• ベストアンサー

なぜ、都内の私鉄は乗り換え案内でjr線というの?

spica09の回答

  • ベストアンサー
  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.6

推測ですが。 東京駅においてJR線から地下鉄線に乗り換えるときは改札が違うからかなと思います。 駅名に東京を使っている地下鉄線は丸ノ内線しかありませんが、大手町経由で東西線などに乗り換える人もいます。 これを地下鉄線でひとくくりにしてしまうと不案内な人にとっては分かりづらいからではないかと思います。 一方地下鉄丸ノ内線からJR線に乗り換えるには、とりあえず改札はどこを通ってもどの在来線には乗れますし、新幹線の場合は特急券を持ってなければ改札を通れませんし、万が一乗車券だけで在来線改札を通ってしまっても、新幹線連絡改札口があるから、たいした混乱はないからではないかなと思います。

関連するQ&A

  • JR線への乗り換え案内の英語表記について。なんで?

    以前にも同じような質問をさせていただいたのかも・・・ですが、重複してしまって本当にごめんなさい。 ネットで東急東横線の武蔵小杉駅での写真を見ていたら、JR線への乗り換え案内が『JR Lines』と複数形になっていたのですが 何故なのでしょうか? 路線図で確認しましたら、武蔵小杉駅で東急東横線から乗り換えられるのは、 東海道線と南武線だけですよね? ・横須賀線の営業区間は『横浜から』だと書いてありました。(つまり横浜までは東海道線?) ・南武線は私鉄のはず。 だからJR線だけで考えると、東海道線だけなはずなのですが・・・。 やはり、『上り』と『下り』で1路線、という意味なのでしょうか? 実際に武蔵小杉駅で見たわけじゃないので不確かですけど、東京メトロ、都営地下鉄、私鉄各線からJR線への乗り換え案内だけが、英語表記が複数形になったり単数形になったり、何故なのか分かりません。 どなたかそのわけを教えて下さい。 何卒よろしくお願いします。

  • 普通列車でもそこそこ速度が出る路線は

    JRでは 東海道線 中央西線・中央東線 信越本線 あと山陽本線 私鉄では ほくほく線 遅いのは JR関西本線・高山本線・飯山線・山手線・京浜東北線(東京都区内の電車は遅い???) 私鉄ではあおなみ線 あと地下鉄 ですか

  • JR  私鉄  地下鉄

    皆さん 普段 使ってるのは JR  私鉄 地下鉄 この三つのうち どれが一番多く 使ってますか? 私は私鉄ですね  比率で言うと私鉄が6 JRが3 地下鉄が1 ですね 皆さんはどうでしょうか? これは必ずしも通勤通学に という意味ではありません プライベートも含まれます 電車には乗らないで車オンリーという方もいるかも知れませんが まあ その辺は適当にお願いします

  • JRと私鉄の乗り換え

    JRから私鉄、私鉄(メトロ)からJRといった乗り換えをする際に、私は今まで、乗換駅で改札を出て、切符を買いなおすといった事をしていたのですが、JR⇔私鉄を改札を出ず乗り換えるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • JR東京(もしくは大手町)⇔練馬の乗り換え

    JR東京(もしくは地下鉄大手町)⇔練馬の乗り換えで一番便利なルートを教えてください。 1.西武池袋線で池袋乗り換えか、2.大江戸線新宿乗り換えで中央線快速を検討しています。 来月から東京への転勤が決まりました。 会社はJRの東京駅が最寄で、次に近いのが地下鉄の大手町駅です。 練馬に住む事にしたのですが、乗り換えの方法が多くて困っています。 なお、乗り換え案内検索をすると、前述の1.2.ではなく 3.西武池袋線→池袋→丸の内線 が一番早いという結果が出るのですが、丸の内線はとても遠いので避けたいと考えています。 池袋で乗り換えると、山手線で乗り換えなしか埼京線で新宿まで出るコースがあると思うのですが、どちらが便利なのかわかりません。 また、大江戸線も新宿で乗り換えるととても遠いですし、東中野で乗り換えることも出来ますが、総武線(?)から中央線快速のホームまで距離がありそうです。 検討する軸としては、 ・乗り換えの距離や利便性(乗っている時間が5分長くてもいいので、なるべくヒールで歩きたくない) ・混んでいてもいいのですが、痴漢がすくない事(過去に被害にあっています) です。 よろしくおねがいします。

  • JR尼崎駅の乗換時間

    3月の最終土曜日の午前に兵庫の篠山方面に行くのですが、前泊が大阪です。乗換案内等で調べると、新大阪駅から東海道本線(普通)に乗り、尼崎駅で福知山線(快速) に乗換えが良さそうなのですが、乗換の時間が2分もしくは3分しかありません。JRの駅構内案内では、東海道本線のホームが見つけられませんでした。高齢者が居りますのでちゃんと乗れるか不安です。ご存知の方、教えてください。

  • 私鉄の駅がなんとなくJRよりしょぼい理由

    主に東京で、京急・京王・東急・メトロ・都営地下鉄に乗りましたが、駅がJR東日本のほうが作りがいいというか、高級感があります(ただしりんかい線・ゆりかもめはJRと同様に高級感があった)。 私鉄の駅は「東京の駅」として思われてるようなものとは違い、田舎の駅と同じような感じがしました。 JR東海も乗ったことありますが、これは在京の私鉄よりショボかったです(大曽根、春日井、千種) これはなぜでしょうか? また、友人に聞いたところ、自治体から補助金が出ているから金がかかっているとのことでしたが、これは本当でしょうか?

  • 東京駅で京葉線から横須賀線に乗り換える経路について

    あまりに不慣れなもので、丁寧に教えていただけると助かります。 八丁堀から逗子に帰りたいのですが、とにかく乗り換えが少ない ルートで検索をすると八丁堀→東京→鎌倉と出てきます。 東京駅で東海道本線で大船まで出て、横須賀線で逗子のほうが 東京駅での乗り換えが解りやすいとも聞きましたが、 横須賀線への乗り換えのルートを教えて下さい。 東京駅に行くのも10年振りですし、電車自体に乗ることが 滅多にありませんので、詳しく教えていただけると助かります。 駅構内図では悲しいことに私には理解が出来ませんでした。 宜しく御願いします。

  • JR、私鉄、何線が好きですか?

    みなさんはJR、私鉄含めて何線が好きですか? 理由も一緒に教えて下さい。 ちなみに私はJR山手線が好きです。まさに大都会東京の中心を走ってるから。 厳密に言えば首都圏を走るJRはみんな好きですが。(笑) (^^;

  • JRと私鉄の違い?

    素朴な疑問ですが、私は関西の私鉄やJRを利用しています。ある日私はJRに乗ろうと最寄りの駅に行きました。すると朝からの大雨でダイヤが大幅に乱れていました。仕方がないので今度は私鉄の最寄り駅に行きました。すると、電車は普通に動いていました。JRはダイヤが乱れていましたが、私鉄は普通に動いていました。なぜJRはダイヤが元に戻るまで時間がかかるんですか?