• ベストアンサー

4万円で何を買う?

kobaoniの回答

  • kobaoni
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.9

プリンタを買います。

murano47
質問者

お礼

ふむ

関連するQ&A

  • 消費財と耐久財の違いについて

    マーケティングの概念として、 (1)消費財とは何か? (2)耐久財とは何か? (3)クルマは消費財と見なすか耐久財と見なすか? ということを教えて頂きたいと思います。 消費財と耐久財の区別の付け方。例えば、100万円以下の単価ならば、消費財。それ以上の単価であれば耐久財という区分けの仕方なども教えてください。また、等質もんにおける参考になる書籍やHPなどもございましたらご教授願いたいと思います。

  • これって、1000万円になりますか。

    限界消費性向が90%であると仮定します。 100万円を持っている人は、限界消費性向が90%なので90万円を消費に充てます。そうすると、その90万円のお金がまた誰かの手に渡り、そして、その90万円を手にした人が同じようにその90%の81万円を消費に回します。  で、このような行為がずっと続くと、合計で1000万円の消費が発生することになるとケインズは主張しました。 ここで疑問です。これって1000万円になりますか。 90+81+72.9+………+1=約900万円   という計算ではないんですか。 どういう計算をするのでしょうか。

  • 予算5万円~8万円の長財布。

    財布の買い替えを検討しています。 ・予算は5万円~10万円 ・装飾品は無し ・高級感がある ・色は焦げ茶か黒 ・耐久性 お勧めの長財布は有りますか?

  • 年商800万円くらいでも、1万円の物を売ったら500円と、消費税をもらっていい?

     消費税は、年商3千万円以上の業者が税務署を代行して5%をもらうことになっているようですが(将来線引きが1千万円になるとか)、「年商800万円くらいの業者でも、1万円の物を売れば5%=500円の消費税をもらい、それを自分の収入にしてもかまわない、なぜなら商売をするときに仕入れその他、いろんなコストがかかり、それらに対してたいてい消費税を支払っているのだから、それを回収する意味で、今度は自分が売るときに消費税をもらうのは当然の権利・・・」という話を聞いたのですが、どうも半信半疑です。  年商何千万とかとてもいかないような零細業者が、客から消費税をもらって、それを自分のふところに入れても、それほど罰せられたりしないのでしょうか?

  • 10万円以下のdynabookは大丈夫?

    10万円以下のdynabook(ノート)は大丈夫大丈夫ですか?(耐久性)

  • 750円+消費税=790円

    一昨日、ある喫茶店で、750円のランチを注文しました。会計で、「790円です。」と言われ、「えっ、787円じゃ?」と尋ねると、「当店では、消費税は切り上げさせていただいてますので。」という答え。たかが3円、されど3円。消費税を切り上げるのは、何かの法に触れないのですか?

  • 250万円借りたい・・・・

    専門学校に入る時の教育ローンがまだあります。 消費者金融はありません。 車買う時に280万円を兄から借りていてたのですが 最近兄が金銭面でやばくなったらしく、250万円でいいから返して貰えないかと言われました。 兄には迷惑をかけて来たので、借金してでも 250万円を返したいと思っています。 まだ22歳なのですが、私に250万円を貸してくれる 所はありますか? 消費者金融のような高金利はパスでお願いします。

  • 五兆円。

    昨年、 韓国に五兆円もの巨額の金をくれてやったそうじゃありませんか。 そんな金があるなら何故に消費税上げるんですか。 返してもらえないんですか、五兆円。

  • 数百円数千円の詐欺は、やったもの勝ち?

    日常生活で、数百円数千円程度のトラブルあるじゃん。 ・税抜か税込か? ・無料キャンペーンだったが、何故かクレジットで引かれてる。 ・3千円キャッシュバックが支払われない。 みたいな。 こういうのって、「カネ返せ」と消費者が問い合わせても、事業者が言葉巧みにかわせば、ほぼ確実に消費者は泣き寝入りでしょうか?消費者は正しく手続きして、相応に証拠を残していたにしても。 ・警察に相談すれば無料だが、「民事不介入」って絶対に言うよね。あるいは、「詐欺とまでは断言できない」とか。 ・消費者センターに相談すれば、「債権回収はご自身で」ってなるよね。 ・弁護士に相談すれば、民事訴訟に持ち込んで勝てるだろうけど、数十万円の負担になるよね。 十万円単位の被害ならやるかもだが、数百円数千円の詐欺でこうはしたくない。 オススメの方法はありますか? コレ、日本社会の課題じゃね?議論の余地はあるでしょ。だって、事業者からすればやったもの勝ちかと。 裁判を起こすハードルの高さ、裁判官の脳の固さ、こういうものなのだろうけど、もっと消費者目線にすることが民意の反映ってものかと思いました。ドーかしら?

  • 1kwhで27円なのでPCなら1時間3円ぐらい?

    電気代はまぁだいたい1kwhで27円だとすると パソコンとかの消費電力は100wとすると 1時間で2.7円なので約3円 テレビとかパソコンとかCDプレイヤーとかもっと低い 消費電力ですがそういうのもならすと、 100wの消費電力を目安としてかんがえると だいたい1時間2~3円使うとかんがえていればいいですかね 一日10時間使うとして20~30円。 一ヶ月で600~900円ぐらいみとけばいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。