• ベストアンサー

尿結石の猫、結石がなくなっても療法食なんでしょうか?

taro123の回答

  • taro123
  • ベストアンサー率14% (70/492)
回答No.1

うちの猫(15歳男の子)も7歳ぐらいの時から尿結石のためウォッサムのシーフード味を食べさせ続けています。今は結石が出ていないのですがたまに出たりするので用心のため食べさせています。でもそればっかりだと飽きてしまうみたいなのでこっそりおやつあげています。(反省)本当は療養食のみのほうがいいようですが我が家ではこんな感じです。

momokuri22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もウォルサムスターターのみの時は、あまりにも食べてくれないので、ほんの少し缶詰をあげたりしてました(反省) でも、ほんの少しでも缶詰食べたら、後は我慢してウォルサム食べてくれてました。

関連するQ&A

  • 愛猫の尿結石の療法食について

    昨年、8月に尿結石で入院しました。それから食事療法食のPHコントロール スターターをずっと食べさせています。最近その療法食を食べてくれなくなりました。元気に飛び回っているので病気ではないと思います。飽きたのかなと思うのですがPHコントロール スターターに代わる療法食って何があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 心臓への負担と尿結石の治療、どっちを優先すべきですか?

    うちには心雑音のある猫がいるのですが(去勢済みオス三歳雑種)、困ったことに尿結石を持っているのです。 一年ほど前にトイレに頻繁に行くようになったので動物病院に連れて行ったところ尿結石と診断され、しばらく療法食を与えていたら症状が落ち着いたので再検査などしないまま独断で維持食(ウォルサムpHコントロール)と普通の食事(ヒルズのサイエンスダイエットネイチャーズテイスト)を一ヶ月ずつくらいで交互に与えていました。 しかし、そろそろ維持食もやめたいと思い、一ヶ月か二ヶ月前に久々に尿検査をしてみたらまだストラバイト結石ができていて今療法食(ウォルサムpHコントロールスターター)を与えています。今度は定期的に尿検査もしているのですが、段々良くなってはいるものの中々ストラバイト結石が溶けません。 ただ、療法食・維持食は塩分、ナトリウムが多く、心臓に負担がかかるそうなのでこのまま治療を続けて良いのかどうか悩んでいます。 本猫は特に変わった様子も無く元気だし、普通の食事と維持食を交互で与えていた時も普通におしっこしていたので、心臓に負担をかけてまで結石を溶かさなくても良いのでは…?と思っています。 とりあえずこのままストラバイトが無くなるまで療法食を与えて、治った後は維持食を与えずに心臓に負担の少ない食事に切り替えようと思っています。でもそうしたらまた尿石が再発して、また心臓に負担のかかる療法食を与える羽目になってしまうでしょうか? 皆様はどうするべきだと思いますか?意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 尿結石の猫の尿

    もうすぐ4歳になる茶トラ猫オス去勢済みを一匹だけ飼っています。 昨年、9月に尿結石と判り、まだ尿も出ている状態で、すぐにウォルサムのpHコントロールスターターで治療を開始し、経過良好と言うことで、そのままpHコントロールを続けております。 11月に尿検査を行って、今日久しぶりに尿検査をしたところ、pHがちょっと高めで、結石もでかけているかな?との診断でした。 ただし、尿をとった時間と検査した時間が3時間くらい開いているので、そのせいかもしれないから2週間後に再検査しますと言われました。 尿は朝一番にとって、冷蔵庫には入れておいたのですが、そんなに状態が変化するものなのでしょうか? 今度は出来るだけとってすぐ持ってくるように言われましたが。 また、他の餌やおやつは一切食べない子なのですが、そんな状態でもやっぱり再発してしまう病気なのでしょうか? 現状は元気で過ごせているので、別に心配はないのですが、ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の療法食

    猫の療法食について質問です。ヒルズやウォルサムなど病院などでしか購入できない療法食があると思うのですが、一部の動物病院がネットで販売しています。 個人的にはウォルサムのpHコントロールのドライフードが欲しいのですが、 獣医の指示無く療法食のようなものを与えるのは危険ですか?

    • ベストアンサー
  • 療法食の猫に鳥スープ

    飼い猫が1年半前にストルバイト結石になりました。 現在は頻尿などの症状はなく、尿の量は1年以上正常です。 今までpHコントロールは1がストルバイト、2がシュウ酸という認識があり、 療法食pHコントロール1をあげていたのですが、 ふとネットで調べたら1は溶解食、数ヶ月で維持食の2に切り替えた方がいいと書かれていました。 ちょうど1がなくなるので2への切り替えを考えています。 切り替える前に一度尿検査をしようと思っているのですが、 尿を採取できる日+病院に行ける日が1日しかありません。 病院からは猫のストレスになるから尿だけ持ってきてと言われています。 病院がやっている時間に確実におしっこをしてもらうため、 鳥スープ(ささみの煮汁)を与えるというものを見つけました。 味付けをして水分摂取量を増やすという手のようです。 鳥スープは療法食の猫に与えても大丈夫なものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネコ用食事療法食ロイヤルカナンのウォルサムについて

    ウチで飼ってるネコ(♂)が尿疾患のため ロイヤルカナンのウォルサムphコントロールを食べています。 一度症状が良くなったので、医師の指示で 一般の食事(アイムス)に切り替えたのですが、 また症状が悪化してしまいました。 それで再度ロイヤルカナンのウォルサムphコントロールを あげることになったのですが、値段が高いですよね(>_<) 病院で買うと定価なので少しでも安いのを探しています。 ネットサイト等で、送料を含め定価より安く売ってるところはないでしょうか? 探しているのは ロイヤルカナン(ROYAL CANIN)の ネコ用ウォルサム(WALTHAM) phコントロール URINARY 2 です。

    • ベストアンサー
  • 結石、膀胱炎の猫ちゃんの生活

    うちの猫(♀10歳)が先日頻尿で病院へ連れて行ったら膀胱炎と診断されました。 その後、おしっこの検査をしたら結石があるとのことで2日前から療法食を食べさせてます。 今までは、朝ヒルズのシニア用ヘアボールコントロールのドライ、晩は一般食の缶詰をあげてました。 おやつは毎日ではありませんが、たまに与えてて、たまに温めた牛乳(スプーン一杯程度)や煮干、ちくわ(少量)なども与えてました。 もちろん今は療法食(ウォルサムのPHコントロールスターター)のみですが、この後石がなくなってからの生活で悩んでいます。 膀胱炎は再発し易いと聞きますが、この先もずっと一切のおやつも缶詰もあげないというのはなんだか、かわいそうで・・・。 もちろん、病気になった方がかわいそうなのはよく理解しているつもりですが、10年間の習慣で朝晩同じものしかもらえないことがなかった子なので、今もあまり食べてくれてません。 膀胱炎後の猫ちゃんを飼ってらっしゃる方、その後の生活はいかがですか? また、日常生活で何か気をつけることがあればアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の尿結石。

    先日飼っている猫が尿結石だと診断されました、幸い尿はまだ出てる状態です。病院から療法食を出され少しずつ今まで食べていたドライフードに混ぜて食べさせて下さいと言われたんですが、なかなかそれでも食べてくれません。 療法食に上手く切り替えられる方法について、知っている方がいたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 尿路結石症の猫の治療について

    10歳になる雄猫の尿路結石症が再発してしまいました。 前回は7年前で3日間入院し、その後はフードをウォルサムのPHコントロールにしていましたが昨年の予防注射の際に獣医師から猫も高齢になってきたのでそろそろPHコントロールもやめた方がいいと言われ、その後は高齢猫用のドライフードに変えていました。 昨年末に何度もトイレに行くなどの症状が出たのでかかりつけの病院に連れていきましたが、膀胱に尿がたまっていないので膀胱炎だと言われ抗生物質の薬をもらい様子を見るように言われました。 そして薬がなくなってしばらくした1月12日に尿が出なくなり、かかりつけの病院は深夜で電話にも出なかった為市内で1件だけ対応してくれた別の病院に飛び込みました。 そちらでは一晩入院し、猫もおびえていたとのことで自宅で薬を与え食事もPHコントロールに戻して様子を見て週に1度尿を持っていくことになりました。 1週間目は結晶は少なくなったけど結晶にまだ角があるとのことで薬を変えてもらいフードをPHコントロールのスターターに変更しました。2週目は結晶がかなり溶けていると言われましたが、私と母が「薬をあげるのに苦労しました」といった話をしたところ「次の1週は薬なしでPHコントロール(通常の)で様子を見ましょう」と言われました。 そして今日尿検査をしたところ、入院した時と同じくらい結晶が出ており数値も戻ってしまってました。とてもがっかりしました。 このまま今の病院に通うか、前の病院に戻して前のように入院可能か聞くか迷っています。最終的に決めるのは自分達だとということは分かっていますが皆様の意見を聞きたくて質問いたします。 お願いします。

    • 締切済み
  • 猫が尿結石なんですが…

    先週、猫が具合悪そうで近くの病院に連れて行きました。一度尿結石になっていたのでまた尿結石かなと疑っていた通り尿結石でした。なかなか石が引っ掛かっていたので麻酔処置になりました。それから4日間毎日通院して、回復してきたのでしばらく様子見ということで、薬をもらって食事も病院から買ったものに切り替えました。最初の2日間は食事はしないけど元気で走り回っていたのですが、昨日からちょっと元気がなくなってきて、今日になると全然動かなくなってしまいました。また結石が詰まってしまったんだと思うんですけど…。明日朝一で病院に連れて行こうと思うのですが、同じ病院で大丈夫でしょうか?こんな短期間にまたなるなんてその病院を信用していいのかわかんなくなってしまいました。病院変えた方がいいですか?猫に詳しい方、獣医さん、もし良ければお話聞かせてください。 (文章力なくてすいませんうまく伝わってるかわかりませんが回答お願いします)

    • ベストアンサー