• 締切済み

「手に入らないから余計に欲しくなる」心理

手に入らないから余計に欲しくなる人間心理、というのはよく聞きますが、この心理に正式な(正式というより呼び名的な)名称は付けられているのでしょうか? 気になって調べようとしたのですが、わからなかったので質問させてください。いま気づいたのですが、これもまさに「手に入らない(知ることが出来ない)」から余計に「欲しくなる(知りたくなる)」心理ですね・・

みんなの回答

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

心理的リアクタンス(psychological reactance)という概念があります。 外的原因によって自己の行動の自由が脅かされたり損なわれたりしたときに生じる(と仮定される) 自由を回復しようとする動機づけ状態のことです。 具体的事例への適用に関して過去のQ&Aを参考になさってください。 牛丼にこだわること http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=857825 レンタルビデオ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=999782 「今やろうと思ってた」事を先に言われると不愉快になるのはナゼ? http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1025479

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手を出さない心理

    男性に質問です キスはするのに 全く手を出して来ないのはなぜでしょうか? 状況は 付き合ってません こんな状況が3ヶ月以上続いてます 飲酒の時もシラフの時もあります 知り合って7年(5年位会ってない時期あり) 彼は多分奥手(友達いわく、出会った頃私の事好きだったみたいですが、告白とか、行動はしてきませんでした) 私の家に歯ブラシ置いて行きます 彼29歳、私30歳 正直私は男女問わず家に入れます 泊まらせます きっと軽いんですね 私… まぁそれは置いといて 手を出されないとモヤモヤします 今までの男の人と違って 掴みにくいです 心理を教えて下さい 私男の人に好かれると その人に興味がなくなるようで… もしかして私の事好きなのかな? って勝手に思ったりするんですが それを考え出すと 連絡取るのもめんどくさくなってきます かと言って 勝手な妄想で拒否するのもな~と思い質問しました 都合のいい女(家)ってゆー心理なら それはそれでいいんです

  • この心理を何ていうんですか?

     こういう人間の心理って正式な名称があるんでしょうか?。  よく「虐待の連鎖」というのがありますが、虐待的な教育をされると自らの子供にも虐待をしてしまうというのがありますが、親子関係だけでもなく人同士の関係でも優しくされると人に優しい事をしてあげたくなったり、逆にいじめられると誰かに報復的にいじめたくなったりするという単純な図式があると思います。  これは正式な名称がある心理なんでしょうか?s

  • 手をつないだ時に握り返さない女性心理

    特に女性への質問です。相手に好意があっても手をつないだ時に握り返さないのはどういった心理が考えられるでしょうか? 私は28歳の男で、彼女は同い年で友達の紹介で知り合いました。 彼女からの好意はかねてより感じていて、昨日実際に彼女に告白した結果OKを貰いましたし、告白も喜んでいる様子でした。 ですが、昨日のデート中手を繋いだ時に握り返してこなかったことがあって、それがどういった心理なのか後から気になって質問しています。 彼女と手を繋いだのは昨日のデートが初めてで、デートの前半に最初に手を繋いだのですが、その時は握り返してくれませんでした。 その時は、彼女の手のつなぎ方がそのようなものなのかと思ってそこまで気にせず10分程度は繋いでいたと思います。 告白したのはそれから一時間後のことで、ムードのある所に連れていった所、彼女の方からも手を繋ごうとする素振りを見せてきたので、そのまま手を繋いで、告白しました。 告白後に一緒に歩いている時にもやはり手を繋いだのですが、その時は彼女もしっかり手を握り返してくれたので、最初に手を繋いだ時はやはり意図的に握り返していなかったのだと分かりました。 状況はこのようなものなのですが、最初に反応が薄かったのはムード作りの問題だったのか、まだ心を開いていなかったのか、どういった心理だと思いますか?

  • 心理学では

    心理学では 心理学での用語ではなんと呼ばれている名称なのか 病名なのかを知りたいのです 私は、幼いころからずっと暗くて消極的でネガティブな思考の人間でした 大人になってから、親友との出会いで明るく前向きな人間に変われました しかし、ふとしたきっかけで、たまに昔の暗かった頃の自分が顔を出します その時に、すごく悲しくなるし、苛立ちも感じます 変われたはずなのに、また…ってなるんです 少しの間、うつにもなるくらいひどく落ち込み、変わってない自分に腹も立ちます こういった事は、心理学などではなんと呼ばれてるのでしょうか

  • 手をつなぐという心理

    初めまして。 みなさんにお聞きします。 なんとも思っていない人と手をつなげられますか? というのは、最近久しぶりに元彼を自分で誘って遊びにいきました。 二人で飲んで、楽しくなって気づいたら手をつないでいました。でも、それはお酒の勢いだというのは分かっていたことなので、それは気になりませんでした。 二人で飲んで予定外につぶれてしまい、泊まることになりました。 もちろん何もなかったはずがありません。 その時からです。二日酔いとは言えど、お酒は意識から抜けてます。 だけど彼は、ずっと私に寄り添い、指を絡めるように手をつないできました。私がさりげなく離してみると、離したくないのか私の手を追いかけるかのようにまたつないで来ました。 部屋を出る少し前の時も、彼は横になっていて私はその横で座っていたら横になったまま寄り添ってきて抱きついてきました。 何よりも会話の間にキスをしてきたことにびっくり・・・。あまりにも自然すぎていたので。 外に出て歩いていて、もう素面だし手はつながないと思っていたら、彼から手をつないできました。 別れてから会ったのは今回が2回目なのですが、1回目のときは全くそんな気配すらなかったのに今回はやたらスキンシップが多かったです。 何かの間違いだろうと、手が離れた隙に彼の腕を掴んで(いわゆる腕を組むことでしょうか?)歩いていたら、その手を取られまた手をつないできました。 もちろん指を絡めたつなぎ方です。 これはどういう心理でしょうか? ちなみに別れ際キスをしようとしたかったのか、急にお互い照れてしまいハグでお別れしました。 彼はただ単に人恋しい気分だったのでしょうか?

  • 手を振る心理

    特定の男性にしか手を振らない女性の心理は 何なんですか? 八方美人な女性ですが、 とある男性にしか手を振っているのを見た事がありません (八方美人でも、 男性と2人きりになると会話が弾まない、 意外と内気な女性です)

  • 「臨床心理士」「カウンセリング」について

    初歩的なことかもしれませんが、どうもよく分からないので教えて下さい。 (1) 精神科、心療内科といったようなメンタルヘルス系の病院・医院にいる先生というのは、全てが全て「臨床心理士」の先生ではない、と耳にしたのですがそうなのでしょうか? 僕はてっきり「臨床心理士」という名称は、メンタルヘルス系の病院の先生の正式で専門的な呼び名とばかり思っていたのですが…。 (2) また、「カウンセリング」というのは、臨床心理士の先生が行う行為のことを指すとも聞きましたが、それもその通りなのでしょうか? こちらのついても僕は、メンタルヘルス系の病院の先生がしてくれる問診全般を、業界用語的にそう呼んでいるだけと認識してしまっていたのですが…。単なる問診とはわけが違うのでしょうか…? (3) あと、上に書いたことがそうだとするならば、臨床心理士でない先生(精神科医)というのは、診察してもらいに行ったら何をしてくれるのでしょうか? 複数質問してしまいましたが、どうかよろしくお願い致しします。

  • 幸運に対して裏があると感じてしまう心理

    人間はあまりに都合が良いことがあると、『ドッキリなのではないか?』とか『自分の勘違いではないだろうか?』と疑ってしまいがちですよね。 たとえば、突然美女に言い寄られれば、美人局ではないかと考えてしまう。あるいは、宝くじに大当たりしたら、番号を見間違えているのではと考えて何度も数え直してみたり。 心理学ではこのような心理をなんと呼ぶのでしょうか? それとも、特に名称はないのでしょうか?

  • 彼の心理は?

    こんにちは、20代前半の女です。 私には職場に好きな男性がいるのですが、彼の心理を教えて頂きたいです。 ・「手小さいね」「肌が白いね」「赤くなってるね」など私の体の特徴を言ってくる。 ・今まで話してくれたことのない彼の地元や友達の話をしてくれる、写真を見せてくれる。 ・仕事が終わったにもかかわらず残って話をしてくれる。 仕事の合間に話すぐらいの仲でしたが、こんなことは初めてで、とても嬉しかったのですが、彼がどういう心理なのか気になって質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 手をつなぐ男性の心理

    先日、男性と二人で食事をした後、「手つないであげます!!」と言われ、駅までの道のりを手をつないで帰りました。 この時の男性の心理はどのようなものでしょうか? ちなみに、彼→21歳 私→28歳 です。 よろしくお願い致します。

障害者年金受給の条件とは?
このQ&Aのポイント
  • 障害者年金の受給条件には、病名がわかっていることが必要です。
  • 父の場合、心臓の病気の病名がわからず、病名がわからないと受給はできないと言われました。
  • ただし、病名がわからない場合でも、症状や医師の診断結果などが十分にあれば、受給が認められる場合もあります。
回答を見る