• 締切済み

尿素のファンデルワールス半径 について教えてください

ただいま、卒研に追われている大学4年生です。 現在、尿素と活性炭の吸着の研究をしており、先日指導教官の方から、 尿素のファンデルワールス半径を調べろといわれ、色々調べていましたが、それぞれの原子についてはわかったものの、かんじんの尿素分子については、わかりません。どなたか、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ファンデルワールス半径というのは本来、原子について定義されるものです。また、尿素分子が球状でないことも明らかなので、「尿素のファンデルワールス半径」なるものを厳密に求めることはできないと思います。 ご質問の意図については、「尿素分子を構成する原子のファンデルワールス半径にもとづいて尿素分子のおおよその大きさを求めなさい」ということだと思います。 そのためには、H,C,N,Oの各原子のファンデルワールス半径と尿素分子内の全結合の長さと結合角を知ることが必要です。 尿素分子は平面状の分子と考えて良いでしょうし、結合角がわからないようであれば、すべて120度と考えて良いでしょう。 炭素原子を中心として120度の角度で、OとNが結合しており、Nには120度の角度でHが結合していると考えればよいわけです。 たとえば、C原子の中心から、O原子の遠い側の末端までの長さは、C=O結合の長さにOのファンデルワールス半径をたしたものということになります。 参考URLに水分子の場合の計算例があります。

参考URL:
http://www.con-pro.net/readings/water/doc0002.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファンデルワールス半径と温度について

    原子や分子のファンデルワールス半径は,温度によって変わりますか? よろしくお願いします。

  • ファンデルワールス半径について

    大学生です。相談できる人がいなくて投稿しました。 (問題)結合していない2原子がそのファンデルワールス半径の和より 接近できない理由を、ファンデルワールス力の内訳を元に説明せよ。 たぶん、ファンデルワールス力の内訳は ファンデルワールス力=分散力+静電的相互作用+斥力とならったのでこれを使うのかと思ったのですが、よくわかりません。 (問題)の答えを教えてください。お願いします。

  • 共有結合半径とファンデルワールス半径について

    エタン分子について、隣接炭素に結合した水素原子が最も近づくときの距離と、水素のファンデルワールス半径の和を下の表1.2と式1からもとめ、これらを比較して1,2-相互作用の要因を考察せよ という問題なのですが、なにからどう手を付けていいのかさっぱりの状態です 1,2-相互作用についてはわかっているのですが、距離の求方等、どなたかご教授願えませんでしょうか? 式1 sin(109°28'-90°)=0.33 表1 単結合の共有結合半径 H:0.30 C:0.77 ファンデルワールス半径 H:1.20 C:1.70 表2 結合角 飽和炭素:109°28' まだ知識が追いついておらず、本当に困っているので、よければわかりやすくお願いします。

  • van der waals半径について

    NとCl原子同士のファンデルワールス半径を比較すると、 N=1.5、Cl=1.8 で、N原子のほうが半径が小さいですが、Cl原子とN2分子を比較しても N2分子の半径のほうが小さくなるのはなぜでしょうか? まだ基本的なところの理解が追いついていないため、専門家の方 ご教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 化学の基本的な質問です

    ファンデルワールス半径と共有結合半径についての質問なのですが… (1)ファンデルワールス半径は共有結合半径よりも大きいのはなぜでしょうか? ファンデルワールス半径が双極子-双極子相互作用や分散力、反発力などから考えられた半径ということは理解できます。 しかし共有結合半径をいまいちイメージできてません… (2)共有結合している原子と原子の距離でしょうか? 半径、とつくからには共有結合している分子の半径なのでしょうか? 長々とすみませんが 1つでもわかる方がいれば 教えていただけると幸いです(> <)

  • 液体Arの原子間距離

     大学の課題で、液体アルゴンの密度とファンデルワールス半径、アボガドロ定数を与えて、「原子間の距離を求めよ」というものが出ました。  ところが計算してみたところ、 、原子の中心間距離がファンデルワールス半径の2倍より短くなってしまい原子間距離が負の値になってしまうのです。  私の考え方が根本的に間違っているのか、それともこれであっているのか...どなたか御指摘くだされば幸いです。

  • 理系院試の面接について

    今理系大学4年であり、今年理系大学院を受験予定なのですが、 面接での、卒業研究の内容について説明する事に不安があります。 まだほとんど研究が進んでいないのですが、 どのように説明をすればよいのか分からないのです。 また、今の所属学科は電子情報工学科なのですが、 情報系の研究室は2つしかなく、(情報理論とカオス) プログラム系の研究をする事も許されてはいますが、 私を含むプログラム系の研究を希望する学生(大部分がそうです)は 指導教官にほとんど指導やアドバイスを受けることが出来ません。 卒研のテーマも完全に自分のみで決定しなければなりませんでした。 指導教官の卒研のテーマのチェックもありませんでした。 (指導教官の専門外であるため)それが普通でしょうか? 一応指導教官の前で既に1回目の中間発表はしましたが。 また、普段は、指導教官とはあまり会話をする事はありません。 そのような事もあり、自分の卒業研究の価値への自信が無く、 院試の面接でどう説明しようか悩んでいます。 (WEB3Dに関する研究なのですが) その事が気になり、なかなか筆記試験の勉強もうまく進んでいません。 この大学の情報系のほとんどの学生は学部卒で就職しますが、 私はこの大学で現在首席の成績を取っており、 情報系の学生で唯一、他の大学院に進学し、今の大学ではできない やりたい研究をやりたいと考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? こちらの過去のログを見てもよく分からなかったため、 質問をさせていただきました。よろしくお願い致します。

  • 所属変更後の学会発表

     お世話になります。  子供が国立大学工学部で卒研を終えました。卒後は他大学大学院への進学が決まっています。現在の指導教官が 卒研内容を今春(新年度)にある全国学会へ現在の所属(学生)で演者として演題エントリーと前抄録を提出しました。  本人は発表時は所属が変わっているので断ったそうですが ”よくあること”と言われ承諾してしまいました。私自身も分野は違えど全国学会、地方会の演者経験は数十ありますが、このような場合 本人が教官ならいざ知らず院生の身で進学先の指導教官に何の理りなく前所属研究室の発表をしても許されるものなのでしょうか?  私としてはエントリー前に本人が新しい指導教官の承諾を得るか、または、前教官が新教官へ一言挨拶するのが我々の頃の筋であった様な気が致しています。 杞憂とは思いますが新教官の気分を害してしまうことを心配いたしております。  いかがなものでしょうか?宜しくご教示下されば幸いです。

  • 原子半径が原子番号が増えるにつれて小さくなっていく理由

    タイトルのままなんですが、化学(1)(2)・Bの新研究にも乗っていませんでした。Okwebで検索し、1件該当しましたが、適当なものと詳しすぎてわからないものだったので質問します。 電子が増えるので電子同士の反発によって、一見半径は大きくなるように思いました。しかし、原子半径はどんどん小さくなっていきます。これは陽子数が増えるにつれて電子1個分反発よりも陽子1個分の電子との引き合う力の方が大きいからだと考えてみました。 合ってますか?理論は難しいみたいなんですが・・・ あと、18族が急に原子半径が大きくなるのは、安定しているからと、納得していないまま覚えてしまっています。これもなぜなんですか? 最後にAr K Co Ni Te Iですが原子量が下がっているのはなぜですか? 高校3年でもわかるよう説明お願いします。

  • 細孔分布別の吸着を利用した製品について

     現在大学の研究室で吸着の研究を行っているのですが、吸着剤の細孔分布別の用途の例を知りたいのですが、これ!といった文献が見つかりません。活性炭のような細孔分布はこれ!といったような用途例がありましたら教えていただけないでしょうか。