• ベストアンサー

医療費控除は会社でやってくれる?

私は医療費控除は確定申告をしないといけないと 思っているのですが主人は会社が年末調整で やってくれると言っています。 会社の方と仲の良い上司にも聞いてと言ったのですが 会社もやってくれると答えたし、 上司も会社でやってもらって振り込みされたと 言っていたと。 そうなのでしょうか?? 出産で早くに入院をし、医療費もかさんでいるので 少しでも返ってくればと思っていたのですが 確定申告はしなくても良いのでしょうか 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

医療費控除は、年末調整ではできませんので、ご自身で確定申告するしかありません。 何か勘違いされているものと思います。 下記国税庁のサイトの一番下の部分にも、年末調整で精算できない旨がはっきり書かれています。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1400.htm

makotokoma
質問者

お礼

はっきり書いてありました。 主人に見せたいとおもいます。 ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.4

会社の年末調整では医療費控除の申請は出来ません。 確定申告をしなければなりません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm 多分、ご主人とその上司の方は何か勘違いをされているのでしょう。 医療費控除、確定申告、などをキーワードにネットで検索すると参考になるホームページがたくさん出てきますよ。 また、これは確定申告とは別物なのですが、いろいろと医療費で出費があったとのことなので、「高額療養費」もキーワードに検索してみてください。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm
makotokoma
質問者

お礼

やはり確定申告ですね なにを勘違いしているものやら・・・ ネットで検索かけたんですがやはり全て確定申告と なっていました。 高額医療も検索かけてみます ありがとうございました

  • umedama
  • ベストアンサー率31% (503/1575)
回答No.3

高額療養費の給付か出産育児一時金や家族出産育児一時金と間違えておられるのでしょうか。 1月~12月の医療費合計支払額-給付金や一時金 これが10万円以上だと確定申告してください。 詳しくは下記URLへ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1124.htm

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm
makotokoma
質問者

お礼

一時金はすでに受け取っているのですが その時にも確認したかった事があって 会社に聞いてもらった時とんちんかんな答えが 返ってきたので何かとまちがってるかもしれないです・・・ありがとうございました

noname#16137
noname#16137
回答No.2

確定申告でやります。 年末調整に「医療費控除」の欄はないですしね。 医療費控除用の領収書を入れる封筒があって、それを添付した確定申告書を提出します。

makotokoma
質問者

お礼

やはりそうですね 年末調整に医療費控除の欄はないよ!と主人に言います

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

確定申告で申告します。

makotokoma
質問者

お礼

やはりそうですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 住宅控除と医療費控除を両方できるか?

    主人の会社の年末調整で住宅借入金特別控除を受け還付されました。 ただ、昨年は出産したので医療費がかかっており、出産一時金を引いても10万を余裕で超えました。 住宅控除を既に受けたのですが、確定申告で更に医療費控除ができるのでしょうか? 還付されなくても住民税にきいてくるから申告した方がよいという話も聞きました。 どうぞ教えてください。

  • 確定申告と医療費控除について

    確定申告ですが、パート収入で確定申告します。 主人はサラリーマンなので、年末調整を受けていますが、 医療費控除の申告をします。 この場合、私の確定申告に医療費控除を入れてもいいのでしょうか? それとも、主人の名前で医療費控除を申告して、別々の申告をしなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • 医療費控除

    昨年出産やら骨折やらで何度も入院しました。 そこで医療費控除で還付されるかなと思い、確定申告書を作成しようと思いました。インターネットで申告書を作成していくと、「医療費控除」のトコをクリックしても入力画面になりません。 なんでかなと思い、以前こちらで年末調整のことで質問したのを思い出し、ひょっとして源泉徴収票の源泉徴収額が0円だと、還付金ってないってことなのかなあと思いましたが、その通りですか?

  • 確定申告・医療費控除の還付金は会社にはわかるもの?

    確定申告で医療費控除を申告しようと思います。夫婦共働きなので、収入の多い主人の名前でするのが通常ですが、主人の給与の契約が手取りなので、困っています。 例えば、年末調整で扶養者控除を申告しても、所得税の還付分は会社の利益となり、本人の給与総支給額が調整されることにより、私たちには何のメリットが無いことが分かっております。 確定申告で医療費控除をした場合、所得税の還付分は会社に報告がいくものなのでしょうか?

  • 医療費の控除について

    会社で年末調整をしてもらったのですが、去年の医療費が30万円以上かかったので、今年の確定申告で医療費分を控除してもらいたいのですが、できるものなのでしょうか。

  • 医療費控除を受ける際の年末調整

    わからなくて混乱してきたため、教えて下さい。 平成20年度に出産しました。 医療費控除の対象となるため、確定申告を考えていましたが、私の考え方が誤っていたかもしれず、教えていただきたいのです。 ・私は専業主婦で、医療費は夫の収入より払ってもらっていたので、夫が医療費控除を申請します。 ・私は確定申告が必要な場合は、夫は会社の年末調整は受けず(そのため会社に生命保険料控除等の書類も提出しませんでした)、確定申告の際に医療費控除だけでなく、生命保険料控除等を全て申請すると思っていました。 ・しかし今回の給与明細に、年末調整の還付がされていました。 還付を見た時に混乱してしまい、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 無知で大変申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。 ・会社員(民間企業に勤めるサラリーマン)が医療費控除を申請する場合、年末調整は医療費控除以外の書類の提出(生命保険料控除等)が必要でしたか。 ・通常通り年末調整した後、医療費控除のみ確定申告をすべきだったでしょうか。 ・生命保険料控除等を年末調整で行わなかった場合は、確定申告の際に修正申告できますか。 混乱しているので、質問もこれだけでよいのかどうかわかりません。 会社員が医療費控除を申請する場合の本来の申請の手順や、今後夫がどのように手続きすればよいかご教示いただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

    現在派遣社員で、年末調整は派遣会社にやっているものです。 病気にかかり今年の医療費が10万円を超える予定です。 確定申告で医療費の控除が受けられるみたいなんですが、 こういう流れの認識であっています? 年末調整12月頃(派遣会社がやってくれます) ↓ 確定申告来年2月頃 (この時に、医療費の領収書もろもろを持って、 税務署にGO!) それとも、年末調整の時に派遣会社がやってくれるんですかね。。 ネットで調べていたのですが、 良くわからなくなりました。。 ご存知の方いれば教えてください。

  • 夫婦どちらで医療費控除???

    10月に帝王切開で出産しました。そのため、年間通した医療費が10万円を超えるので医療費控除の手続きを行う予定です。 夫婦共働きで、私が公務員です。主人の給与形態は年末調整は行わず、確定申告定の際に所得税を支払う、といったものです。 こういった場合、どちらで医療費控除を行うほうが還付金が多くなるのでしょうか?

  • 医療費控除と扶養控除を同時に申告するにはどうしたらいいのでしょうか?

    去年12月に出産しましたが、会社の年末調整にまにあわず、扶養控除を確定申告にて行うこととなりました。去年の医療費控除も一緒に申告したいのですが、この場合、別々に書類を用意するのでしょうか?国税庁のHPを見てもわかりませんでした。

  • 確定申告で医療費控除、その際に配偶者控除も申請が必要でしょうか?

    確定申告で医療費控除、その際に配偶者控除も申請が必要でしょうか? 私は専業主婦で収入はゼロですが、主人と合わせ医療費が10万円以上かかったので 主人名義で医療費控除の確定申告をしようと思っています。 その際に、配偶者控除の記入も必要なのでしょうか? (主人は公務員で、勤務先で年末調整は済んでいます。 年末調整をしていれば、医療費控除の確定申告時に配偶者控除の記入の必要は ないのでしょうか?) お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう