• ベストアンサー

Mダックス、オペラント技法について

生後6ヶ月のMダックスの躾についてなんですが、スワレ、マテ、フセをオペラント技法で訓練し、ほぼ覚える事が出来ました。しかし、手に何かご褒美を持って命令しないとあまりいう事を聞きません。手に何かご褒美を持っているフリをして命令すれば初めの2.3回は従うのですが、何もないことに気付けば命令に従わないといった状態です。 一般的にこういったものなのでしょうか?まだ幼いこともありますが、成長すれば、オペラント技法を用いずとも、命令に従うようになるんでしょうか?もしくは他の訓練法に変えたほうがいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 「犬は人間の最良の友」などと言われますが、お互いに何もメリットがなければ、犬と人間が結びつくことはありません。 犬が人間の命令に従うのは、犬が人間を尊敬し愛情を持っているためだ、というような考え方は、麗しくも美しい誤りです。 基本的には、犬は自分にとっての報酬を得ようとして行動します。何がその犬にとっての報酬となりうるかは様々ですが、何かをすれば報酬が得られる、と分かれば犬はその行動をとる頻度は上がります。逆に、それをしても報酬が得られないと分かれば、その行動はとられなくなります。 犬にスワレを覚えさせようとして、犬が座るようになったので食べ物を与えなくしたら座らなくなった、というのは、犬にとっては当然の行動です。 犬は、はじめ座ることで食べ物を与えられるということを学習したのと同じように、次に座ることでは食べ物をもらえない、ということを学習したのです。 犬の訓練は、とにかく報酬を与えることが重要です。適切に報酬を与えることができれば、犬の訓練はほぼ間違いなくうまくいきます(もちろん犬種などによる例外もありますが)。間違った褒め方さえしなければ、褒めすぎることの弊害はありません。 ご褒美、というと食べ物しかないように思われがちですが、食べ物は大概の犬が間違いなくとても喜ぶ、手っ取り早い報酬であるだけで、飼い主が犬に与えられる報酬は他にも、声をかける、注目、愛撫、遊び、散歩などたくさんあります。また、食べ物以外の報酬でも、食べ物と結びつけることで、報酬としての価値をよりアップさせることができます。単に食べ物を与えることを報酬としている訓練では、食べ物だけのために動く犬になってしまいます。飼い主は愛犬が何をどのくらい喜ぶかを良く観察して見極めることが大切です。 犬に食べ物を使って訓練を行うと、食べ物のためにのみ行動する犬になるため良くない、という説は間違いで、訓練する側の報酬の使い方がまずいせいでそのような犬になると思われます。 犬が何かを覚えたと思っても報酬を与え続けることが大切です。報酬を与えなくなれば犬は忘れます。訓練したことを維持したければ、犬が死ぬまで、報酬を与えなくてはいけません。 ちなみに、犬の頭の中で例えば「スワレ」=「報酬」の経路を確実に形成させるためには、少なくとも一ヶ月は続けなくてはいけない、という説があります。 また、犬に食べ物の報酬を与える頻度を落とそうと思う場合、それに変わる報酬を用意することが簡単な方法です。例えば褒め言葉です。食べ物を与える時に過剰なくらいに褒ることで、褒め言葉と食べ物とを関連づけ、褒め言葉の報酬としての価値を高めることができます。また、スワレを教えたいときに、 「○○!(犬の名前)」犬が反応したら報酬 アイコンタクトしたら報酬 自分の前に来たら報酬 スワレで腰をかがめたら報酬 スワレで座ったら報酬 というようなシェイピングの過程と同じように、最終的に食べ物を与えるまでの間褒め言葉を惜しみなく与え、犬が正しい方向に向っていることを犬に教えて下さい。 こうしたAとBの関連づけをしっかり行ってはじめて、一番嬉しい報酬の頻度を下げはじめることが可能になります。食べ物だけで訓練していて、いきなり食べ物を与える頻度を下げてしまっては、訓練はうまくいきません。 また、訓練機関が短いと、犬は人が報酬をくれるかどうか確信がもてません。そういう意味では、犬との信頼関係ができていないと言えるでしょう。犬に、命令を聞いたら必ず報酬をあげる、報酬が見えなくても必ずあげる、すぐに報酬が出てこなくても必ずあげるから信頼してね、と言うことを教えるには、繰り返し繰り返し犬に対して報酬を与え、報酬を与えるというサインを教え、犬が報酬をもらえることを疑わなくなるくらいまで続けなくてはいけません。 犬と人とは報酬で結びつくと行ってもいいと思います。 人は犬を訓練し、報酬を与えますが、どうしたらよりうまく訓練できるか考え、犬の行動を観察しながら試行錯誤しますよね。犬も同じで、どうしたら人が報酬を出すか、人の動きを観察しています。犬が成功したら、それが人にとっての報酬になり、犬は人から報酬を受け取ることが報酬となります。人だけが報酬を受け取って犬に与えなければ、犬がなにもしなくなるのは当たり前ですね。ギブアンドテイクです。 訓練法はかえる必要はないと思います。ただもうちょっと根気強く行ってみて下さい。また、陽性強化を取り入れたドッグトレーニングの本を読んでみることもおすすめします。

de-niro
質問者

お礼

大変参考になりました。前の方のお礼にも書きましたが、私は犬を人間のように捉え、食べ物が貰えないなら、服従しないというのが、どうも引っかかっていて、将来卑しい犬になると危惧していたフシがあります。(人間の躾けなら、間違いなく卑しい人間になるでしょうが) 本能や習性を熟知する必要がありそうですね。 >犬が人間の命令に従うのは、犬が人間を尊敬し愛情を持っているためだ、というような考え方は、麗しくも美しい誤りです。 このくだりは、ドキッとしました。犬への理解不足を痛感しました。親切なご解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rinkoshin
  • ベストアンサー率32% (150/455)
回答No.4

こんにちは ちゃんと褒めていますか? 犬に分かるように褒めていますか? フードはただのキッカケにしか過ぎません それがないと犬が行動をしないのならまだ犬がコマンドを理解していないか褒め方が足りないかだと思います 他の方と考え方は同じです ご褒美を出してコマンドと行動を結びつけて… 徐々にご褒美を減らしていくのがオペラント技法だと思います 代わりにご褒美以外の褒めるという事でご褒美の代わりにしないとダメです 私の場合ですが… 同じようにご褒美がないとダメな状況になり悩みました ある方のアドバイスで褒める事が弱いと気が付きました 本人は褒めているつもりでも犬には褒めていると思えない事はよくある事です 私の場合もこれで私は最大限に褒めているつもりでしたが犬には褒められていると理解できないぐらいの褒め方でしかなかったのです そこで如何に犬に褒めているのを伝えようかと試行錯誤し色んな大先輩達の真似をしました 結果的には今の私の褒め方にはとても定評があります 今では真似させて頂いた大先輩達からも褒められるぐらいです この褒め方が出来るようになってから私の犬はとても変わりました この褒めの時の声を出したらコマンドで戻るよりも早く戻ってきます 一刻も早く戻って褒めて欲しいからです あなたの犬もこう思うぐらいに褒めてあげてください 周りが引くぐらいに褒めてあげてみてください きっと褒められて嬉しいと理解すると思います 最初は褒められる事が理解し難いのでご褒美を与えながら褒めてあげてくださいね 段々とご褒美がなくても褒める声で喜ぶようになると思います そうなってからご褒美は減らしてくださいね

de-niro
質問者

お礼

私に、ご褒美=食べ物といった短絡思考があったと思います。読んで字のごとく美しく褒めたらそれは褒美ですものね。犬の喜ぶ褒められ方、研究してみます。 ご解答ありがとうございます。

de-niro
質問者

補足

皆様、大変親切で丁寧なご解答下さいまして本当にありがとうございます。回答のほうをこれで締め切らせていただきますが、ポイントについて私の独断で決めさせていただきます。(非常に心苦しいのですが)ご容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • idont
  • ベストアンサー率47% (181/380)
回答No.2

こんにちは。 訓練方法も躾に関しても言える事ですが、きっかけでしかなく、どの様な技法を用いても最終的には、信頼関係と主従関係が重要な事です。 褒美に関しても同じです。きっかけです。 今の状態は、まだ普段の生活の中に信頼関係や主従関係が十分に築けていない事の表れです。 躾を理解し、その都度実行できても、声府やアクションと行動の関係を理解しているだけの事で、飼い主の考えを理解している事にはなりません。 愛犬が、飼い主の事を理解し始めますと何も言わなくても行動するようになります。たまに先走りし過ぎて誤った行動を取ってしまう事も有る位です。 これは、犬が如何に飼い主の表情や発する匂いに敏感かと言う証明にもなります。 良くテレビや雑誌などで直ぐに命令を実行するようになる場面を見かける事がありますが、これは単に芸でしか有りません。 芸は、褒美を使う事で、大抵の犬は実行できる能力を有しております。この様な事が出来るトレーナーや訓練士が優秀であると考えがちですが、この様な事は、犬の習性や行動を理解している事で可能な事です。 一般に指導されている事も技法的な事が主な事ですが、本来は信頼関係の築き方や主従関係の築き方を指導する事が重要な事です。その方法として技法があるのです。 何も知らない普通の人が、珍しいほどの芸や躾を実行なさっていらっしゃるのが時々有ると思いますが、これは、愛犬との間の関係の結果です。 愛犬を良く理解し、愛犬に方法を教わる事が一番の方法です。教科書は、参考資料でしかありません。 愛犬が、褒美に関しての執着心を強く持ちすぎているようであれば、難しい事を褒美を使って訓練し、易しい事は、褒美無しで訓練した方が良いでしょう。 一度褒美との関係を誤って理解してしまうと今度はそこから抜け出す事の方が大変になります。 犬の個性を確りと考えて決定する事が重要です。

de-niro
質問者

お礼

テクニックよりも犬の習性を人間が理解せよという事ですね。大変参考になりました。考えてみれば、私は犬を擬人化し、人間の赤ちゃんを躾ける様な感覚でいました。 ご解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geinin
  • ベストアンサー率38% (146/376)
回答No.1

まずはオヤツなどを遣って誘導してその形を作るところまでは成功しているみたいですね。 コマンドをつけましたか? コマンドを言って(1回のみ!)誘導して、褒めて(これもコマンドを決めてください。good,good dog,yes,いいこ、など) そのあとリリースのコマンド(OK,よし)などでフリーにします。 誘導を使って形にできたら、次は誘導を抜いていきます。 何回か誘導でコマンドに従わせ、その間に誘導を1回とか抜いていきます。 必ずコマンドは1回だけでするまで待ってください。 犬が自分で考えてコマンドとその行動を繋げていく必要があります。 とても時間がかかったでできなかった場合はOKなどでリリースして 誘導でその形にする事を数回繰り返してみてください。 コマンドだけで90%ほど従うようになったら、オヤツのあげる回数を ランダムにしていきます。 いきなり減らさないでください。 3回したがったらオヤツが出たり、1回ででたり、従う事で良い事がおきると教えてあげてください。 たまにジャックポットで沢山もらえたりも入れてあげてください。 そうやって徐々にオヤツを抜いていきます。 そして最後には成功しているところで止めてください。 時間も5分程度を1日に数回の方が1回30分もするより効果的です。 報酬は必ず出る事を教えてあげてください。 強制で躾けられると嫌々ノロノロしたがったり 怯えながらという事もありますが、陽性強化法の場合 喜んで生き生きと従うようになると思います。 頑張ってください。

de-niro
質問者

お礼

家の犬の場合、「オヤツが欲しい」という大前提があって、「コマンドに従う」といった感じです。恐らくコマンドはその違いを個々に理解はしているんだと思いますが、コマンドとオヤツが1セットになっているんだと思います。オヤツがないなら、コマンドに従っても無駄って感じです。アドバイス頂いたとおり、オヤツを間欠で与える方法試してみます。ご解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダックスのしつけ

    生後2か月のダックスの♂です。生まれて一月ちょっとで我が家にやってきました。 犬を飼うのは初めてなのでわからない事だらけです。 トイレのしつけも色々と勉強したんですが、上手くいきません・・・ ご褒美をあげて褒めるって聞きますが、ワクチンを未だ一回しか接種してなくて色んなものは与えてはいけないと聞きます。 ドッグフード以外の食べ物はどれくらいから与えていいのでしょうか? ご褒美にボーロみたいなのや、おやつに骨系のものを与えたいのですが・・・ よろしくご指導ください。

    • ベストアンサー
  • おすわり その他のしつけについて

    念願だった犬を飼う事ができました。 ちょうど2ヶ月で我が家にやってきて、今、生後2ヶ月と12日のトイプードルです。 オスワリ等のしつけについて教えてください。 しつけの本によると、おやつを持ち、犬の鼻先あたりに持っていき「オスワリ」といいながら頭の上のほうに移動させて犬の鼻先を誘導して犬がすわったところで、ほめてごほうびのおやつを食べさせるとあります。 この方法でできるようになりましたが、一瞬です。 キープはできません。また、おやつはなしでも私の手のジェスチャーを追ってはできますが、コマンドのみでは全くできません。繰り返すうちにできるようになるのでしょうか?なんか、ここから成長できない感じで行き詰っています。 同じ感じでフセもできますが、一瞬です。 落ち着きがないので(子犬なので仕方がないとは思うのですが) キープできず、すぐご褒美もらえないならいいやって感じでどっかにいっちゃいます(^_^;)  その先の、マテやオイデに進みたいのですが、キープもできないし、コマンドのみに反応しないので、「犬をすわらせて、動きそうになったらマテといいながら静止する」ことができません・・・ キープする、ジェスチャーじゃなくってコマンドに反応する方法を教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • Mダックスのしつけ

    ウチのダックスは生後4ヶ月のメスです。2ヶ月前に飼った犬なんですが、ジアルジアとかキャンピロバクターで 病気で大変でした。 1ヶ月前からしつけを始めたのですが、なかなか言うことを聞いてくれませんでしたが食事のときだけおすわりとまてができるようになりました。 しかしそのころから噛み癖がひどく威嚇しているように吠えます。 なので病院を変えてみるとまだしつけは早いといわれました。 しかしウチの母がノイローゼ気味におかしくなり訓練所に預ける手前のところまでいきました。 でもうちの思いつきでまず骨盤を引っ張って犬が噛み付いてきてもやめるまで引っ張ってどんどん荒くなってしまったので 「大丈夫だよ!」っていいながら抱きしめてあげて何度も同じことを繰り返しているうちに一旦かまなくなりおとなしくなりました(昨日の話です) しかし今日も同じことをやっていたら吠えて噛み付き始めました。 何度も繰り返したらダメなんでしょうか?どのタイミングですればいいか?あと他にもやり方があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後1か月のMダックス。。。

    ちょうど生後1か月になるMダックス♂をショップにて購入したんですが、生後1か月のダックスの情報があまりに少なくかなり苦戦しています(*_*) この時期に今後のためにしてもいい事(トイレの躾、等)またはするべきではないこと、小さなことでもいいので教えて下さい!! ちなみに、今はショップの方に教わった通りにしなければならないのですが、(必要以外ケージから出さない、鳴いても構わない)目覚めて長く鳴く時だけは、ついつい抱っこしてしまいます(^_^;)これも良くないことなんでしょうか?何卒、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アイコンタクトできなくなりました…

    生後3ヶ月半のmix(チワワ×ヨーキー)オスです。 生後2ヶ月で家にきました。 トイレとアイコンタクトは、おやつなしでしつけてきました。 ハウス、オイデ、オスワリ、チョウダイ、マテは、ご褒美おもちゃ、 もしくはおやつアリでやってきました(マテはまだ訓練中です)。 昨日の土曜、私は忙しくしており、世話や遊びなど一切をダンナに 任せていたのですが、 今日になって一緒に遊んだところ、名前を呼んでも私を見上げなく なりました。 今までは、一度呼んだらすぐに見上げていたのに。 おかしいなと思っていたところ、 どうやら、ダンナが名前を呼んでも見上げないため、自分から 覗き込んで目を合わせていたというのです。 なので、またしつけ直しになってしまったのですが、 今までは、しつけのランクが上がるにつれ、 ほめるだけ→ほめておもちゃ→ほめておやつ と、ご褒美もランクを上げてきました。 いまは、おやつアリでマテをしつけているので、 これからは、アイコンタクトでもご褒美おやつアリじゃないと だめなのでしょうか… (現在は、ほとんど見上げなくなってしまいました(-_-;) また、現在はマテも訓練中なのですが、 アイコンタクトと同時進行でやっていって構わないのでしょうか。 せっかく覚えてきたところなので、いったんやめてしまうと忘れて しまいそうなのですが… 長文、申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 食事中の唸る癖を治したいのですが・・・

    6ヶ月になるメスのM・ダックスを飼っています。フセ、マテ等の基本的なしつけはできているのですが、5ヶ月くらいまでは食事中触ってもなに も唸ったりしなかったのですが、最近食事中に頭を撫でたり、おやつを取り上げようとすると酷くうなり、腕と手を酷く噛まれました。 おもちゃと遊んでいるときは、普通の遊んでいる唸り声で噛みついたりすることはありません。 犬の本などには、食事やおやつをとりあげられるようにした方がいいと書いてあったのでこの方法をとっているのですが、突然でびっくりして います。 どうか治し方を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    現在アメリカ在住です。 最近2歳になるダックスとテリアのミックス犬をシェルターから引き取りました。 トイレなどのマナーは大丈夫なのですが、オスワリやマテのなどの基本のしつけがうまくいきません。 私は日本の実家にダックスがいるのですが、その子は普通に出来るようになりました。 色々インターネットなどで調べてチャレンジしているのですが、、、、因みにほしい食べ物があるとオスワリはします、なので分かっているような気もします!?育つ途中で引き取ってまだまだ時間が短いので信頼関係が出来ていないせいもあるかと思います、、、遊ぶ時はじゃれてくるのでまだ遊び相手?くらいしか思っていないのかな?と思う時もあります。 どうやったらうまくオスワリやマテそしてフセなどの基本的なしつけができるようになるか教えて下さい。トレーニングも行くつもりではいます。 支離滅裂な文章ですみません。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 超大型犬のしつけ教室について

    生後5ヶ月のオス(虚勢済)のグレートデーンを飼っています。 比較的穏やかな性格で頭もいいのですが、ひとつきほど前から急にやんちゃになり、 帰宅した私や家族に飛びついたり、跳ね回ったりするなど、落ち着きが まったくなくなってしまいました。 オスワリやフセも覚えていますが、獣医さんや外出先では興奮してしまってできません。 また甘噛みですが手や足を噛む癖があり、マテとオイデは自宅内で時折出来る程度です。 大型犬なのでこれではいけないと思い、獣医さんに聞いたり本で勉強してしつけようとしましたが、 何がいけないのか変わりが見られず、プロにお任せしようと思いました。 東京都内(出来れば足立区・葛飾区近辺)の、グレートデーンも大丈夫なしつけ教室、 もしくは出張可能なトレーナーさんをご存知でしたら教えてください。 警察犬の訓練所という回答を別の質問で拝見しましたが、訓練所はどこでも こういった一般のペットのしつけも受け付けてくれるのでしょうか? あわせてご回答いただけますと幸いです。

    • 締切済み
  • やんちゃすぎるダックス

    私は生後8ヶ月になるミニチュアダックスのオスを飼っています。とてもワンパクで、私が着替えをするとき、ズボンの裾を噛んで邪魔したり、電話中には腕や足を噛んで邪魔します。私が寝てるときも私の髪の毛を食いちぎります。手の届く範囲のものは噛んだり引きちぎったりします。教えてるつもりなのですが、私のしつけでは全く効果がありません。時々、狂ったように部屋中を走りまわったりすることもあります。何かアドバイスがあればぜひ参考にさせて下さい。ちなみに去勢手術は済んでいますが、対した変化はありません。年をとると落ち着いてくるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬のしつけ

    我が家にマルチーズ(♂)・明日から4ヶ月がやって来て丸2週間になります。 トイレのしつけは、4日程で完璧に出来るようになり、今では 自分でトイレサークルに行ってトイレを済ませてくれます。 ・・・そこまでは順調だったのですが、それ以降のスワレ・マテ・フセ 等が上手く進んでいきません。 食べ物のご褒美でっと思っても、もともと食べる事にあまり関心がない ようで、(食事もがっついて食べるという事がありません。) 食べ物をちらつかせながらやってみても、そ知らぬ顔です。 大げさに褒めてみても、今のところスワレが出来ているような、 いないようなっという感じです。 リードウォークで主従関係を築こうとしても、リードを着けると、 全然置物の様に動かなくなってしまって・・・少しでも動かせようと するとモップのように体を伸ばして、床を滑っているだけです。 リードに慣れていないからと思って、リードを着けたまま自由に させると、床に転がりリードをかじっています。 気長にゆっくりと教えればとも思うのですが、少々困惑しています。 因みに、以前飼っていたコーギーは、食いしん坊だったので、 食べ物に釣られて、短期間でスワレ・フセ・マテ・ヨシ・コイ コロン(我が家では、お腹を見せる様に転がること)が出来るように なったので、マルチーズのこの子に戸惑っています。 是非、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
キャリーオーバーの意味とは?
このQ&Aのポイント
  • キャリーオーバーとは、賞金が繰り越される仕組みのことです。
  • ロト7ではキャリーオーバーが発生することで、当選金額が増えることがあります。
  • ロト7の1等は最低でも6億円から始まり、キャリーオーバー分が加わることでさらに高額な賞金となります。
回答を見る