• ベストアンサー

越権行為か職務怠慢か 当然なのか?

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

文面から質問者の置かれた状況は何となく理解できましたが、管理会社に対して質問者が何かをさせる根拠がないことは明らかです。更に、業界大手とされる管理会社の場合は個人情報保護法の問題にも関わってきます。賃貸マンションの貸主は家賃滞納の事態に備えて、賃貸借契約とそこで定められた敷金・保証金の規定によって自己の権利の保全が図れる訳であり、賃貸オーナーが質問者と共同歩調で債務者と交渉に当る必然性が無いということも、冷静に考えれば理解できると思います。 金銭消費貸借における債権者が、自身の管理の甘さ・契約内容の甘さに付け込まれて、債務者とコンタクトをとれなくなった事を、第三者に責任転嫁しても救いの手は上がらないと考えた方が良いと思います。

yonfan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 転送してくれて当然とは思いませんが せめて「こういう問い合わせが来たがどうしますか?」くらいは住人を相手にする会社の業務の延長として伝えてくれるかな、と期待したのですが考えが甘かったようです。 ご指摘感謝します。 

関連するQ&A

  • 競売はどのくらいで終了しますか?

    ごく普通のマンション。 固定資産税の滞納で差し押さえられていて、抵当権は貼ってあるけど、払い終えている様子。 管理費等が滞納しているので、債務名義を取りました。 これから、強制競売申立書を裁判所に出す予定です。 一般的に競売は、開始から終了まで何カ月くらいで終了しますか? なお、本物件の所有者は行方不明です。判決まで公示送達でした。 ご教示を

  • マンション滞納管理費を回収したい

    某マンションの理事長しています ある部屋の所有権者が行方不明となり、管理費等が滞納しています。滞納額が多額になってしまい、時効の件もあり、組合として回収することで決定しました。 公示送達で判決を取りたいと考えています。 しかし、その部屋には抵当権が貼ってあります。抵当権者である公庫は自社では強制執行はせず、管理組合による強制執行を待っている様子。管理組合が公庫に債務者の残債額を尋ねても「個人情報」を盾に残債額を一切公表しませんでした。弁護士照会しても回答拒否でした。 (1)、管理組合が少額訴訟(公示送達)で債務名義を取って、強制競売に附した場合、抵当権者に優先して滞納管理費等を回収できますか? (2)、仮に(1)で抵当権者に対する優先権がない場合、59条競売であれば滞納管理費は抵当権者に優先して回収できますか? お詳しい方、ご教示お願いします

  • 私に支払い責任発生しますか

    地方に住んでいて、お金が必要になり5年ほど前に大阪で所有していたマンションを知人を通じて買ってもらいました。 買った人は転売する目的で所有権移転登記は留保し、不動産取得税を払わないようにする為?誰に売ったかは誰にも言わない約束をしました。 賃貸管理をしてもらってる会社の規定では、登記名義人にしか家賃は払えないとのことで、今までどおり私の口座に振り込まれる家賃をその都度買った人に手渡してきました。 こちらも面倒なので早く登記するよう言っているのですが、未だに登記されません。 買い人はマンションの管理費を滞納してたようで、マンション管理組合から再三の督促が来るようになり、売ったことは言いましたが売り人との約束なので誰に売ったかは言えませんと答えています。 管理組合は登記上の所有者を訴えると言い、先日弁護士から内容証明郵便が来たんですが、知人と買い人の指示で受け取り拒否しました。 3日前私が留守の時に大阪の簡易裁判所から特別送達が来ましたが、たまたま居合わせた知人が、宛先が3年前に引越した前住所になってることに気付き、宛先には当人は居ないという理由で、受け取りませんでした。 郵便局員は田舎のことなので1年の転送期間後も、前住所宛の郵便物を転送してくれています。 次回正しい住所に特別送達が来たら受け取った方がいいでしょうか。 知人は、 (1)訴えられても私が住んでる裁判所に移してもらえば良い。 (2)登記しなくても売買は成立してるので売り人は無関係で心配ない。 と言ってますが、訴えられたら、滞納管理費は私が払うことにならないでしょうか。、 私は大阪からは遠い田舎に住んでるんですが、田舎の裁判所に移してもらえるんでしょうか? 知人には困った時にお世話になったので、できる限り要望に沿いたいと考えています。 どうか宜しくお願いします。

  • 支払い督促の転送先への特別送達は可能か

    支払い督促を申し立てる際の債務者の住所はこの住所は転送前の住所でも可能でしょうか? 債務者に、内容証明郵便を転送前の住所に送ると転送後の住所にきちんと届いているようなのですが、(郵便局に転送届けを出しているのだと思います)転送後の住所を、警察をもってしても郵便局が教えてくれないためどうすればいいのか困ってます。 直で届く住所を記載しないと、支払い督促は無理でしょうか。転送前に住所を経由すれば届くのですが… 少額訴訟で公示送達という手段もありますが、結局は債務者の住所がわからないとやはり強制執行のしようがないのでしょうか?

  • 管理会社の職務怠慢を訴えることは可能か?

    アパートを借りてもうすぐ1年になるのですが 管理会社の対応に困り果てています。 まず入居当初からお湯を使うと必ず鉄粉のようなゴミが 出てきます。最初はお風呂の換気扇の汚れかなと思って カバーをつけたりしてみたのですが、全く効果がなく よく調べてみるとお湯を使う時だけ蛇口からゴミが 出てくることに気が付きました。 管理会社には散々文句を言い、これまでに2度点検に 来ましたが、1度目はガス会社、水道のメンテをしている 会社の人などを呼びましたが、結局何の対処もせずで 2度目は近いうちに部屋に来ている水道管を全て交換 するような話になりました(ただし日程は未定)。 しかし毎日使う水道からゴミが出てくるようでは正直 このまま住んでいると病気になりやしないかと不安に なりますし、一応連絡すれば見に来てはくれるものの 対応も遅いし悪いので、家賃も払いたくないですし、 最低契約期間満了前ですが早急に転居したいとも 考えています。 他にもトイレの水が止まらない等何度文句をいっても 直してくれないことはあったりします・・・。 こういう場合管理会社に対して下記のような要求を しても良いのでしょうか? 1.最低計画期間満了前に退去する場合、違約金が発生 するのですが、それを払わずに退去できるかどうか 2.管理会社の管理上の怠慢として引越しにかかる費用を 管理会社に持ってもらう 3.退去しない場合でも家賃は現状より下げてもらうか 払わないようにしたい(問題なく住めるのなら普通に 家賃は払うのが当然ですが問題が問題なので) 裁判に持ち込んだ方が良いようであればそうすることも 考えています。

  • 登記簿謄本の所有者について

    はじめまして。 登記簿謄本に記載されている所有者の住所が変更になっている場合、現住所を調べることはできるのでしょうか? 実は昨年10月末で賃貸マンションを退去し、敷金返還を待っている間に管理会社が倒産してしまい、関係する会社全て(仲介業者、新管理会社、建主など)に当たったのですが、そのマンションが投資物件であり、各居室ごとに所有者が違うこと、管理会社は所有者と連絡が取れる状況だが個人情報なので教えられないということしかわかりませんでした。そこで登記簿を取得して簡易書留で連絡がほしい旨を所有者宛に送ったのですが、転居先不明で戻ってきてしまいました。 司法書士さんに依頼すれば所有者を調査できるようなのですが、手数料が高いのでどうにか自分で対処したいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 高等裁判所の決定を受け取っていない場合

    不動産を所有し、一括にてある会社に借り上げしてもらっています。 都内の信用金庫からの融資で建てているのですが、他の要因にて支払いを滞らせ、差し押さえの状態になりました。このたび、東京高等裁判所からの決定で、貸している会社の方へ(第三債務者)決定書が送達され、今後の賃料は信用金庫側に支払いなさいとの連絡があったそうです。 債務者の私は、その後住まいを変えており、私のもとにはその決定書が届いていない状態です。近い将来そのような処分は出されるものと覚悟はしておりましたが、裁判所に問い合わせたところあくまでも書類が本人へ送達されてから効力を発生する。と教えてもらいました。その後の公示送達のことも。(2週間の後に送達されたとみなす) で、私の今現在の質問ですが、今日現在、公示送達の手続きがされていなく、私の口座に賃料を振り込んでもらう権利は有るわけですよね。 その旨を貸している会社に申し立てすることは今はできるのですよね。 ぜひ、せめて今月12月に振り込まれる分だけでもこちらの権利として要求するわけにはいかないものでしょうか。 また、貸している会社に文面にてお願いする場合にはどのような方法がありますでしょうか教えて下さいませ。

  • 債権者からの取り立て

    私が住んでいるマンションの所有者兼管理者が破綻して第三債務者の立場で家賃を債権者から差押えられています。 第三債務者って債権者と債務者の間の紛争に巻き込まれることはない、と認識していたのですが…。 債権者からの取り立てが激しいので困っています。 ウチだけではなく同じマンションの住人の方も一方的に文句の電話、しつこい催促に精神的に参っている状態です。 こういうことってよくあることなんでしょうか?債権者にそこまでする権限ってあるのですか?(´;ω;`) 複数の債権者から差押え命令が送達されてきているのですが、債権者A曰く「他の債権者からの差押え命令は受け取るな」とのこと。しかしこんな債権者Aの言うことは信用できず、他の債権者からの差押え命令をうけとり、供託をすることにしました。それが気に入らなかったのか「供託の手続きはまだか。」「お宅が裏切って供託するから―――以下文句のため省略」「供託したら供託番号さっさと教えろ」少し連絡が遅れると「供託番号教えるゆーたんちゃうんかい!」とブチギレ。今月末に引っ越す旨を伝えると「それならば退去することを証明するために、債務者(所有者兼管理会社です)に内容証明郵便で解約の通知書を送ったら、その謄本をFAXしてこい」等々…。 債権者がここまでする権限ってあるのですか?大体、解約することをわざわざ債権者に伝える義務なんかありませんよね? どこかに相談したほうがいいんでしょうか…。もしウチに押し掛けにでもこられたら警察を呼ぼうと思っています…

  • 債権差押え命令送達後の解約について。

    住んでいるマンションの所有者兼管理者が破綻し、私の元に債権差押命令が2通、それぞれ別の債権者から送達されてきました。 しかし今月いっぱいでマンションの給水が停止されることになり…。これでは生活できないので現在のマンションを解約し、引っ越しをしようと考えています。 しかし差押え命令には家賃2年分の差押えがされています。 このような場合マンションを解約し、退去すれば家賃を払う義務はなくなるので、債務不履行には当たりませんよね? 債権者の方がとても不親切な方なので、後々債務不履行だと訴えてきそうで不安になり、こちらで質問させて頂きました…。(´;ω;`)

  • 競落後の滞納管理費等の支払い

    滞納管理費等があるマンションの1部屋(区分所有)を競落した場合、競落人(特定承継人)もその債務を引き継ぎますが、滞納をした前所有者にも滞納管理費等の支払義務はありますか? 求償権や競売査定時の滞納管理費の勘案は存じてます。