• ベストアンサー

心理学では

心理学では 心理学での用語ではなんと呼ばれている名称なのか 病名なのかを知りたいのです 私は、幼いころからずっと暗くて消極的でネガティブな思考の人間でした 大人になってから、親友との出会いで明るく前向きな人間に変われました しかし、ふとしたきっかけで、たまに昔の暗かった頃の自分が顔を出します その時に、すごく悲しくなるし、苛立ちも感じます 変われたはずなのに、また…ってなるんです 少しの間、うつにもなるくらいひどく落ち込み、変わってない自分に腹も立ちます こういった事は、心理学などではなんと呼ばれてるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • irako
  • ベストアンサー率37% (60/158)
回答No.1

「フラッシュバック」ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 心理学をはじめたいのですが、まず、どこから始めればよろしいのでしょうか

    心理学をはじめたいのですが、まず、どこから始めればよろしいのでしょうか。 いつもお世話になっております。 実は、親戚の姪がいつも私に悩み相談をしてくるのですが、「あなたの悩み相談はどこか物足りない」と言われます。 姪はいつも人間関係に悩んでいて、「自分の嫌いな人が自分の親友と仲良くしている」ことと「いつも私は人を嫌ってばかりだけどフレンドリーな思考がしたいのに出来ない」ことに悩んでおります。 実は、彼女には兄がいて、兄は心理学を勉強しておりました。彼女の兄はいつも彼女の傍におり、彼女の悩みをいつでも解決してくれました。 そこで心理学の資格を取りたいのですが、どのようにすれば資格が取れるのでしょうか。 また、心理学の勉強を始めたいのですが、教科書は存在するのでしょうか。 心理学をやっておられる方は どうか、よろしくおねがいします。

  • 【精神心理学】どのように悲観的な結論からポジティブ

    【精神心理学】どのように悲観的な結論からポジティブな結論を導き出せますか? 人間は思考すると最終的な結論は悲観的なネガティヴな結論に至ると思う。 思考して考えて考えた結果なら最悪な事態を想定する。その最悪な事態を越える悲観的な結論を超越してポジティブな結論に達するプロセスを教えてください。 どのように悲観的な結論からポジティブな結論を導き出せますか? ポジティブな人は思考した結果までのプロセスで悲観的なシミュレーションは生まれないのでしょうか? いきなりポジティブな結論に達するのですか? それともネガティヴな結論から更に思考して超越してポジティブな結論を導き出しているのですか? 自分はネガティヴ止まりなので、ネガティヴ結論を越えたいのですがどういう思考プロセスかわからないので悩んでいます。

  • 何も考えない人の心理

    「何も考えない人」の心理がわかりません。 生きていれば考えさせられる事に必ずしも出会います。 なぜ「何も考えない」のか、わかりません。 すみません、人間分析するのが好きでして。 考えた結果 「何も考えない」=「向上心が無い」→「逃げている」 で あってますでしょうか? 何も考えない=逃げている の図式も 成り立つでしょうか? 逃げていることすら 気付いてないのでしょうか? 何も考えない人って あまりにも 自分放棄=関わってくれてる周りの人間への気遣いの無さ と思ってしまい 人間的にひどい(自分を見つめず、自分放棄が) と思ってしまいます。 人間分析ばかりしてすみません。 何も考えない人の親も似たような思考回路でしょうか? それとも できないことがたくさんあったら 挫折感で「何も考えない」思考回路になってしまうのか もともと「何も考えてない」のか どうなのでしょうか?

  • うつ→軽いうつ、は、治ったことになるのか?

    うつ気質の22歳・男です。 「うつは、適切な治療を施せば、いずれ治る」と言われますが、この、「治る」というのは、どういう状態を指すのでしょうか?自分は今年社会人になり、それがきっかけで、今年の夏頃からうつがひどくなってきたと認識しているのですが、それ以前(高校、大学等)も、軽いうつ気質で、消極的・ネガティブな性格だったと考えています。理想は、アクティブで積極的で向上心のある人間ですが、実際、このトシになると、そう劇的に変わるのは難しいだろう、と感じています。では、「治る」という状態は、どんな状態なんでしょうか?大学のころの、「軽いうつ」の状態なのか、それとも、理想とする「アクティブな人間」なのか、はたまた、これらの中間くらいなんでしょうか?漠然とした疑問と感じられるかもしれませんが、正直、「大学のころの、『軽いうつ』状態に戻っても、自分としては、『治った』とは言い難い、というか素直に喜べないなあ」と感じてしまいます。-100が-20になれば、相対的に向上はしているけど、依然マイナスなことに変わりはない、というか。 変な質問ですいません。どんなことでも良いので、ご意見をいただけるとありがたいです。

  • 一般人にも理解できる心理学の本

    人間の感情や、思考などにすごい興味がありますが、勉強が嫌いなんで特別そのことを専攻したり将来の仕事にしたいとは思いません。しかし興味があります。 そこで、専門用語のオンパレードのような、いかにもお勉強するための本ではなく、一般人が読んでもしっかり理解できる心理学の本を紹介してください。。よろしくお願いします!

  • この概念を表す心理学的な用語ってありますか?

    自分の中に、自分と違った人々の集団モデルを複数作り、自分を1つの客観的なサンプルに近い使い方をして、人の心理・思考などを分析しています。 つまり、自分の中に複数の感性を持つということなんですが、 このようなことを表す用語や概念といったものはありますか? 宜しくお願いします。

  • 幸運に対して裏があると感じてしまう心理

    人間はあまりに都合が良いことがあると、『ドッキリなのではないか?』とか『自分の勘違いではないだろうか?』と疑ってしまいがちですよね。 たとえば、突然美女に言い寄られれば、美人局ではないかと考えてしまう。あるいは、宝くじに大当たりしたら、番号を見間違えているのではと考えて何度も数え直してみたり。 心理学ではこのような心理をなんと呼ぶのでしょうか? それとも、特に名称はないのでしょうか?

  • 不幸を自慢する、アピールする、競う、 っていうのはどういう心理から来ているのですか?

    自分の不幸を自慢したり、自分は病んでる、鬱だ、とアピールする人いますよね バイトの仲間でそういう人がいます。 あいつも鬱らしいから飲み会で病んでる物同士のみたい~ 的なことを言っていました。 100%ノリで言ってるわけでもないようでした。 たしかに何かに悩んでる?ようでした 仕事まえも「私病んでる病んでる~」っていってはりました。 正直しつこかったです。 僕は鬱病にかかり今は当初よりはましになっています。 もともとプラス思考すぎて、悩む前に行動していたため、悩む人のきもちなんてみじんも理解できずにいましたが、鬱になってそういう人たちの心理がわかりました。 それによって人の悩みが聞けるようにもなったのでそれが鬱で得た物であり財産です。 辛いのは分かります。悩んでる対象によらず、どんなにちっぽけなことでも、考え方、感じ方でとてつもないものに変猛してしまうこともわかりました。その人が悩んでいたらそれがどんなことであれ、立派な悩みだって事が分かりました。 でも、アピールするとか、自慢するとかいうのが理解できません。 どういう心理から来ているのでしょうか? 「鬱になって得た物」は少し僕もアピールしたいです、嬉しいので。 どういう心理か聞くだけの良いのに、自分が鬱だって書いちゃってる僕もこれにあてはまるのですかね? よろしければ、ご意見おねがいします。 よろしくお願いします。

  • 声の大きさに対するイメージ

    声の大小でイメージが変わる事について、2つお尋ねします。 1. 私の場合、 大きな声で話しかける人には、「怒っている」「嬉しい」「積極的」「ポジティブ」というイメージが浮かびます。 小さな声で話しかける人には、「落ち込んでいる」「悲しい」「消極的」「ネガティブ」というイメージが浮かびます。 これは心理学的に、どのような心理が働いているのでしょうか? 2. 前述を踏まえて、意識的に大きな声で話しかければ「ポジティブな人」と捉えられるのではないか、と考えました。 これは心理学的に、理にかなったアプローチなのでしょうか? # もし、心理学上の専門用語があれば、用語も合わせて紹介していただければ幸いです。 # 私は用語と合わせて、物事を学習するタイプです。

  • 心理療法(カウンセリング)の弊害

    心理療法(カウンセリング)は元々、他人に話せないような悩み、例えば元服役囚・被差別部落出身や帰還兵等の体験談や外国籍等話す人間が身近に存在しない場合有効だと思います。 一般的に推奨するのは問題があると思います。 【理由】 1.話し癖がつき、自己中心的な会話展開を身に付けやすい。また、自己分析の過程で、独善性が推進される。 2.感情を掘り下げる傾向、特にネガティブな側面が強化されやすい。 社会で順応する為には時には『考えない能力』が必要で、様々な考え事をする人間は脱落する傾向があると思います。必要な場面だけ必要な論理思考をする訓練を本来積むべきなのに、カウンセリングで心理的順応が起こると信じ込ませているのはどうしてでしょうか? また、何割かのクライエントが無駄・無益な過去への拘泥、必要以上の自動思考への反応に陥っており、”一定期間以上の心理療法はネガティブ思考を強化し有害である”との専門家の警鐘が必要だと思うのですが、なぜそうならないのでしょうか? 心理療法家がこんなにも増えてしまったのが問題なのでしょうか?