• 締切済み

障害児教育に携わる人が身につけておくべきこと

noname#14701の回答

noname#14701
noname#14701
回答No.2

障害児(軽い自閉症系)がいる親です。 クラス全体としてみた場合も、一人ひとりの能力も 個性も障害の特性も違うし、 個人の中でも能力にばらつきが大きいので、難しいお仕事だろうなと思います。 できたらですが、障害度がどのくらいの何々障害の子、と見てくださるより、 その子個人が今こんな状況、何ができていてどこに援助がいるのかな、と考えていただけるほうがありがたいです。 もちろん、集団生活ですから、 全体がそろうことや、枠組みのほうに子供を合わせる必要も多いとは思います。 でも、こどものほうは、能力的にもそれができなかったり、情緒的にも、自己評価が低かったりで、 押さえつけられて言うことを聞かそうとするほど反発するように思います。(うちの子だけかしら) まずそのままの子供を受け入れて、できることをほめ、 子供の居場所を作る。 その上で おとな側の事情に合わせてもらう、社会のルールを教えていく、 ほうが近道ではないかと思います。 甘やかして欲しいとは思っていませんが、 生きる力 楽しみを見つけること 社会に少しでも貢献できること の準備を 学校で援助していただけるといいな、と思います。子育ての中心は親ですし、学校にお任せするのではありませんが。 先生もそれぞれ、こどももそれぞれ、親もそれぞれの考えがあるので、一概には言えませんが、、、 過去に、類似の質問もありましたので そちらもどうぞ、、、 http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1693933 あ、子供どうしの行動で 学級全体が困ったときは、 おうちにも連絡されることがあると思うのですが、 そのときは、感情や評価ではなく、 「事実だけ」を、「今後の対策のためにご連絡をします」というふうに、親御さんに伝えたほうがいいと思います。 これ(感情がらみ)(先生の主観や感情が入ると親も過剰に反応することがあります)でごたごたしてるところを数回みたので。 長々となりましたが、 障害児教育を目指したいと おっしゃる方がいらっしゃると聞くだけで私はうれしく思います。

atsusaki
質問者

お礼

いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。 とてもよく分かりました。

関連するQ&A

  • 障害児教育に関わる者の資質とは

    養護学校、特殊学級など障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 また、障害児教育に関わる者の資質とはどんなことなのでしょうか。

  • 障害児教育に関わる者の資質、適性

    養護学校、特殊学級など障害児教育に関わりたいと考えています。 専門的な知識が必要なのはもちろんですが、その他何かこういったことが必要だとか、身につけておいたほうがいいことはあるのでしょうか。 また、障害児教育に関わる者の資質とはどんなことなのでしょうか。

  • 聴覚障害者の教育

    職場に聴覚障害者がいます。  彼らに職場の教育をさせたいのですが、通常のセミナー等は無理なので、専門の障害者教育を受けることが出来る所を探しています。 このような教育を受けることが出来る教室のネットワーク等を探しています。 もしあれば紹介してほしいのでよろしく願います。

  • 障害児教育

    障害児を持つ親です。 知人がたまたまネット上で、障害児に対する障害ごとの基礎的な理解や対応について、東京都教育委員会がまとめられたであろうものを見たと聞き、探してみたのですが、見つかりません。もしこの辺りのことをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 また、東京都に限らず各都道府県市町村の教育委員会等公的な機関で、積極的な取り組みをしているという情報をお持ちでしたら、お教え下さい。 来年度(以降)へ向けて学校・教育委員会・他へどうお願いをしていったものか試行錯誤しており、参考にさせて頂きたいと思いまして。

  • 精神障害者の心理教育について

    現在、福祉系の専門学校にて精神保健について勉強しています。今回、精神障害者の心理教育の必要性(サイコエデュケーション)というタイトルで研究を進めようとしています。僕自身、とても重要な事だと感じているのですが、施設、病院、保健所、地域生活支援センターなどに問い合わせをしてみると、「必要である」という答えと、「必要ない」という答えもちらほらとありました。専門家の方でも、一般の方でも沢山の意見をお聞きしたいので、よろしければご回答の方をよろしくお願いします。また、サイコエデュケーションに関してのサイト等がありましたら、情報をお待ちしております。

  • 障害児教育は教育の原点とは

    「障害児教育は教育の原点」とは、どういう意味でしょうか? なぜ、どういう点で、障害児の教育が教育全般の原点なのでしょう。 典拠(出典)はありますか。

  • 社会が求める教育のあり方とは?

    高校3年の者です。小学校教員を目指して教育に関して情報を集め始めました。なぜなら、大学に入ってからの目標を明確にしておきたかったからです。 先日小論文模試を受けた際に、教育が知識を教えるだけでなく、隠れたカリキュラムとして社会に出るために必要な素養を身につけることをも役割として持っている。という文章を題材として読みました。自分も、知らず知らずのうちに協調性や時間を守ることなど当たり前と言われることが身についていたのが小学校教育の隠れたカリキュラムのおかげだったのか!と納得させられました。(もちろん、教育が知識を教えるだけの所だとは思っていませんでしたが) そこで、社会と教育を結びつけて考えて見たときに疑問が生じました。それは、社会はどんな子どもを欲し、教育に求めているかという事です。隠れたカリキュラムで身につけることのできた当たり前の素養は、社会の求めるものではなく、社会で当たり前のものです。では、なにが求められているのだろうと考えたとき、自分の力では答えを出せませんでした。かれこれ1週間ほど悩み続けています。 社会は子どもに何を期待し、教育はどのような役割を果たすべきなのでしょうか?

  • 障害児教育について

     障害児教育に心理検査(たとえばITPA,K-ABCなど)を活用する意義についてどう思われますか?わたしは、障害児の知能を、検査だけではかりきることはできないし、あくまで目安としてだけであり、教育プログラムを作成する際に役立つといっても、養護学校などでは、マンツーマンとは言えなくても、それに近い状況で、指導が行われていると思います。なので、知能検査の結果を用いなくても、日頃の行動・言動を観察していれば、その子に適した教育プログラムを組むことができるのではないかと思うのですが、みなさんは、どう思われますか?

  • 外国人聴覚障害者への日本語教育

    英語圏で日本語を教えています。 英語を媒介語とした間接教授法で行っています。 先日、聴覚障害を持つ英語話者から、個人教授依頼のメールを受けました。 私は日本語教授法を学び初めて「外国語としての日本語教育方法」を知り 母語であるだけでは決して適切な指導が行えるものでないことを痛感しました。 そのため、いくら自分の専門分野といえど、 そうした境遇にある学習者に関する理解と知識をもたない私が 受け入れていいものか、非常に悩んでいます。 インターネット上で日本の聴覚障害者の英語教育に関する論文なども少し読んだところ おそらく現在の私には難しいのではないかと考えています。 しかし一方で、私の住む地域はネイティブの日本語教育者が多くないため 私が断ってしまうと、彼女の受け入れ先が他にあるのかどうかも心配です。 誰に相談していいかわからず、こちらに投稿させていただきました。 どのようなアドバイスでも構いませんので、ご意見をお聞かせくださいますと助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 障害児教育の義務化について

    障害児教育の義務化は昭和何年からでしょうか? ご存知の方、教えてください。 できればろう学校の義務教育化の時期を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!