父親の言動が、2ヶ月ほど前からおかしくなりました。 当初は、父の言う事を疑問に思いつつも家族は信じていたのですが、明らかに矛盾点が出てきた為、内容の確認を取ったところ、そういう事実は無いというのが判明しました。 その為、急遽保健所での無料診断して頂き、言われた病名が、タイトルにもあるように、 『妄想性障害』 だそうです。 傍から見ていて、現れたと思える主な症状は、妄想と虚偽記憶の捏造。 妄想内容の多くは、 「命を狙われてる」 「家族が身の危険に晒されてる」 「○○(特定の人物)が、仲間を使って嫌がらせをしている」 的なものが多く。 頭で考えた事が、実際あった出来事として、記憶が作られている傾向にあります。 固有名詞や特定の人物が出て来る為、その当人に確認して「事実は無い」と否定しても、理由をつけて認めようとはせず。 矛盾点を指摘すれば、むきになって怒り、苛苛した様子を見せています。 その為、当人は 『おかしいのは自分では無い』と思っており、話が合わないのは 『他の人の方がオカシイ』 と主張する為、診断時には、当人ではなく色々と忘れている(と父が主張する)母親がオカシイから付き添いという形での診察でした。 現在、保健所で診察して頂いた先生に診て貰っては居るのですが、今の所は「本人には病名を知らせない侭」薬を飲ませてみるという事になっているのが現在の状況です。 今の所、その件以外には特に症状は現れてる様子はありません。 その妄想内容以外は、至って普通に思えます。 しかし、精神科で診察時に、オカシイ筈の母ではなく、自分が色々と検査を受け、聞かれた事で「自分的にはオカシイと思わないのに、自分がオカシイと思われてる」と思っている節があります。 そこで、もし妄想性障害について詳しい方が居られればお聞きしたいのは、 1.当人に、このまま病名を隠して誤魔化しながら治療を勧めるのが良いのかどうか。 2.先生との相性もあると思いますので「セカンドオピニオン」をしてみるべきかどうか。またその場合、それを現在受診中の先生および、新しい病院の先生に報告するべきかどうか。 3.妄想性障害についての情報や体験談。 です。 本来なら、現在担当の先生に聞くのが一番だと思うのですが、毎日担当しているわけではなく、平日の特定日のみの診察らしく、私自身仕事の都合で中々時間が取れないのが現状の為、ひとまず詳しい方が居れば教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • ギリシャ神話 悲劇

    ギリシャ神話とギリシャ悲劇の違いは何ですか? 登場人物とか物語の背景とか一緒ですか? そもそもギリシャ悲劇の作者は複数いますよね。 登場人物とか家族構成とか物語の背景なんかは一緒なんですか?

  • 子供の熱が下がりません…助けてください…

    1歳の息子と2歳の娘がいて、4月5日から38~40度の熱がまだ続いています。 4月6日 娘は小児科に連れて行った所、B型インフルエンザ陽性、タミフルを処方されました。症状は熱と軽い鼻水(水鼻)で、食欲があまりありませんでした。 息子はインフルエンザ陰性でしたが念の為タミフルを処方されました。症状は熱と鼻水(水鼻)と咳です。 4月10日になり、全く熱が下がらないし、娘はぐったりとしていたので日曜にあいている病院を探し、診察を受けました。 結果娘はマイコプラズマの可能性はあるが断定はできない、インフルエンザと他の病気を併発している可能性とのことでした。 ほぼ毎日病院に通い、血液検査や点滴を受けに行き、あまりに熱が下がらないので県病院の検査入院の紹介状をお願いするも渋られ、娘は原因不明で薬も出してもらえなくなり、不信感でいっぱいになったため、新しい病院に連れて行って今までの検査結果をみてもらった所、娘は肝機能が低下していてすぐに紹介状をかいてもらい県病院に行ったら中耳炎でした。 すぐ手術をして、熱が下がると思いきや、まだ39度近く熱が下がりません。検査したらインフルエンザは完治したようです。食欲も機嫌もだいぶ良くなってはきましたが、肝機能の低下も気になりますし、熱が続き、鼻水(青鼻)や時々咳をする事からインフルエンザ、中耳炎の他にまだ併発している可能性があるのでしょうか… 息子は昨日再検査した結果、B型インフルエンザ陽性、今日耳鼻科に連れて行ったら中耳炎で処置をしてもらいました。鼻水(青鼻)、咳は一度出るとなかなか止まらない。機嫌もよく食欲もあるものの熱が39~40あります。インフルエンザが分かったのは昨日だし、中耳炎の処置も今日したばかりなのでまだ様子をみる段階なのかもしれませんが… 病気を併発しているため検査を受け、原因を解明して徐々に治していくしかないとは思いますが2人とも10日以上高熱が続き、娘は肝機能の低下も気になります。 まだ1歳と2歳なのにこんなに高熱が続き、薬を飲み続けて大丈夫なのでしょうか…同じような方はいますか?これからどう過ごしていけば良いのでしょうか… 10日近く深夜に起きては子供の看病を続け、病院に通い、私もB型インフルエンザになってしまい体力が限界になってきました…幸い今は実家なので多少助けはあるのですがきつそうな子供の顔をみると毎日不安でたまりません。

  • 子供同士のトラブルに対する幼稚園の対応

    幼稚園年長の女の子の母親です。年中の頃か娘がお友達とトラブルがあるとしょっちゅう幼稚園の担任から電話が来ます 内容は、お友達が遊ぼうと言ったのに娘が嫌だよと言ってしまったといった感じの内容です。先生に詳しく聞いても、娘には暴力的な部分や、陰湿なイジメ的な部分は無いそうです。 もちろん娘が悪いのは明らかですが、正直女の子同士よくある事だと思いますし、お互い様的な部分も多いと思います この幼稚園は、モンスター系の親が多くて、過保護だなと思う親も多いです なので、ちょっとしたことで先生に相談したり、私からすれば、些細な事で大騒ぎする親も多く正直この幼稚園の親たちと話していると、息苦しくなります。なので親から幼稚園の先生への要望やクレームが多く、子供同士のトラブルの対応が細かすぎる気がします。はっきり言って、ここまで細かく注意されたら、子供も息苦しいだろうと思いますし、子供同士ぶつかりあって学ぶ部分も多いはずなのに、そのチャンスを、親や先生が無くしてしまっている気がします。このように考える私はおかしいのでしょうか、小さくても子供同士のトラブルはよほどの事がない限り見守りたいと思いますし、トラブルを乗り越えて行くのも親ではなく子供なのだと思っています。皆様はどう思われますか

  • うっとおしい行動をする子供

    我が4才の娘のことです 明るくてイヤなことはすぐ忘れるタイプなのですが、反面、家族に対してものすごくしつこくてうっとおしいことをするんです 相手の顔の目の前で何かを振り回して見せたり、顔をべたべた触ったり、人の疲れた様子もお構いなしに遊ぼう遊ぼうとまとわりついてくるのです こちらが「やめなさい!!」と怒鳴るまで止めようとしないので、いつもいらいらさせられます お友達と一緒にいる所を見るとそんなことはしていないようなのですが。。。 生まれ持った性格なんでしょうか。それとも育て方や親の何らかの態度が原因でしょうか。ご意見お聞かせ下さい

  • 子どもの隠し事について

    小学校三年生の長女の事でご相談します。 先日、長女の机を掃除していて彼女が書いた物語のような物をみつけました。それは、良いのですが。 内容の一部に驚かされてしまいました。 物語の登場人物の一人が『奴隷』らしく、その奴隷の一日のスケジュールが書かれていました。 それは王様に対してわいせつな行為を強いられる内容でした。 長女がある程度の年齢でしたら、もしかしたらそんな内容の創作もしても仕方ないと思えるのでしょうが、娘はまだ三年生です。 驚いてしまうと同時に恐ろしくなってしまいました。 私は子どもにはなるべくそういった類の情報は与えないように注意してきたつもりです。 娘に何気なくそのメモについて訊ねたところ、泣きながら隠そうとしました。そのメモはだめな自分なのだというのです。 それを母である私が見てはいけなくて、見たら自分(娘)がだめになるのだと言うのです。 次第に私も悲しくなり、娘に『あなたがどんなにだめな事をしても大好きだし、大切な気持ちは変わらないよ』という事は伝えました。 果たして私は娘にこれからどう接してあげたら良いのでしょう。 何が娘にそのような内容の創作をさせたのでしょうか? もし娘が何かに傷ついているのならどのように助けてあげたらいいのでしょうか? 良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 子供がお友達のところへ遊びに行くとき

    保育園年長の娘ですが最近頻繁にお友達の家に行きたいというようになりました。 近所に同級生や小さい子も何人もいて今日はここに行きたい、明日はここに行きたいといいます。 土日などは知らぬ間に出かけていき遊びたい子の家のチャイムを押してしまうらしいのですが 先日は日曜日の朝8時半くらいだったでしょうか。 押されたほうのお父さんが自分の娘さんを連れて(3歳くらい)一緒に公園に連れて行ってくれたのですが・・・。 (もちろん後から私も公園には顔を出しましたが・・・) 昨日は保育園の帰り道同級生と一緒になり「これから遊ぼう」といわれたので娘は遊びに行くと言い張り 相手のお母さんは産後間もないので「また今度ね」となだめ家にいさせましたが なんかあんまりだめだめというのもかわいそうな気がしてきました。 (呼びに行ってうちで遊ばせればよかったのか・・・と後になって思ったもので・・・) もう一人でお友達の家にチャイムを鳴らして「あそぼ~」って言わせていいものか やはり最初は親が付き添うべきか、悩むんですよね。 保育園では何して遊んだの?と聞いても「一人で遊んだ」というばかりで 詳しく教えてくれません。 一対一の遊びはいいようですが集団の中に「入れて~」というのは苦手らしいです。 そういうため、家に帰ってきて遊びに出たいと言ったときには率先して出すべきなのか 相手の都合も考えてちょっとまって・・・と言うべきなのか迷っています。 今のところ「お外で遊んでいたら遊んでもいいけどチャイムは鳴らしちゃだめよ」と言い聞かせているんですが・・・ 年長さん、皆さんならどうしていますか?