• ベストアンサー

エレキベースの弦について

弦の種類について説明がないので教えて下さい。045とか105とかいう太さ、lightとかheavyとかの意味、ニッケルとかステンレスとかの材質が音に対しどんな変化を与えるのかを教えて下さい。また、弦の長さについてもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.1

ベース弦の.045などの数値は、弦の直径を示したもので、直接弦の太さを数値で表示したものになります。 弦の太さの単位については、インチでの表記が一般的です。 また、小数点以上の0を省略して、小数点以下第3位までを表示していることも多いでしょう(つまり、.045の表示であれば、0.045inch×2.54(cm/inch)=0.1143cm(=1.143mm)の太さになります)。 太い弦ほど弦の張力は増し、弦の感触は硬くなります。 また、太い弦ほど、音の面ではコシの強い芯のある太い音になる傾向があると言われます。 lightやheavyの表示については、セット弦について、どの太さの弦をセットにして封入しているのかを簡易に表示しているものと思います。 D'addarioの場合、1弦から.045-.065-.080-.100のセットをlight、1弦から.050-.070-.085-.105のセットをmedium、1弦から.055-.075-.090-.110のセットをheavyと表示していますね。 Ernie BallではD'addarioのlight相当のセットにSlinky super、medium相当のセットにSlinky regular、heavy相当のセットにSlinky powerという名称をつけているようです。 ただ、この呼称やセットにしてある弦の太さの詳細などについては、弦のメーカーごとに内容が異なったりすることが多くあるので、実際には表示されている弦のゲージを確かめて内容を判断するのが良いでしょう。 材質については、ニッケル弦は中域が強くエッジの弱い太い音に、ステンレス弦はトレブルが強くアタックがくっきりとしたブライトな音になる傾向があるでしょう。 弦の材質の組成は、ピックアップの磁界に対する影響の具合などを左右する要素ともなり得るものですので、どういう材質の弦を使っているかでおおよその音の性格が左右される面があります。 実際の音の感触などについては、試しに張って鳴らしてみて確かめるのが良いでしょう。 弦の長さについては、ベースのスケール長に合わせて選択するのが良いでしょう。 ベース弦の場合、巻き弦で太さを増しているのですが、その巻き線が弦の長さ一杯まで同じ太さになるように巻かれているわけではありません。 ペグポストで弦を巻き上げる関係上、ボールエンドの反対側の先では、段階的に巻き線が省略されて細くなっていたり、ペグポストに巻きつける部分が糸になっていたりします。 そのため、ベース弦の場合は想定しているスケール長によって長さが表示されています。 ベースのスケール長と合わないベース弦を選んだ場合、弦が細くならない部分でペグポストに巻きつけることになって弦を巻きつけにくくなったり(特に太い弦でその状態になると、まともに巻けたものではないでしょう)、ナットに届かない部分で弦の先端の細い部分にかかって正常なチューニングなどができなくなったりするなど、ベースの演奏・調整の面で支障が出る可能性もあるでしょう。 参考になれば。

osorosii
質問者

お礼

参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレキベース弦について教えて下さい><

    エレキベース弦について教えて下さい>< ベースを指弾きする場合、弦はフラットワウンドとラウンドワウンドのどちらがいいのですか? 音の違いについて知りたいのではなく、指の引っかかりとか、滑りなどの、弾きやすさについてお聞きしたいのです。。。 よろしければ、ニッケル、スレンテス、ブラックナイロンの比較も教えていただけると幸いです。 また、おすすめの弦がありましたらお聞かせ下さい!

  • エレキベースについての質問です

    通常ロックバンドなどで使用する4弦のエレキベース(通常のチューニング)の音域ですが、最低音はどの音でしょうか? また、最高音はそこから何オクターブ上がったどの音でしょうか? また、チューニングを変えたり、多弦ベースも含めた場合の音域はどうなりますか? そして、ヘヴィな曲を作るにあたっては、大体どこら辺の音域をよく使うとヘヴィな感じが出ますか?

  • エレキの弦について

    エレキを購入してから1ヵ月半ほど弦を変えずに演奏していました。ピッキングばかりしてたので1弦だけが切れてしまいました。 この時点で間違いかもしれませんが切れた1弦だけ交換しました。最初は気にならなかったのですがその1弦の音が妙にかすれる(?)のです。(何かにあたってる感じで音の伸びが悪い。)アンプにつなげば音は出ますがエフェクターにつなぐと音がかなりかすれて弾けたもんじゃないです。 弦の交換はあまりしたことなかったのでやり方を間違えたんでしょうか?(ちなみに弦は同じ種類です)それともネックが反っているということでしょうか?1回ギターを倒してしまったことがあるのでそれが原因かもしれません(汗) 弦つながりでもう1つ質問しますが、↑で書いたように弦交換に不慣れでなかなかうまくいかないのです。 ストリングワインダーなどの道具は使ってません。 6弦などの太い弦はなんとかなるのですが1弦など細い弦になると手が痛くなってしまいます。ワインダーは買おうと思うのですが他にあった方が良い道具ってありますか? それでは回答・アドバイスお待ちしてます。宜しくお願いします。長文乱文失礼しました。

  • ベースの弦について

    ロングスケールのベースを所有しているものです。 今回弦をはじめてとりかえるのですが、どの太さを購入するか迷っています。 ダダリオの弦を購入予定です。 ギターからベースに転向したばかりなので、フィンガリングが結構苦労しています。 標準よりちょい細めのほうがいいのかな?とは思っているのですが、いろいろ種類があってよくわからなかったのでオススメを教えていただけると助かります。 ちなみに音はそんなにこだわらないほうです。やってるジャンルはポップロック系です。あまりやせた音になりすぎるのは考えものですが・・・ 細い弦を選ぶと音も細くなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 5弦ベースの弦による音の違い

    Tuneの5弦ベースを使用しています。 弦は、メーカーは忘れましたが5弦セットのものを張っています。 エフェクターは何も使っていません。 アンプを通して音を出すと、5弦→4弦→3弦と弦が下がるとともに、顕著に音が痩せていきます。特に、5弦と4弦では大きく違います。 例えばEの音を出す場合、5弦の5フレットと4弦の開放とでは音圧や伸びが全く違います。 アンプやベースのつまみを色々変えてみるのですが、あまり変化がありません。仕方ないので、開放弦付近で弾けるフレーズも、数字の高い弦の上のフレットを使って弾くことが多いです。 それぞれの弦を同じように鳴らせるには、どんな対策があるのでしょうか?

  • 弦楽器の振動数

    弦楽器は、左手で弦を押さえることで、弦の長さを調整して音の高低を(振動数を)変えていますが、それに関して質問です。 弦楽器の多くは、広い音域を出すために複数種類の材質の弦が平行に張られていますよね。弦の材質によって(音の高さによって)音が2度あがるのに短くするべき弦の長さは当然違うはずなのに、どうして弦に対して垂直に引かれているフレットによって、ラ・ラ#・シ・…と正しく音が出せるのでしょうか。 或いは、フレットによって割り当てられる音の高さは、近似的なもので、厳密には定義されている周波数とは少し異なるのでしょうか?

  • ベースのステンレス弦のフレットへの影響

    初めて質問させていただきます 先日ベースを購入したのですが初めてステンレスの弦を張っています 弦高が低いからか弦の特質なのか 指で弾いた際に生音で弦とフレットがぶつかるような金属音が出ます アンプからは出音はしていません 新品で奮発して購入したベースなのでフレットがガンガン削れる心配がある様なら弦交換か弦高調整を考えています 特に心配するような事ではないのでしょうか よろしくお願いします

  • ギターの弦の種類

    アコースティックギターの弦が切れてしまって新しいのを買おうと思うんですが、種類がたくさんあってどれがいいのかわかりません。 ライトとかミディアムって何が違うんですか? あと、値段が高い弦の方が音がいいんでしょうか?

  • ギター弦をゆでたら・・・

    この前弦を張り替えるときに新しく何を張ろうかって考えてた時に、EVHが弦を張る前にゆでてから張るっていう話を思い出して試しにアーニーボールの弦をゆでてから張ったんですが、ゆでていない市販されている状態の同じものと比べたらもう同じゲージの同じ種類とは思えないぐらい強烈に音が太なり、特に歪ませたときの低音弦の音圧が出るようになりました そこで質問なんですが、これを理論的に説明できる方いらっちゃいますか? なんというか、理由がはっきりとわからないのに驚くほど音の質が変わってしまっていて不気味で怖いです また、上記以外のゆでることによる変化ってありますか? 自分がはっきりと確認できたのは上記だけで、あとピッチが少し安定したような・・・(してないような気も・・・)、ってな感じです・・・

  • 弦の太さについて

    過去の質問を読んだのですが、解決しなかったので質問させてください。 弦の種類というか太さについてなのですが、ギターに適した弦の太さがあるのでしょうか? というのは、自分のギター(ドブロギター)には元々太い(Heavy?)が張られていて、押さえるのが大変でした。それで細い物にしようと思い、SILK & STEEL(0115~047)に換えてチューニングしたら、途中で切れてしまいました。以前も同じ事をして失敗したので元の太さの弦を張ったのですが、細い方が楽なので細い弦を使いたいのです。よろしくお願いします。