• ベストアンサー

施工業者選定の進め方。

alias3の回答

  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.4

大体のご予算は販社へお伝えになりましたか? 2の場合ですと、それが無ければ見積もりに大きな開きが出てくると思います。 また、仮に予算を伝えていて、その範囲内で見積り額を出してきたとしても、具体的な打ち合わせを重ねるにつれ、それは次第に右肩上がりとなる傾向があります。こんな筈ではなかったのに、と驚くことになるかもしれません。 特に、ラフスケッチの段階では設備の仕様等は概算額以上のものは出てきませんのでかなり変わってきます。間取りについても同じくです。恐らく、希望する間取りを一発で提示してくる可能性は低いでしょうし、それにご自分の希望を盛り込んで行くと、まず価格が下がることはありません。 ですので、この段階では予算に近い金額で出してきたからという判断はしないほうが賢明でしょう。 ですので、2でいきなり1社に絞り込むのは、時期尚早な気がします。 ただ、その3社の中で意中の販社があるのであれば別ですが。 初期段階の提案では、判断材料がまだ揃わないかと思いますので、当面は1で話を進めるほうがベターかと思います。 話が次第に具現化するに従い、それぞれの提案内容の良し悪しも感覚的に見えてこようかと思いますし、価格の開きも現れてこようかと思います。 また、営業や販社の雰囲気、対応も何度か自宅や営業所で打ち合わせを行うとわかるものです。 そのようにして、次第に絞り込んでいきます。 もし、意中の販社があるのであれば、そこを本命とした話の進め方も悪くはありませんし、当て馬としか見ていないようなHMがあれば、早々に外すこともご質問者様のさじ加減ひとつで決まります。 但し、3社並行して話を続けていくのは、ご想像のとおりそれなりの労力を伴いますので覚悟は必要です。週末はほぼHMとの打ち合わせに時間をとられますしウィークデイでもたまに早く帰宅した日も打ち合わせに時間をとられてしまうこともしばしばです。 かく言う私は、1の方法で最終的に2社に絞り込みましたが、上記のような状況になり、正直へとへとになりました。 ですが、自分の家なので、自らを奮い立たせ話を進めていきました。 最終的には、希望の間取り、価格に最も近づいたHMを選びました。 また、その間、双方のHMで実際建てたことのある人の話や、実績、アフター含めた信頼性等の情報収集もして、これなら大丈夫だろうと納得し、決めました。 最後まで競合させたHMへの断りはやはり、心情的に辛いものがありましたが、中途半端な対応はせず、きっぱりと言い渡すことが大切です。 最終的にどのような進め方を決めるのはご質問者様です。悔いの残らないような方法をお選びになることをお勧めします。

hit900038
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに提案内容の良し悪しも見えないうちに決定するのは乱暴だったかも知れません。各業者の差が見えてくるまで、がんばっていこうと思います。

hit900038
質問者

補足

最終的に間取りの違いはどのように判断されましたでしょうか? こっちのHMは間取りはいいけど、予算的に…などありましたでしょうか? また、間取りプランを他社に知らせるのは、やはり信義に反することでしょうか? 質問が多くてすいません。方向性が見えてきましたので、何卒アドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • ★見積り、業者選定について

    自営業です。事務所の改装をすることになりました。施工業者の決め方について教えてください。 設計をA社に依頼して設計図は完成しました。 施工業者を5社に絞りました。その中には設計を依頼したA社と、私の幼馴染が経営するB社が含まれています。もし安ければ、個人的にはB社に請け負ってもらいたいと思っています。 1)見積りは5社同時に出してもらって私が開封して一番安い業者に決定すればよいのでしょうか?それとも設計者としてのA社が見積り書をとりまとめる事になるのでしょうか?(そうだとするとA社は明らかに有利ですが) 2)安値のところで大差のない見積りが複数出た場合、その数社で再見積りなどをすることはあるのでしょうか? 3)合見積りとはどういう見積り方法ですか。 4)他社の見積りをB社に見せて値引き交渉するのは道義に反しますか? その他、こういう方法が良いというご意見あればどうかお願いいたします。 初めてのことで一般的な慣習が分かっておりませんのでご教示ください。

  • 施工業者を選びかねています。

    給湯器の取換工事を依頼する業者について、助言をいただけませんでしょうか? 私は、賃貸の集合住宅に住んでおりますが、最近、給湯器の調子が悪く なってきましたので、交換することになりました。 ここは、管理会社が入っておらず、私も長い間、部屋を借りていますので、 施工業者は、私が決めていいと言われ、3社に見積もりに来て貰いました。 A社の営業さん 質問に丁寧に答えてくれ、対応はいいのですが、給湯器や工事について、 あまり知識がないようですし、質問に対する回答が、的を射てないことが多く 「それを聞いたんじゃないんだけど…」 と思うことが多かったです。 B社の営業さん 元は、工事を担当していたということで、給湯器や工事については、知識が 豊富ですが、大家さんには丁寧に話すものの、私に対しては、口調も含めて、 あからさまに軽視もしくは無視でした。 C社の営業さんは、論外でした。 A社の営業さんがいるような会社に依頼したいとは思いますが、 「工事、大丈夫かな…」と思ってしまいます。 また、B社に頼めば、工事は問題なさそうですが、B社の営業さんがいるような 会社には、あまり依頼したくないとも考えます。 大家さんは、3軒も見積もりを取ると思ってなかったようで、これ以上は、 見積もりに来て貰う会社を増やせなさそうです。 3社の中から、私が決めていいと言われているのですが、決めかねています。 見積もりに来る人は、営業部の人で、工事は別の部署の人だということですが、 営業さんには、会社の雰囲気が出るような気がするのです。 どこを選んだらいいでしょうか? 助言をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 相見積りの切り出し方

    アドバイスお願いいたします。 相見積りをしていることをどう切り出せばいいのか分からずに困っています。 現在、依頼を検討している会社を2社に絞り込みました。 数ヶ月前にプランを依頼したA社と最近依頼したB社では 希望の条件(間取り関連)、設備(断熱材等)、予算がかなり変わりました。 気持ちとしては、Aに頼みたいのですが、Bと同じ予算に収まらなければ、Bにしざるをえません。 Aには、もう一度、Bと同じ条件で、プラン&見積りを依頼したいのですが どのように切り出せばいいのでしょうか。 知り合いからは、B社と御社で悩んでいると予め伝えたほうがいいと言われたのですが どのタイミングでどのような伝え方をするのが、Aに失礼あたりませんか? ちなみにA社はヒアリングしながら、設計士がラフプランを作成し かなり詳細なところまで見積りを出してくれます。 大変丁寧な仕事ぶりだと思います。 なので、余計、2度手間を取らせて、結果、お断りするのは心苦しいのです。 そう思うなら、どんな場合でもAにしたらいいと言われるかもしれませんが 希望条件と予算は譲れないので、後悔のないようにしたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • ハウスメーカー選定について

    初めての書き込みで恐縮です。 来年中を目処に、所有している土地に建物の新築を考えています。 そこで、ハウスメーカーを数社検討しており間取り案を作ってもらい2,3回間取りについて打ち合わせしました。 いまだ、ここの建築会社がいい!という決め手が見つからず宙ぶらりんのままで正直どうしたらいいかわからないでいます。 検討している数社のうち、エスバイエルではある時点から設計料がかかるということだったので、まだ間取りは作成してもらっていません。(そこで建築するかしないかに関わらず設計料発生とのこと) 建築会社を決めるとき、どこまで詳細の設計プランを打ち合わせして契約するのか?また、最後に相見積もりをするのはどの程度の詳細な打ち合わせを経てからなのでしょうか? 2,3回の打ち合わせ、間取りプラン概要が固まってきた時点で契約するものなでしょうか?それとも、時間をかけて打ち合わせを重ねて、最終プランまで作ってもらい併せて見積もり明細を出してもらってから、でも良いのでしょうか? タイミングがわからずこれからどう進めていったらいいのか途方にくれています。 アドバイス、体験談などよろしくお願いします。

  • 施工会社アフターケアの対応がヒドイ

    2年前に新築しました。入居3ヶ月で家中の壁紙に原因不明のシミか発生し、すぐに施工会社に原因追求とクロス張り替えを依頼しました。最初のうちは対応してくれましたが、ある時から完全無視で電話にも出てくれません。 あまりに醜いシミなので張り替え工事を実施せざるを得ません。ただ、こういった構造体に関係のない軽微な瑕疵の保障は2年であり、業者は2年が経過するまで逃げる気なのでしょうか?我が家は何度もコンタクトを取ろうとしましたが(書面でも要望書を渡しています)、無視されて期間が過ぎてしまえば保障は終わりなのでしょうか? 本気で裁判も考えていますが、費用と労力を考えると躊躇してしまいます。 施工会社に対応を促す何か良い方法はありませんでしょうか…

  • 間取り図を作成してもらうにあたってのマナー?

    家を建てるにあたり、数社から見積もりをとっています。 そのなかで、 作ってくれる間取りは気に入っているが予算がかさむ 作ってくれる間取りはいまいちだが低予算で済む という両極の施工業者があります。 構造や素材に違いはありますが、耐震構造などの 基本的な性能は、低予算で済む施工業者も許容範囲です。 ですので、気に入ったほうの間取りを 低予算で済む施工業者に具体的に提示して 作成してもらうというのは、ありでしょうか?

  • エクステリア 施工業者の選択 悩んでいます

    家を建てて4年が建ちました。今まで色々なエクステリア業者にプランを依頼してきましたが、 なかなか良い業者に出会えず、4年も経ってしまいました。 経過をたどってみると 業者A・・・予算に合わせたプランで気に入らなかった。デザイン力がなかった。 業者B・・・Aよりは良かったが、ここもデザイン力がなかった。 業者C・・・依頼したのに連絡がなく、担当者が辞めてしまっていた。 業者D・・・依頼してもなかなかプランをくれず、連絡してもってきたプランは気に入ったが、 こちらから連絡しないと連絡くれないので不信感が募った。 業者E・・・熱心な担当者でしたが、デザインが気に入らなく、そのときは業者Dと悩んでいると伝えると 連絡がこなくなってしまった。 業者F・・・4年目にして出会えた業者さん、とても親身で、デザイン力もありそう。 という感じで色々なところと打ち合わせをして自分の要望もまとまってきたので、 それらを伝えて業者Fで話を進めていたところだったのですが、とても忙しいと見えて 3週間に1度のペースでしか、うちあわせができず、まだ2回しか打ち合わせしていないのですが、 とても一生懸命なのと、建築の資格もあったので、家に関する悩みにも相談にのってもらえて、 床下にまでもぐってくれたりして・・・かなり親密になってしまいました。 そんな中たまたま、モデルガーデンのある業者Gへ見学に行ってきました。 たまたまテレビで見てそのモデルガーデンを是非見てみたいなと思ったのです。 業者Fと話が進んでいる中でしたが、見るだけと思って行ってみましたところ、 たまたまプランナーの方もいらっしゃって、そこで話をしただけなのですが、 モデルガーデンも素敵でしたが、その場ですぐに提案をしていただけて、 私たちの希望とはまったく違う内容だったのですが、その提案がひと目で気に入ってしまって。 その提案力と話術にすっかりとりこになってしまいました・・・ 私も主人もここにお願いしたい!!と思ってしまって・・・こんなことってはじめてでした。 なのでこのままでは、業者Fには申し訳なく、これから詳細プランと見積もりをもらう予定なのですが、 もらう前に断ったほうが良いかなと思っています。でもとても言いにくい状況で・・・ 家のことで相談にのってもらえたのが、断りにくい原因の1つになっています。 と言っても断るしかないんですけれど・・・ この状況について、皆様のご意見も伺えたらと思い投稿させていただきました。 よろしくおねがいいたします。

  • 契約までに概算見積もりを出してもらいたい

    土地を所有しており、現在何社かにヒアリング→プラン作成を依頼しました(無料) 自分の要望を取り入れた間取りで、気に入った会社があったのですが 断熱材、キッチンやバス等の設備、内壁材、外壁材、床材等の仕様も 大体要望が確立したので、それらを踏まえて予算内に収まるかどうか確認したところ 「仕様次第ですね」と言われ、プランを渡されて「ご検討ください」と帰されてしまいました。 この断熱材と内壁外壁材を使って、キッチンはオーダーにしたら、大体いくらになるかといった おおまかな予算を契約前に出してほしいと依頼することは非常識でしょうか? 1社は、仮決めのキッチンや断熱材などでも、全ての金額を出してくれました。 さすがに全ての金額を出せとは言いませんが 予算を伝えても、仕様次第と言われては、検討のしようがありません・・・。 仮決定で細かい概算見積もりを出してくれる会社は稀だと分かっているんですが 間取りだけで、契約をするなんて怖くてできません。 でも、この流れのほうが建築会社に依頼する流れでは、主流なのでしょうか?

  • システムキッチンの施工の進め方?

    システムキッチンのみ、交換する予定です。 昨日、タカラのショールームに行って、プランを作ってもらいました。 今後は、施工してくれそうなリフォーム業者に、プランを持参して、工事代金を含んだ見積をしてもらえば、良いのでしょうか? ショールームでは、プランのみで、特に、業者のあっせんはしないように言われました。

  • HMへの相見積もり

    注文住宅購入に際し土地探しからHMに依頼していますが、予算に限りがあります(低予算です)ので、希望する土地を扱ってくれて低予算でも建ててくれるHMを探しています。 そのため数社から相見積もりをとりたいのですが、  (1)土地の検討中、間取りはまだ決めていない段階  (2)土地の検討中、希望の間取りを提示して  (3)土地決定後、間取りはまだ決めていない段階  (4)土地決定後、希望の間取りを提示して (1)~(4)のどの段階で頼めばいいかわかりません。 また、土地の決定後に予算が合わないからといって、その土地を勧めてくれたHMを離れることはできませんよね。 現在我が家は(1)の段階で、次に何をすればいいかわかりません。何かアドバイスがあれば併せてお願いいたします。