• ベストアンサー

関係代名詞の先行詞?

viveの回答

  • ベストアンサー
  • vive
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

関係詞は、形式と意味の間にねじれ現象を引き起こしやすいので、「よく分か」らなくて当然です。 まず、今回のように、be動詞の補語に、非制限的関係節が続くのは非常に稀なケースです。 通常は、補語のあとには制限的関係節が続きます。 (1)The Scanner is a peripheral device that is very important. ここでも問題になるのが、先行詞です。形式的には、(1)のthatの先行詞は、peripheral deviceですが、意味論上は、the Scannerが先行詞と考えられます。先行詞がbe動詞と共起していることも問題を複雑にし、先行詞に入る冠詞がaかtheによっても、be動詞の役割自体に変化が生じます。 ことは単純ではないということを念頭におきながら本論に入ると、この場合のwhichの先行詞は、the Scannerです。 考え方としては、The Scanner is ...very important...,とある点に着目してください。ここで書き手は「判断」を提示したのですから、つづいて、その根拠が示されることを読み手は「期待」するわけです。したがって、<, which>は、直前の用語について解説する「挿入的」用法ではなく、主節の命題について書き手の意見を付け加える「連続的」用法として読むことになります。 こう考えると、<,which>は<,because it>と言い換えることができることに気がつきます(この<,because>は、「因果関係」を表すのではなく、「話し手の推論」を表す点で、<,for>とパラフレーズすることもできます)。 では、言い換えた<,because it>のitは何を指すでしょうか? これは、the Scanner以外ありません。なぜなら、itは主語の位置にあるので、「トピックが同じであるもの」を指すと考えるからです。 以上を整理すると、ここでは、the Scannerはvery importantであると、書き手が主張し、続いて、その理由について、the Scanner can be thought of as...と意見を述べていると読むことができます。 問題の文は、解釈上も面白い点を含んでいます。 前半は、「スキャナーは、peripheralではあるが、機器としては非常に重要である」と読むと考えられます。peripheralとは、この場合、「コンピュータのCPUとケーブルでつながれている」ことを表します。 後半は、「スキャナーは、コンピュータにとって必要不可欠な要素のひとつであると考えることができる」と述べていますが、スキャナー自体は、peripheral、つまり、外部接続機器であることから、「『見た目から言えば』コンピュータの外側にある機器だが、『機能から見れば』コンピュータを構成する、つまり、内側に入る機器だ」というのが、今回の書き手の主張と理解することができます。 「形態上は、確かに、peripheralだが」という譲歩表現として、読む必要がある点が、意味論上は、面白い点です。

sugarface
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>非制限的関係節が続くのは非常に稀なケースです。 >>ことは単純ではない 少々難しい英文なのでしたか。 また#2の方のお礼のほうに、この英文のタイトルと一部抜粋を載せておきました。 #1~#5の方まで熟読しての結論は 「この本論の, which の英文は非常に稀な(珍しい)タイプの英文であり  先行詞はやはりThe Scannerを指している。」 そして私の当初の質問のように The Scanner can be thought of as an integral part of the computer. The Scanner is a very important peripheral device. この2つの文が合体したもの。と考えてよろしいでしょうか? 「試験にでる英文解釈」の関係詞の項にて----------- (1)「, which …」=「, because it …」 [例文1] I cannot read this book, which is so difficult.  =I cannot read this book, because it is so difficult. 私はこの本を読むことができない、なぜならばそれはたいへん難しいから。 (2)「, which 」=「, and … that ~」 [例文2] He spoke French, which language I did not understand. =He spoke French, and I did not understand that language.   彼はフランス語を話した、しかし私はその国語(フランス語)がわからなかった。 ライトハウスの辞書のthinkの項にて------------ think of A as B=regard A as B AのことをBだと思う。 [例文3] I once thought of all authors as struggling with poverty. 私はかつて作家はみな貧乏と闘っているものだと思っていた。 「試験にでる英熟語」や別の熟語集にて------------ look on(upon) A as B=regard A as B=consider A as B AをBとみなす。と考える。 [例文4] He was looked on(upon) as a promising young writer. 彼は有望な青年作家と考えられていた。

関連するQ&A

  • 前置詞プラス関係代名詞

    英文で、 The mountain of which summit is covered with snow is called Mt.Iwaki. の、of which (=whose)の部分を、 The mountain which summit of is covered with snow is ~と、 前置詞を後に置いて、書き換えは可能ですか? whose を意味するof whichの場合は切り離せないのかなって思ったり・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞 先行詞について

    問題 The boy is Kenny. He runs very fast.この二つの文を関係代名詞を使って一つの文にしなさい。 というもので、正解が The boy who runs very fast is Kenny.であるということは教え込まれているのですが、 The boy is Kenny who runs very fast.ではなぜ誤りになるのでしょうか。意味的には通じると思うのですが、固有名詞では先行詞となることはできないのでしょうか? 誤回答であるであるというはっきりとした理由を教えていただけるとうれしいです。

  • 関係詞と先行詞が離れるのはどういう場合?

    The time has come when I must decide my future course.のように先行詞"the time"と関係詞節がはなれる場合というのはどういうときなのでしょうか。他の関係詞、whereやwho, which, that, whoseでも可能な場合があるのでしょうか。

  • 関係代名詞=先行詞で、関係副詞≠先行詞?

    先行詞とは、関係詞とイコールなもの、というわけではなく、その関係詞が導く関係節によって限定される(説明される)語句、ということなのでしょうか? 関係代名詞では、例えば、 I know a lot of people who live in New York. という文なら、 people=who(従節中のtheyの代わりをしている) ですが、関係副詞では、例えば、 This is the house where he lives. という文なら、 house≠where(従節中のthereの代わりをしている)ですよね…? whereをin whichと置き換えれば、house=whichだと思いますが… また、関係代名詞whichを非制限用法で使ったときに、前の節全体を先行詞とすることがありますが、これも「前の節」というのは主節であって名詞節ではないのだから、whichとはイコールではないように思います。 そもそもなんでこんな質問をしているかというと、私自身がなんとなく「先行詞=関係詞」のように感じていたからなんですが(>_<) 今まできちんと英文法を勉強してこなかったので、今改めて勉強しているところなのです… 先行詞は関係詞とどのような関係か、というのは結果としてどうなったか、という話であって(それを考えること自体意味がなくて)、ただ、説明したいと思う語句が来た時点で関係詞を頭に持ってきて説明をする、という感じなのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか。 おかしなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞

    During winter, they often play on the lake ( ) surface is covered with ice. 答え whose なぜ、先行詞がlakeなのにwhichではないのでしょうか? もしかして先行詞はplayなのですか? 先行詞がplayはおかしい気がしますし、その上playだと人ではないのでwhoseはおかしいのでは? そもそも、なぜ所有格なのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 関係代名詞

    英語を勉強している者です 詳しい方どうぞご教授ねがいます 下記の文ですが、関係代名詞 Which の 先行詞はどの部分になりますか? One of the highway(s)Southboundlanes has been closed so a construction crew can fix the ,which is causing the delay. Southboundlanes has been closed  という文が、先行詞のように見えるのですが、先行詞になるのは名詞だけじゃなく、文が先行詞になることもあるのですか?

  • 先行詞が物の場合の関係代名詞 whose

     先行詞が物の場合の関係代名詞 whose は正しい,すなわち英語としてアリなのでしょうか.  例えば,   an apple whose colour is red という英語は一般的に受け入れられているのでしょうか.個人的な意見としては,「まぁ分からないではないが・・・」という感じです.   an apple(,) colour of which is red の方がしっくりくるのですが,他の人の話では「(少なくとも)口語ではその表現はあまり使われない」そうです.  実際のところ,どうなのでしょうか.

  • 離れた位置の関係代名詞どちらが先行詞?

    離れた位置にある関係代名詞の先行詞を考える学習をしました。 (1)The dog is mine which has big eyes and long ears. (2)Nature is that part of the world which people didn't make. 参考文献の教えでは、先行詞は(1)はthe dog (2)はthat partとなっていました。 納得いくようないかないような、、、同じbe動詞が主動詞の文だ。 訳は(1)「大きな目と長い耳を持ったその犬は私のモノ(犬)です。」 (2)「自然とは、世界の内で人々が手を加えていない部分である。」 訳ありきで考えると納得ですが、英文だけ見ると、 (1)はmineで訳は直訳;「その犬は ~の状態です 私のモノでそれには大きな目と長い耳がついている。」 (2)はNatureで直訳;「人々が作っていない 自然とは 世界のその(あの)一部(部分)である。」 ともできないわけじゃない と考えると 都合で訳すのか? 綺麗にまとまる意味になりそうな先行詞を探すのでいいのか?と余計に疑問に思ってしまいます。 『文脈による』っていうヤツでしょうか?教えてください。

  • 関係代名詞 whose について

    問題集に下記の英文があり、空所に入る答えはwhoseでした。(他選択肢はthat, what, whichです) Some plants can resist herbicides, the chemicals 【 】 job is to kill weeds. 雑草を枯らす役目を持つ薬品である除草剤に、耐えることのできる植物もある。 ここで聞きたいのはこの文の構造がどのようになっているかです。 関係代名詞は先行詞の代わりであると私は認識しているのですが、この文の 先行詞がわかりません。解説にはchemicalsとなっていますが、そうなると主節との関係 に疑問符が付きます。 He gave me a book, whose cover was frayed. He gave me a book, the cover of which was frayed. 上の2つの例文では関係代名詞に対してどちらも主節のa bookが先行詞なのでコンマを 挟んだ前後の関係がわかります。しかし問題文ではchemicalsが先行詞というのでは 前後のつながりがわかりません。なので接続詞もなくコンマだけで文が続くのに違和感を覚えます。 問題文のような形の文に初めて出会ったので困惑しています。 よろしくお願いします。

  • whichについて 先行詞

    What matters most is the question whether there are any permanent condition,in the absence of which no higher culture can be expected. whichの先行詞はconditionと解説にあったのですが、 the absenceにかけて読んでいました。このようなミスが起きないためにはどのようにしたらいいのでしょうか?先行詞を的確にするコツってありますか? 訳 最も重要なのは、何らかの不変の条件があって、それを欠くと高度な文化がまったく期待し得ないものなのかどうかという問題である。 しかしwhichの先行詞はconditionならば、高度な文化がまったく期待することができない不変な条件があるかどうかが問題である。というふうにならないでしょうか?